研究者総覧

教員総覧トップページ

研究者DB更新状況

東京海洋大学研究者DBの更新情報(過去60日間)です。
 神尾道也(2024-04-05)
 遠藤英明(2024-03-18)

氏名

下島公紀 

読み

SHITASHIMA,Kiminori

役職

教授

TEL・FAX

03-5463-0741

E−mail


*研究者への技術相談等は、「海の相談室」をご利用ください。

ホームページ

所属部門

海洋資源エネルギー学部門

担当科目

キーワード

海洋地球化学・海洋化学センサ、AUV・ROV・海洋グライダー、海底熱水活動、熱水鉱床、海洋資源探査、物質循環、海洋酸性化、海底下CCS

研究テーマ・活動内容

1: 海洋で使用可能な各種の現場型化学センサによる広範囲自動連続計測技術開発および、連続計測による化学成分の詳細な地球化学的挙動の解明に関する研究
2:  海底熱水活動域における微量重金属元素と溶存炭酸物質の地球化学的循環過程の解明に関する研究および、新規海底熱水鉱床の探査技術開発
3:  CO2の回収・貯留技術(CCS)に対する、海洋中での貯留CO2・漏洩CO2の検知・モニタリング手法の開発および、ナチュラルアナログによる海洋中での液体/気体CO2の拡散挙動解明に関する研究

SDGsと関係する研究テーマ

研究と関係するSDGs項目

自己アピール

海洋表層から深海まで使用できる化学センサを開発し、化学センシング技術を用いて熱水鉱床等の海底資源の探査、海洋環境の長期・広範囲観測、海洋の物質循環過程の解明を行っています。化学センサは、海中ロボット等の種々の海洋観測機器に搭載して観測を行います。海洋地球化学的手法を基に機器開発等の工学的手法を取り込み、「知る」ための手段を自ら作る「ものづくり」による現場中心の「フィールド海洋学」を目指しています。

技術相談対応分野

共同研究の希望課題

科研費等研究テーマ

H24~H25 挑戦的萌芽研究 海洋における長期連続モニタリング用半導体式高精度pH電極の開発研究 研究代表者
H25〜H29 海洋資源利用促進技術開発プログラム・海洋鉱物資源広域探査システム開発 ウオータカラム計測 研究分担者
H26~H28 基盤研究(B)(海外学術調査) 英国における海洋漏出CO2 の環境影響評価のための実海域実験 研究分担者
H27〜H30 戦略的イノベーション創造プログラム・次世代海洋資源調査技術(SIP) 潜頭性熱水鉱床の規模・品位探査に資する物理化学・生物観測技術の創出 研究分担者
H30~H32 戦略的国際共同研究プログラム・日英共同研究(マリンセンサー) 粒子中放射性核種の現場計測センサの開発 研究代表者
H30~H32 基盤研究(B)(一般) 先端フロー分析と光センサ技術で挑む海洋の生物・物理・化学計測の新展開 研究分担者

講演テーマ

特記事項


氏名

下島公紀 

読み

SHITASHIMA,Kiminori

役職

教授

所属部門

海洋資源エネルギー学部門

学歴

1983年3月 東海大学海洋学部海洋科学科 卒業
1986年3月 広島大学大学院環境科学研究科修士課程 修了
1989年3月 広島大学大学院生物圏科学研究科博士課程後期 修了

経歴

1989年4月 日本学術振興会特別研究員(東京大学海洋研究所)
1990年8月 (財)電力中央研究所 我孫子研究所/環境科学研究所 担当/主査/主任研究員
2004年4月〜 東京大学 生産技術研究所 在外研究員
2006年7月 (財)電力中央研究所 環境科学研究所 上席研究員
2011年6月 九州大学 世界トップレベル研究拠点(WPI) カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER) CO2貯留研究部門 准教授
2012年1月〜2013年3月 WPI-主任研究員(Principal Investigator)
2015年4月 東京海洋大学 大学改革準備室 教授
2016年4月 東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 教授 

学位

学術博士

学位論文

海洋における重金属の分布と挙動(1989年 広島大学)

所属学会と役職など

日本地球化学会
日本海洋学会
American Geophysical Union
電気化学会 化学センサ研究会
海洋調査技術学会(評議員)

社会活動

2008年〜2009年 二酸化炭素固定化・有効利用技術等対策事業「二酸化炭素の海洋隔離に伴う環境影響予測技術開発・CO2挙動予測等分科会」委員
2009年〜2011年 二酸化炭素海底下地層貯留に係わる環境管理手法の高度化に関する技術開発事業「海底下CCSに係わる環境管理手法の高度化検討会」検討員
2011年〜2015年 海底下CCS実施のための海洋調査事業に係わる総合検討会委託業務「海底下CCSに係わる生態系把握及び超長期的管理に関する検討会」検討員
2015年〜 海底下CCS実施のための海洋調査事業に係わる総合検討会委託業務「海底下CCS事業におけるモニタリング技術の適用方法のあり方に係る検討会」検討員
2017年〜 東京大学大気海洋研究所 研究船共同利用運営委員

受賞歴等

TAKUMI賞受賞(電力中央研究所、1999年7月) 
  受賞テーマ:高精度な深海用pHセンサ
第一回 堀場雅夫賞受賞(堀場製作所、2004年10月)
  受賞テーマ:「ISFET-pH電極を用いた海洋の現場計測用pHセンサの開発」


氏名

下島公紀 

読み

SHITASHIMA,Kiminori

役職

教授

所属部門

海洋資源エネルギー学部門

主要論文

① 原著論文(査読有り)
A-47) R. Onken, H.-V. Fiekas, L. Beguery, I. Borrione, A. Funk, M. P. Hemming, K. J. Heywood, J. Kaiser, M. Knoll, P.-M. Poulain, B. Queste, A. Russo, K. Shitashima, M. Siderius, and E. Thorp-Küsel: High-Resolution Observations in the Western Mediterranean Sea: The REP14-MED Experiment. Ocean Science, 14, 321-335 (2018). (DOI: 10.5194/os-14-321-2018)
A-46) T. Gamo and K. Shitashima: Chemical characteristics of hadal water in the Izu-Ogasawara Trench of the western Pacific Ocean. Proceedings of the Japan Academy Series B, 94, 45-55 (2018)
A-45) M. P. Hemming, J. Kaiser, K. J. Heywood, D. C. E. Bakker, J. Boutin, K. Shitashima, G. Lee, O. Legge, and R. Onken: Measuring pH variability using an experimental sensor on an underwater glider. Ocean Science, 13(3), 427-442 (2017). (DOI: 10.5194/os-13-427-2017)
A-44) Y. Maeda, K. Shitashima and A. Sakamoto: Numerical study of leaked CO2 diffusion in sub-seabed CO2 release experiments. International Journal of Greenhouse Gas Control, 38, 143-152 (2015).
A-43) K. Shitashima, Y. Maeda and A. Sakamoto: Detection and monitoring of leaked CO2 through sediment, water column and atmosphere in sub-seabed CCS experiment. International Journal of Greenhouse Gas Control, 38, 135-142 (2015).
A-42) D. Atamanchuk, A. Tengberg, D. Aleynik, P. Fietzek, K. Shitashima, A. Lichtschlag, P.O.J. Hall and H. Stahl: Detection of CO2 leakage from a simulated sub-seabed storage site using three different types of pCO2 sensors. International Journal of Greenhouse Gas Control, 38, 121-134 (2015).
A-41) H. Yamamoto, T. Maruyama, L.G.-Toth, K. Kato, Y. Furushima, N. Taira, Y. Maeda and K. Shitashima: “In situ determination of bacterial growth in mixing zone of hydrothermal vent field on the Hatoma Knoll, southern Okinawa Trough.” In: Subseafloor Biosphere Linked to Hydrothemal Systems: TAIGA Concept, J. Ishibashi (ed.), 437-447, (2015).
A-40) S. Kimura, K. Honda, K. Kitamura, I. Taniguchi, K. Shitashima, T. Tsuji and S. Fujikawa: Preliminary Feasibility Study for On-Site Hydrogen Station with Distributed CO2 Capture and Storage System. Energy Procedia, 63, 4575-4584, (2014).
A-39) J.C. Blackford, H. Stahl, J.M. Bull, B.J.P. Berges, M. Cevatoglu, A. Lichtschlag, D. Connelly, R.H. James, J. Kita, D. Long, M. Naylor, K. Shitashima, D. Smith, P. Taylor, I. Wright, M. Akhurst, B. Chen, T.M. Gernon, C. Hauton, M. Hayashi, H. Kaieda, T.G. Leighton, T. Sato, M.D.J. Saye, M. Suzumura, K. Tait, M.E. Vardy, P.R. White and S. Widdicombe: Detection and impacts of leakage from sub-seafloor Carbon Dioxide Storage. Nature Climate Change, 4, 1011-1016, (2014).
A-38) K. Shitashima, Y. Maeda and T. Ohsumi: Strategies for detection and monitoring of CO2 leakage in sub-seabed CCS. Energy Procedia, 37, 4283–4290 (2013).
A-37) H. Changhong, M. Sueyoshi, F. Jiang, K. Shitashima and T. Yanagi: Rise and dissolution modeling of CO2 droplet in the ocean. Journal of Novel Carbon Resource Science, 7, 12-17 (2013).
A-36) K. Shitashima, Y. Maeda and T. Ohsumi: Development of detection and monitoring techniques of CO2 leakage from seafloor in sub-seabed CO2 storage. Applied Geochemistry, 30, 114-124, (2013).
A-35) H. Kumagai, S. Tsukioka, H. Yamamoto, T. Tsuji, K. Shitashima, M. Asada, F. Yamamoto, and M. Kinoshita: Hydrothermal plumes imaged by high-resolution side-scan sonar on a cruising AUV, Urashima. Geochemistry. Geophysics. Geosystems, 11, Q12013 (2010).
A-34) 中口譲,藤田昭紀,中川蓉子,下島公紀: 西部熱帯太平洋の生体活性微量金属に関する研究(2) −浮遊粒子状物質の個別粒子分析による生体活性微量金属の起源推定−, 日本海水学会誌, 64(4), 217-224 (2010).
A-33) 中口譲,藤田昭紀,中川蓉子,下島公紀: 西部熱帯太平洋の生体活性微量金属に関する研究(1) −溶存態生体活性微量金属の鉛直分布−, 日本海水学会誌, 64(2), 99-108 (2010).
A-32) K. Kumamoto, T. Aramaki, S. Watanabe, M. Yoneda, Y. Shibata, O. Togawa, M. Morita and K. Shitashima: Temporal and spatial variations of radiocarbon in Japan Sea Bottom Water. Journal of Oceanography, 64, 429-441, (2008).
A-31) H. Obata, K. Shitashima, K. Isshiki and E. Nakayama: Iron, Manganese and Aluminum in Upper Waters of the Western South Pacific Ocean and Its Adjacent Seas. Journal of Oceanography, 64, 233-245, (2008).
A-30) K. Shitashima, Y. Maeda, Y. Koike and T. Ohsumi: Natural analogue of the rise and dissolution of liquid CO2 in the ocean. International Journal of Greenhouse Gas Control, 2, 95-104, (2008).
A-29) 下島公紀,前田義明: 水曜海山カルデラ内における海水流動と熱水プルーム挙動, 海の研究, 14(2), 297-307 (2005).
A-28) 石橋純一郎,中村光一,岡村慶,下島公紀,土岐知弘,角皆潤: 海底熱水活動地帯の化学環境を明らかにする試み, 海の研究, 14(2), 251-266 (2005).
A-27) T. Gamo, H. Masuda, T. Yamanaka, K. Okamura, J. Ishibashi, E. Nakayama, H. Obata, K. Shitashima, Y. Nishio, H. Hasumoto, M. Watanabe, K. Mitsuzawa, N. Seama, U. Tsunogai, F. Kouzuma and Y. Sano: Discovery of a new hydrothermal venting site in the southernmost Mariana Arc: Al-rich hydrothermal plumes and white smoker activity associated with biogenic methane. Geochemical Journal, 38, 527-534 (2004).
A-26) 西来路正彦,下島公紀,小池祐一,許正憲,福場辰洋,藤井輝夫: 深海現場計測用ISFET-pHセンサーの温度・圧力特性の調査及び応用に関する研究, 海洋調査技術, 30, 29-36 (2003).
A-25) M. Imamura, N. Mori, K. Shitashima and R. Yamamoto: Characteristics of N2O distributions at air-sea interface on the equator area in Pacific Ocean, Journal of Global Environment Engineering, 8, 35-44 (2002).
A-24) M.F. Lamb, C.L. Sabine, R.A. Feely, R. Wanninkhof, R.M. Key, G.C. Johnson, F.J. Millero, K. Lee, T.-H. Peng, A. Kozyr, J.L. Bullister, D. Greeley, R.H. Byrne, D.W. Chipman, A.G. Dickson, C. Goyet, P.R. Guenther, M. Ishii, K.M. Johnson, C.D. Keeling, T. Ono, K. Shitashima, B. Tilbrook, T. Takahashi, D.W.R. Wallace, Y. Watanabe, C. Winn and C.S. Wong: Internal consistency and synthesis of Pacific Ocean CO2 survey data. Deep-Sea Research II, 49, 21-58 (2002).
A-23) 下島公紀,許正憲: 化学センサの海洋学への適用 −ISFETを用いた深海用pHセンサの開発−, 地球化学, 32, 1-11 (1998).
A-22) Y. Kumamoto, M. Yoshida, Y. Shibata, H. Kume, A. Tanaka, T. Uehiro, M. Morita and K. Shitashima: Direct observation of the rapid turnover of the Japan Sea bottom water by means of AMS radiocarbon measurement. Geophysical Research letters, 25, 5, 651-654 (1998).
A-21) K. Shitashima: CO2 Supply from Deep-Sea Hydrothermal Systems, Waste Management, 17, 385-390 (1997).
A-20) Y. Nozaki, M. Yamada, T. Nakanishi, Y. Nagaya, K. Nakamura, K. Shitashima and H. Tsubota: The distribution of radionuclides and some trace metals In the water columns of the Japan and Bonin trenchs. Oceanologica Acta, 21, 469-484 (1997).
A-19) S. Kraines, Y. Suzuki, T. Omori, K. Shitashima, S. Kanahara and H. Komiyama: Carbonate dynamics of the coral reef system at Bora Bay, Miyako Island. Marine Ecology Progress Series, 156, 1-16 (1997).
A-18) T. Gamo, K. Okamura, J-L. Charlou, T. Urabe, J-M. Auzende, J. Ishibashi, K. Shitashima, H. Chiba and Shipboard scientific party of the ManusFlux Cruise: Acidic and sulfate-rich hydrothermal fluid from the Manus basin, Papua New Guinea, Geology, 25, 139-142 (1997).
A-17) T. Gamo, J. Ishibashi and K. Shitashima: Unique hydrothermal fluid from the DESMOS caldera, Manus Basin: reply to comments by J.A. Resing and F.J. Sansone: Deep-Sea Research, 43, 1873-1875 (1996).
A-16) T. Gamo, E. Nakayama, K. Shitashima, K. Isshiki, H. Obata, K. Okamura, S. Kanayama, T. Oomori, T. Koizumi, S. Matsumoto and H. Hasumoto: Hydrothermal plumes at the Rodriguez Triple Junction, Indian Ridge. Earth and Planetary Science Letters, 142, 261-270 (1996).
A-15) T. Urabe, E.T. Baker, J. Ishibashi, R.A. Feely, K. Marumo, G.J. Massoth, A. Maruyama, K. Shitashima, K. Okamura, J.E. Lupton, A. Sonoda, T. Yamazaki, M. Aoki, J. Gendron, R. Green, Y. Kaiho, K. Kisimoto, G. Lebon, T. Matsumoto, K. Nakamura, A. Nishizawa, O. Okano, G. Paradis, K. Roe, T. Shibata, D. Tennant, T. Vance, S.L. Walker, T. Yabuki and N. Ytow: The effect of recent magmatic activity on hydrothermal venting along the superfast-spreading East Pacific Rise. Science, 269, 1092-1095 (1995).
A-14) T. Gamo, H. Sakai, J. Ishibashi, E. Nakayama, K. Isshiki, H. Matsuura, K. Shitashima, K. Takeuchi and S. Ohta: Hydrothermal plumes in the eastern Manus Basin, Bismarck Sea: CH4, Mn, Al and pH anomalies. Deep-Sea Research, 40 (11/12), 2335-2349 (1993).
A-13) H. Tsubota, S. Nakamura and K. Shitashima: “Trace elements in the North Pacific - recent development of clean techniques and their applications to ocean chemistry.” In: Deep Ocean Circulation, Physical and Chemical Aspects, T. Teramoto (ed.), 169-184 (1993).
A-12) T. Ohsumi, N. Nakashiki, K. Shitashima and K. Hirama: Density change of water due to dissolution of carbon dioxide and near-field behavior of CO2 from a source on deep-sea floor. Journal of Energy Conversion and Management, 33, 685-690 (1992).
A-11) T. Gamo, H. Sakai, J. Ishibashi, K. Shitashima and J. Boulegue: Methane, ethane and total inorganic carbon in pore fluids taken during the 1989 KAIKO-NANKAI project. Earth and Planetary Science Letters, 109, 383-390 (1992).
A-10) X. Le Pichon, P. Henry, K. Kobayashi, J.P. Cadet, J. Ashi, J. Boulègue, H. Cambray, N. Chamot-Rooke, A. Fiala-Medioni, J.P. Foucher, T. Furuta, T. Gamo, J.T. Ilyama, H. Kinoshita, S. Lallemand, S. Lallemant, M. Nakanishi, Y. Ogawa, S. Ohta, H. Sakai, P. Schultheiss, J. Segawa, K. Shitashima, M. Sibuet, A. Taira, A. Takeuchi, P. Tarits, H. Toh and M. Watanabe: Water budgets in accretionary wedges: a comparison, Philosophical Transactions - Royal Society of London, A, 335, 1638, 315-330 (1991).
A-9) T. Gamo, H. Sakai, E.-S. Kim, K. Shitashima and J. Ishibashi: High alkalinity due to sulfate reduction in the CLAM hydrothermal field, Okinawa Trough. Earth and Planetary Science Letters, 107, 328-338 (1991).
A-8) K. Shitashima and H. Tsubota: Transport of trace elements into and out of the Seto Inland Sea, Japan. Geochemical Journal, 24, 283-293 (1990).
A-7) H. Sakai, T. Gamo, J. Ishibashi, K. Shitashima, E.-S. Kim, F. Yanagisawa, M. Tsutsumi, T. Tanaka, T. Matsumoto, T. Naganuma and K. Mitsuzawa: Unique chemistry of the backarc basin hydrothermal solution at the mid-Okinawa Trough, Japan. Geophysical Research Letters, 17, 2133-2136 (1990).
A-6) T. Gamo, J. Ishibashi, K. Shitashima, M. Kinoshita, M. Watanabe, E. Nakayama, Y. Sohrin, E.-S.Kim, T. Masuzawa and K. Fujioka: Anomalies of bottom CH4 and trace metal concentrations associated with high heat flow at the Calyptogena community off Hatsushima Island, Sagami Bay, Japan: preliminary report of Tansei Maru KT-88-1 cruise Leg-1. Geochemical Journal, 22, 215-230 (1988).
A-5) J. Ishibashi, T. Gamo, H. Sakai, Y. Nojiri, G. Igarashi, K. Shitashima and H. Tsubota: Geochemical evidence for Hydrothermal activity in the Okinawa Trough. Geochemical Journal, 22, 107-114 (1988).
A-4) K. Fujioka, M. Kinoshita, J.-H. Choi, K. Fuse, T. Gamo, K. Hasumoto, J. Ishibashi, K. Koga, H. Miyata, E. Nishiyama, K. Sayanagi, K. Shitashima, K. Suzuki, Y. Tanaka, H. Tokuyama and M. Watanabe: Preliminary Report of the KT86-10 Cruise for the Mikura and Hachijo Basin. Bulletin of Earthquake Research Institute, University of Tokyo, 62, 61-132 (1987).
A-3) H. Sakai, H. Tsubota, T. Nakai, J. Ishibashi, T. Akagi, T. Gamo, B. Tilbrook, G. Igarashi, M. Kodera, K. Shitashima, S. Nakamura, K. Fujioka, G. McMurtry, A. Malahoff and M. Ozima: Hydrothermal plumes on the summit of Loihi Seamount, Hawaii. Geochemical Journal, 21, 11-21 (1987).
A-2) K. Hayase, K. Shitashima and H. Tsubota: Determination of organically-associated trace metals in estuarine sea-water by solvent extraction and atomic-absorption spectrometry. Talanta, 33, 9, 754-756 (1986).
A-1) K. Hayase, K. Shitashima and H. Tsubota: Application of reversed-phase liquid chromatography to dissolved organic matter in estuarine seawater. Journal of chromatography, 322, 358-362 (1985).

② 原著論文(査読無し)
B-61) 下島公紀、岡村 慶、藤井輝夫: 「海底熱水活動探査のための化学・生物センサの開発状況と今後の開発ならびに民間移転に向けた取り組み」. 海洋調査技術, 30(1), 35-43 (2018).
B-60) K. Shitashima: Integration of in-situ chemical sensors and ocean observing platforms, Proceedings of the TECHNO-OCEAN 2016 international symposium, (2017).
B-59) A. Asada, B. Thornton, T. Ura, A. Saito, T. Goto, M. Shinohara, K. Okamura, H. Machiyama, S. Tsukioka, E. Asakawa, K. Shitashima, T. Fujii, T. Maki, S. Nishida, T. Kasaya: Applied sensing for deep-sea mineral exploration. Proceedings of the TECHNO-OCEAN 2014 international symposium, (2014).
B-58) M. Cevatoglu, J.M. Bull, D.P. Connelly, A. Lichtschlag, I.C. Wright, R. James, T. Le Bas, S. McPhail, K. Shitashima; Development of monitoring techniques using Autonomous Underwater Vehicles for potential seepage of CO2 from sub-seafloor storage sites. Proceedings of 1st Applied Shallow Marine Geophysics Conference, Part of Near Surface Geoscience, (2014).
B-57) K. Shitashima, Y. Maeda, A. Sakamoto: Monitoring of leaked CO2 through sediment, water column and atmosphere in sub-seabed CCS experiment, Proceedings of Asia Oceania Geosciences Society 11th Annual Meeting, (2014).
B-56) K. Shitashima, Y. Maeda and T. Ohsumi: Development of detection and monitoring techniques of CO2 leakage from seafloor in sub-seabed CO2 storage. Proceedings of 1st International Symposium on Energy Challenges & Mechanics, (2014).
B-55) K. Shitashima: Strategies for detection and monitoring of CO2 leakage in sub-seabed CCS, Proceedings of the 4th International CCS Forum in Seoul, (2013).
B-54) K. Shitashima: Development of detection and monitoring techniques of CO2 leakage from seafloor in sub-seabed CO2 storage. Proceedings of Monitoring Network and Environmental Research Network – Combined Meeting, (2013).
B-53) 海江田秀志、末永弘,下田昭郎,田中姿郎,窪田健二,津旨大輔,伊藤久敏,鈴木浩一,下島公紀,窪田ひろみ,坪野考樹,仲敷憲和,横山隆壽,大隅多加志: 「我が国の地質的特徴を踏まえたCO2地中貯留技術の開発」. 電力中央研究所報告, N16, (2012).
B-52) 大山 隆弘,猪原 芳樹,長岡 亨,下島公紀: 「地下岩盤の地化学環境調査・評価技術の開発(その3)-六ヶ所サイト地下空洞周辺での地化学環境調査手法の適用性検討-」. 電力中央研究所報告, N11043, (2012).
B-51) K. Shitashima: Evolution of Compact Electrochemical In-situ pH-pCO2 Sensor using ISFET-pH Electrode. MTS/IEEE Seattle, OCEANS 2010, 5663782 (2010).
B-50) 下島公紀: 「海底から噴出する気体CO2の拡散挙動観測」. 電力中央研究所報告, V09035, (2010).
B-49) 下島公紀: 「海底下地層貯留における貯留CO2漏洩の検知・モニタリング技術の提案」. 電力中央研究所報告, V09034, (2010).
B-48) K. Shitashima, K. Karasawa and K. Miyakawa: Development and oceanographic applications of underwater in-situ radon sensor using plastic scintillator. Proceedings of IEEE SENSORS, 5398489, 1729-1732 (2009).
B-47) K. Shitashima: Development of compact electrochemical in-situ pH-pCO2 sensor for oceanographic applications. OceanObs’09 Additional Contribution posters, (2009).
B-46) K. Shitashima: Technical research and development of environmental assessment for carbon dioxide capture and storage (CCS). Proceedings of 8th International Carbon Dioxide Conference, Jena, Germany, (2009).
B-45) K. Shitashima: Natural analogue of low pH/high CO2 environment in the ocean at hydrothermal vents. Goldschmidt Conference Abstracts, Geochimica et Cosmochimica Acta, 73, 13, A1214 (2009).
B-44) 下島公紀: 「プラスチックシンチレータを用いた現場型ラドンセンサの開発」. 電力中央研究所報告, V0854, (2009).
B-43) 下島公紀: 「CO2海洋隔離の環境影響評価のための観測手法開発(その4)-海洋中における液体CO2の拡散観測-」. 電力中央研究所報告, V08058, (2009).
B-42) K. Shitashima, Y. Koike, N. Kyo and A. Hemmi: Development of electrochemical in-situ pH-pCO2 sensor for deep-sea oceanography applications. Proceedings of IEEE SENSORS, 4716711, 1414-1417 (2008).
B-41) K. Shitashima, Y. Maeda and T. Ohsumi: Strategy of environmental assessment for CO2 ocean sequestration. OCEANS’08 MTS/IEEE Kobe-Techno-Ocean‘08, 4530907 (2008).
B-40) T. Fukuba, Y. Tamai, M. Kyo, K. Shitashima, Y. Koike, T. Fujii: Development and field evaluation of ISFET pH sensor integrated with self-calibration device for deep-sea oceanography applications. Proceedings of MicroTAS 2008 Conference, 1983-1985 (2008).
B-39) 下島公紀: 「CO2海洋隔離の環境影響評価のための観測手法開発(その3)-ナチュラルアナログによる海洋中の液体CO2の挙動観測-」. 電力中央研究所報告, V06018, (2007).
B-38) 下島公紀,大隅多加志: 「CO2海洋隔離の環境影響評価のための観測手法開発(その2)-海洋でのCO2拡散挙動観測技術の開発-」. 電力中央研究所報告, V05037, (2006).
B-37) K. Shitashima, Y. Maeda , Y. Koike and T. Ohsumi: Fate of liquid CO2 discharged from the hydrothermal area in the Okinawa Trough, Proceeding of the 8th International Conference on Greenhouse Gas Control Technologies, Trondheim, Norway, (2006).
B-36) K. Shitashima and T. Ohsumi: Development of environmental assessment technique for CO2 ocean sequestration. Proceeding of the 25th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering, OMAE2006, 92204, (2006).
B-35) 下島公紀: 「 CO2海洋隔離の環境影響評価のための観測手法開発(その1)-高精度な現場型pH/pCO2センサの開発-」. 電力中央研究所報告, V05036, (2006).
B-34) M. Kyo., K. Shitashima, Y. Koike, Y. Maeda, M. Sairaiji and T. Fujii; Trial of hydrothermal plume sensing using newly developed ISFET pH sensor, OCEANS Conference Record (IEEE) 3, 1732-1737 (2003).
B-33) K. Shitashima, M. Kyo, Y. Koike, H. Henmi: Development of in situ pH sensor using ISFET. Proceeding of the 2002 International Symposium on Underwater Technology, IEEE/02EX556, 106-108 (2002).
B-32) 下島公紀,間木道政: 「SF6の経年観測によるCO2フラックスの推定手法の検討」. 電力中央研究所報告, U02011, (2002).
B-31) 間木道政,下島公紀: 「SF6を用いた大気—海洋間のCO2気体交換過程の推定」. 電力中央研究所報告, U01029, (2002).
B-30) 下島公紀: CO2海洋隔離の環境影響評価のための観測手法の開発. Proceedings of the TECHNO-OCEAN 2000 international symposium. Volume 1, 17-22 (2000).
B-29) 仲敷憲和,大隅多加志,下島公紀,津旨大輔: 「海洋中層に投入された二酸化炭素の拡散予測手法の開発」. 電力中央研究所報告, U99070, (2000).
B-28) 津旨大輔,下島公紀,大隅多加志: 「深海におけるSF6トレーサ放出実験手法の開発-海底熱水プルームの観測への適応-」. 電力中央研究所報告, U98072, (2000).
B-27) K. Shitashima, S.B. Kraines, N. Nakashiki, D. Tsumune, I. Asanuma, M. Aoyama, and T. Ohsumi: Annual observations of total carbon dioxide, alkalinity and pH at the Philippine Sea. Proceeding of 2nd International Symposium CO2 in the Oceans, 567-576 (1999).
B-26) K. Shitashima, N. Nakashiki, Y. Maeda, H. Igarashi, D. Tsumune, H. Murakami, and T. Ohsumi: Strategy for Measuring Water Movement and Diffusion at Mid-depth of Ocean. Proceeding of 2nd International Symposium on Ocean Disposal of Carbon Dioxide, 74-78 (1999).
B-25) 石橋純一郎,岡村慶,津旨大輔,中村光一,浦辺徹郎,下島公紀,ケヴィン・ロー,ジェ-ムス・コーエン,デヴィッド・バターフィールド,蒲生俊敬: しんかい6500」による南部東太平洋海膨海底熱水活動の地球化学的研究(2). JAMSTEC深海研究 第14号, 53-59 (1999).
B-24) 津旨大輔,下島公紀,岡村慶,石橋純一郎,浦辺徹郎,中村光一,藤本博巳,満深巨彦: 東太平洋中央海膨における熱水ブルーム挙動把握のためのSF6トレーサ実験. JAMSTEC深海研究 第14号, 69-78 (1999).
B-23) K. Shitashima, T. Gamo, K. Okamura and J. Ishibashi: Trace elements in hydrthermal fluids at the Manus Basin, Papua New Guinea, In Arehart & Hulston (eds), Water-Rock Interaction, Balkema, Rotterdam, 755-758 (1998).
B-22) J. Ishibashi, H. Takahashi, T. Gamo, K. Okamura, T. Yamanaka, H. Chiba, J-L. Charlou, and K. Shitashima: Fluide chemistry of seafloor magmatic hydrothermal system In the Manus Basin, PNG, In Arehart & Hulston (eds), Water-Rock Interaction, Balkema, Rotterdam, 735-737 (1998).
B-21) K. Shitashima, T. Gamo, K. Okamura, and J. Ishibashi: Trace elements at the Manus Basin, Papua New Guinea. JAMSTEC J. Deep-Sea Res. Spec. Volume: Deep Sea Research in subduction zones, spreading centers and backarc basins, JAMSTEC, 185-190 (1997).
B-20) K. Shitashima, A. Sonoda: The flux of total carbonate at the Southern East Pacific Rise. JAMSTEC J. Deep-Sea Res. Spec. Volume: Deep Sea Research in subduction zones, spreading centers and backarc basins, JAMSTEC, 191-200 (1997).
B-19) K. Shitashima, H. Tsubota: Trace elements in the North Pacific. Proceeding of the International marine Science Symposium, 322-331 (1997).
B-18) K. Shitashima: CO2 Supply from Deep-Sea Hydrothermal Systems, Proceeding of 1st International Symposium on Ocean Disposal of Carbon Dioxide, 17, 385-390 (1997).
B-17) 石橋純一郎,山中寿朗,岡村慶,蒲生俊敬,ジャンリュック・シャルー,千葉仁,下島公紀,高橋弘樹,BIOACCESS航海乗船研究者: マヌス海盆デスモス海穴のマグマ性海底熱水活動の地球化学的研究. JAMSTEC深海研究 第13号, 243-248 (1997).
B-16)下島公紀,蒲生俊敬,岡村慶,石橋純一郎: パプアニューギニア,マヌス海盆の熱水中の微量元素. JAMSTEC深海研究 第13号, 249-255 (1997).
B-15) M. Kyo and K. Shitashima: A newly developed pH sensor using ISFET for deep sea use. Proceedings of International workshop on scientific use of submarine cables, 197-199 (1997).
B-14) K. Shitashima, D. Tsumune, and S. kraines: Distribution of oceanic CO2, pH and TA. Cruise report for P8S –A hydrographic Section along 130ºE-. R/V KAIYO WOCE cruise report, JAMSTEC, 46-51 (1996).
B-13) 蒲生俊敬,岡村慶,ジャンリュック・シャルー,浦辺徹郎,ジャンマリー・オーゼンド,Manus Flux,乗船研究者一同,石橋純一郎,下島公紀,児玉幸雄: パプアニューギニア,マヌス海盆における海底熱水活動の化学的探査(Manus Flux航海)JAMSTEC深海研究 第12号, 335-345 (1996).
B-12) 下島公紀,園田朗,石橋純一郎,浦辺徹郎,藤岡換太郎,エドワード・ベーカー,リチャード・フィーリー,デヴィド・バターフィールド: 南部東太平洋中央海膨における全炭酸. JAMSTEC深海研究 第12号, 359-365 (1996).
B-11) T. Gamo, H. Hasumoto, M. Watanabe, H. Kobayashi, E. Nakayama, H. Obata, K. Okamura, K. Isshiki, T. Oomori, T. Koizumi, K. Shitashima, S. Matsumoto and S. Kanayama: Search and discovery of hydrothermal plumes from water chemistry at the Rodriguez Triple Junction, Indian Ridge. In: Preliminary Cruise Report of R/V Hakuho Maru KH93-3 Research Cruise (ed. by K. Tamaki and H. Fujimoto), Ocean Reaearch Institute, University of Tokyo, 88-124 (1995).
B-10)石橋純一郎,大森保,園田朗,ジョン・ラプトン,デイヴィド・バターフィールド,下島公紀,角皆潤,ケヴィン・ロー,ジョージス・バラディス,ジェームス・ジェンドロン,ゲリー・マソス: 「しんかい6500」による南部東太平洋海膨海底熱水活動の地球化学的研究, JAMSTEC深海研究 第11号, 157-165 (1995).
B-9) 下島公紀: 沖縄トラフにおける微量元素の分布と挙動, JAMSTEC深海研究 第10号, 291-298 (1994).
B-8) 蒲生俊敬,石橋純一郎,下島公紀,中塚武,角皆潤,増澤敏行,酒井均,満澤巨彦: 東部南海トラフ付加体における冷湧水の化学的性質(KAIKO‐TOKAI計画):「しんかい6500」#113報告. JAMSTEC深海研究 第10号, 343-352 (1994).
B-7) 大隅多加志, 仲敷憲和, 下島公紀, 平間賢一: 「二酸化炭素の深海処分技術(その1)-構想の提示と環境影響評価手法の検討-」. 電力中央研究所報告, U92062, (1993).
B-6) 蒲生俊敬,酒井均,石橋純一郎,大森保,千葉仁,下島公紀,中島和夫,田中善孝,益田晴恵: 中部沖縄トラフ,伊平屋凹地(クラムサイト)における熱水性マウンドの構造的,鉱物学的および化学的特徴からみたマウンドの成長過程について:「しんかい2000」第486,487,488回潜航報告. 第7回「しんかい2000」研究シンポジウム報告書, 7, 163-184 (1991).
B-5) N. Nakashiki, T. Ohsumi, and K. Shitashima: Sequestering of CO2 in a deep-ocean –Fall velocity and dissolution rate of solid CO2 in the ocean-. CRIEPI Report (1991).
B-4) 下島公紀: 海洋における重金属の分布と挙動, 広島大学総合科学部紀要IV, 15, 89-91 (1990).
B-3) 酒井均,山野誠,田中武男,蒲生俊敬,金銀沫,石橋純一郎,下島公紀,松本剛,大森保,柳澤文孝,堤真: 「しんかい2000」による伊是名海穴の熱水系の地球化学的研究-第413回及び第415回潜航報告,及び第424回潜航で採取した二酸化炭素液泡と包接化合物について. 第6回 「しんかい2000」研究シンポジウム報告書, 6, 69-86 (1990).
B-2) 蒲生俊敬,酒井均,金銀沫,下島公紀,柳澤文孝,石橋純一郎,大森保,山野誠,野尻幸宏,田中武男,松本剛,満澤巨彦,長沼毅: 中部沖縄トラフ海底熱水活動の地球化学的研究:「しんかい2000」第416潜航報告,および熱水の主要化学成分濃度からみた熱水活動の特徴. 第6回 「しんかい2000」研究シンポジウム報告書, 6, 51-62 (1990).
B-1) H. Miyake, Y. Matsuda, K. Shitashima, and H. Tsubota: PIXE analysis of Marine environmental samples from the Pacific Ocean. Proceeding of 2nd International Symposium on advanced nuclear energy research, 608-613 (1990).

③ 総説
C-14) 下島公紀: ナチュラルアナログによる海洋酸性化の研究. 月刊 海洋, 50, 6, 263-270 (2018).
C-13) 下島公紀: 電気化学デバイスを用いた現場型pH/pCO2センサの開発. 月刊 海洋, 38, 844-848 (2006).
C-12) 下島公紀: 熱水プルーム拡散に伴う微量元素の除去過程. 月刊 海洋, 38, 348-353 (2006).
C-11) 下島公紀: CO2海洋隔離の環境影響評価のための観測手法開発の紹介. 海洋調査技術, (2006).
C-10) 下島公紀:ISFET-pH電極を用いた海洋の現場計測用pHセンサの開発. Readout HORIBA Technical Reports, 30, 16-19 (2005).
C-9) 藤井輝夫,Peter van del Wal,許正憲,下島公紀,Nico de Rooij: イオン感応性電界効果トランジスタを用いた現場型pHセンサの温度圧力特性. 生産研究, 56, 6, 39-43 (2004).
C-8) 下島公紀,小池祐一: pHセンサーの開発と海洋学的応用. 月刊 海洋/号外, 25, 69-76 (2001).
C-7) 下島公紀: 進歩総説「pHセンサー」. ぶんせき, 4, 194-198 (2001).
C-6) 下島公紀: 現場型化学センサによる熱水プルームの観測. 月刊 海洋/号外, 19, 68-73 (1999).
C-5) 津旨大輔,下島公紀: 熱水プルーム挙動観測におけるトレーサー放出実験.月刊 海洋/号外, 19, 60-67 (1999).
C-4) 下島公紀: 試料採取と保存 −海洋の微量金属研究への5つの提案−. 月刊 海洋, 30, 1, 5-11 (1998).
C-3) 下島公紀: 深海の利用・開発. 海洋と生物, 19, 395-400 (1997).
C-2) 下島公紀: 海底熱水活動による微量元素の海洋への供給. 月刊 地球/号外, 16, 26-33 (1996).
C-1) 石橋純一郎,下島公紀: 伊豆・小笠原弧における地球化学的手法による熱水活動探査. 月刊 地球, 14, 8, 489-492 (1992).

④ その他
④-1:招待講演
E-7) K. Shitashima: Development and proof for monitoring technique of sub-seabed CCS. IEAGHG 2nd Combined Meeting of the Modelling and Monitoring Networks, UK, July 2016.
E-6) K. Shitashima, Y. Maeda and T. Ohsumi: Development of detection and monitoring techniques of CO2 leakage from seafloor in sub-seabed CO2 storage. 1st International Symposium on Energy Challenges & Mechanics, UK, July 2014.
E-5) K. Shitashima: Strategies for detection and monitoring of CO2 leakage in sub-seabed CCS. The 4th International CCS Forum in Seoul, Korea, Sep. 2013.
E-4) K. Shitashima, A. Sakamoto, Y. Maeda: Monitoring of CO2 leakage in QICS project, QICS Tokyo Workshop, Tokyo, Jan. 2013.
E-3) K. Shitashima, Y. Maeda, T. Ohsumi: Strategies for detection and monitoring of CO2 leakage in sub-seabed CCS, GHGT-11, Kyoto, Nov. 2012.
E-2) K. Shitashima, Y. Maeda, Y. Koike and T. Ohsumi: Fate of liquid CO2 discharged from the hydrothermal area in the Okinawa Trough, GHGT-8, Norway June 2006.
E-1) K. Shitashima: Behavior of trace metals in the hydrothermal plume at two sites on the Izu-Bonin-Mariana Arc. American Geophysical Union 2004 fall meeting, USA, Dec. 2004.

④-2:特許
F-15) 名称: 海中プランクトンの回収・貯留によるCO2削減システム
登録番号:第5510953号、登録日:平成26年4月4日
出願人:(財)電力中央研究所
発明者:下島 公紀
F-14) 名称:排出CO2を固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システム
登録番号:第5419089号、登録日:平成25年11月29日
出願人:(財)電力中央研究所
発明者:下島 公紀
F-13) 名称:海底下地層貯留における漏洩二酸化炭素のモニタリング方法及びそのモニタリングシステム
登録番号:第5263829号、登録日:平成25年5月10日
出願人:(一財)電力中央研究所
発明者:下島 公紀
F-12) 名称:海底湧水状況検出システム
登録番号:第5030098号、登録日:平成24年7月6日
出願人:(一財)電力中央研究所
発明者:下島 公紀,宮川 公雄
F-11) 名称:海水採取装置
登録番号:第4905757号、登録日:平成24年1月20日
出願人:(財)電力中央研究所
発明者:下島 公紀
F-10) 名称:放射線検出装置
登録番号:第4784991号、登録日:平成23年7月22日
出願人:(財)電力中央研究所
発明者:下島 公紀,宮川 公雄
F-9) 名称:高解像度撮影装置
登録番号:第4632304号、登録日:平成22年11月26日
出願人:(財)電力中央研究所
発明者:下島 公紀
F-8) 名称:海洋層の流動状況検出方法
登録番号:第4609940号、登録日:平成22年10月22日
出願人:(財)電力中央研究所
発明者:下島 公紀
F-7) 名称:熱水採取装置
登録番号:第4597757号、登録日:平成22年10月1日
出願人:(財)電力中央研究所
発明者:下島 公紀
F-6) 名称:自立型の海洋二酸化炭素分圧センサ
登録番号:第4557250号、登録日:平成22年7月30日
出願人:(財)電力中央研究所
発明者:下島 公紀
F-5) 名称:深海用pHメーター
登録番号:第2948164号、登録日:平成11年7月2日
出願人:(財)電力中央研究所,(独)海洋研究開発機構
発明者:下島 公紀,許 正憲
F-4) 名称:未発見の海底熱水鉱床の探査方法及び未発見の海底熱水鉱床の探査システム
出願番号:特願2010-019793号、出願日:平成22年1月29日
出願人:(財)電力中央研究所
発明者:下島 公紀
F-3) 名称:海底湧出流体の検出装置
出願番号:特願2007-216462号、出願日:平成19年8月22日
出願人:(財)電力中央研究所
発明者:下島 公紀
F-2) 名称:海中の二酸化炭素拡散検出装置及び海中の流体検出装置
出願番号:特願2007-028574号、出願日:平成19年2月7日
出願人:(財)電力中央研究所
発明者:下島 公紀
F-1) 名称:ラドン検出装置
出願番号:特願2006-324381号、出願日:平成18年11月30日
出願人:(財)電力中央研究所
発明者:下島 公紀

著書

沿岸環境調査マニュアル(Ⅱ)(水質・微生物編)日本海洋学会編 恒星社厚生閣(分担執筆)


氏名

下島公紀 

読み

SHITASHIMA,Kiminori

役職

教授

所属部門

海洋資源エネルギー学部門

研究室紹介

卒研希望者等へのメッセージ

受験生へのメッセージ


  • この研究者総覧データベースは、(国)東京海洋大学産学・地域連携推進機構が管理を行っています。
  • このサイトはリンクフリーですが、リンクの際は東京海洋大学産学・地域連携推進機構のHPであることを明記してください。
  • 本サイトの著作権は、東京海洋大学産学・地域連携推進機構に帰属します。
  • 本サイトの内容について、商用利用する際は事前にご連絡ください。
  • 研究者データベースの内容を無断で複製・加工し商業目的に利用することはお断りいたします。