| 産学・地域連携推進機構 | 技術相談などのお問い合わせは「海の相談室」へ | 地図・交通案内 |
研究者の所属部署は、下記の所属欄をご確認ください。機構所属の教職員以外は、機構に電話でお問い合わせいただいてもお取り次ぎできません。技術相談などのお申し込みは海の相談室をご利用ください。また、宅配便等の送り先は、教職員・学生の所属先をご確認の上、そちら宛にお送りください。機構所属の教職員宛以外の荷物はお送りいただいても受領できません。
研究者総覧
教員総覧トップページ研究者DB更新状況
東京海洋大学研究者DBの更新情報(過去180日間)です。
松本 隆志(2021-01-05)
村山利幸(2020-12-24)
田原淳一郎(2020-12-11)
藤野俊和(2020-12-10)
近藤逸人(2020-12-10)
岩坂直人(2020-12-10)
田中栄次(2020-12-10)
井関俊夫(2020-12-08)
柴田真理朗(2020-12-07)
岡井公彦(2020-12-04)
團重樹(2020-11-24)
遠藤英明(2020-11-20)
米田昇平(2020-11-16)
國吉直(2020-11-13)
根本雅生(2020-11-13)
渡部大輔(2020-11-13)
佐藤秀一(2020-11-12)
内田圭一(2020-11-12)
小池雅和(2020-11-12)
後藤直宏(2020-11-12)
高橋周(2020-11-12)
笹原裕太郎(2020-11-12)
川邉みどり(2020-11-11)
竹本孝弘(2020-11-11)
橋濱史典(2020-11-10)
嶋倉邦嘉(2020-11-10)
北出裕二郎(2020-11-09)
波津久達也(2020-11-09)
釜田和利(2020-11-09)
長阪玲子(2020-11-09)
佐野元彦(2020-11-09)
神谷充伸(2020-11-06)
黒瀬光一(2020-11-06)
青山千春(2020-11-06)
鈴木秀和(2020-11-05)
工藤貴史(2020-11-05)
藤正明(2020-11-05)
宮崎奈穂(2020-11-05)
森下丈二(2020-11-05)
中東和夫(2020-11-05)
耿婕婷(2020-11-05)
石田真巳(2020-11-04)
谷和夫(2020-11-04)
片桐孝之(2020-11-04)
國枝佳明(2020-11-04)
小暮修三(2020-11-04)
岩淵聡文(2020-11-04)
田中誠也(2020-11-04)
三島 由夏(2020-11-04)
荒川久幸(2020-11-04)
生天目知美(2020-11-04)
橋本英樹(2020-11-04)
石崎松一郎(2020-11-04)
地下大輔(2020-11-04)
大石太郎(2020-11-04)
田中健太郎(2020-11-04)
濱崎活幸(2020-11-04)
村井康二(2020-11-03)
溝端浩平(2020-11-03)
田中祐志(2020-11-03)
牧田寛子(2020-11-03)
岡崎忠胤(2020-11-03)
藤田大介(2020-11-02)
山本洋嗣(2020-11-02)
今野均(2020-11-02)
大河内美香(2020-11-02)
竹内俊郎(2020-11-02)
鶴哲郎(2020-11-02)
下島公紀(2020-11-02)
二見邦彦(2020-11-02)
廣野育生(2020-11-02)
神尾道也(2020-11-02)
高橋(田中)美穂(2020-11-02)
髙橋希元(2020-11-02)
芳賀穣(2020-11-02)
横田賢史(2020-11-02)
宮本佳則(2020-11-02)
久田孝(2020-11-02)
竹山優子(2020-11-02)
片野俊也(2020-11-02)
呉海云(2020-11-02)
寺原猛(2020-11-02)
東海正(2020-11-02)
逸見真(2020-10-25)
壁谷尚樹(2020-10-01)
麻生敏正(2020-08-20)
盛田元彰(2020-08-19)
坂本崇(2020-08-12)
田中栄次
TANAKA, Eiji
教授
TEL 03-5463-0567 FAX 03-5463-0567
hermit@kaiyodai.ac.jp
*研究者への技術相談等は、「海の相談室」をご利用ください。
海洋生物資源学部門
(学部)統計学,生物資源解析学,水産海洋学概論Ⅰ,セミナー,卒業論文,生物資源解析学実習
(大学院)生物資源管理論,統計的意思決定論,リスク分析論,資源動態・管理学,資源解析論,資源解析論特別演習,資源解析論特別実験
水産資源学,資源管理学,資源解析学,統計学,生物資源,持続的利用,鯨類,鮪類,国際漁業,沿岸漁業
水産資源のパラメータ推定と資源管理のためのシステムに関する研究。
水産資源の持続的利用と管理
高校卒業レベルから研究者や行政官まで、相手のレベルに合わせた対話を心がけていること。国際協力の視点からJICA等の研修における講師も行っている。
田中栄次
TANAKA, Eiji
教授
海洋生物資源学部門
東京水産大学産学部漁業生産学科1982年3月卒業
東京大学大学院農学系研究科博士課程水産学専門課程1987年3月修了
平成元年 2月 東京水産大学水産学部助手
平成 6年10月 東京水産大学水産学部助教授
平成15年10月 東京海洋大学海洋科学部助教授
平成21年 4月 東京海洋大学海洋科学部教授
農学博士(東京大学 1987年)
沿岸漁業における資源管理のためのシミュレーション・システムに関する研究
日本水産学会和文誌企画小委員会委員(平成4年〜平成13年)、同学会シンポジウム企画委員会委員(平成12年〜現在)、,漁業経済学会
下関市立大学非常勤講師(H14),JICA資源管理研修コース講師(H11〜14),UAE・日本合同資源評価及び管理セミナーコース講師(H11〜13),国家公務員採用Ⅰ種試験(農学Ⅳ)試験専門委員(H14〜H30),農林水産省政策評価会水産庁専門部会委員(H15〜現在),遠洋水産研究所外部評価委員会委員(H13〜現在),国際捕鯨委員会科学委員会委員(H2〜H19),千葉県資源管理型漁業推進協議会委員(H7〜9),水産政策審議会委員(平成30~現在),日本海・九州西広域漁業調整委員会会長(平成30~現在)
田中栄次
TANAKA, Eiji
教授
海洋生物資源学部門
1「A method for calculating numerical estimates of gear selectivity」Fisheries Science., Vol.68, pp.1081-1087, (2002).
2「京都府沖合海域における標識採捕データによる成体雌ズワイガニの死亡係数の推定」日本水産学会誌, 67巻, pp.244-251, 2001年
3「Estimation of relative biomass of recruits using catch and effort series」Fisheries Science., Vol.66, pp.249-256, (2000).
4「Age and growth of alfonsino,Beryx splendens, in the waters around the Izu Island.」Fisheries Science., Vol.66, pp.232-240, (2000).
5「A model of catchability of developing fishery」 Fisheries Science., Vol.63, pp.496-502, (1997).
1「マグロ漁業資源とその漁具・漁法」マグロの科学,成山堂書店,123〜158頁,2004年4月
2「国際水域における漁業資源の管理」水産資源管理入門, 水産資源管理入門出版研究会,46〜63頁,2003年3月
3「資源評価と管理のあり方」地域特産資源としてのエビ・カニ類の多様性と重要性,109〜117頁,2003年10月
4「IWC改定管理方式」鯨類資源の持続的利用は可能か,生物研究社,45〜49頁,2002年4月
5「英和和英水産学用語辞典(日本水産学会編)」(資源部門担当)1〜463頁,恒星社厚生閣 2001年10月,木村茂・有元貴文・糸洌長敬他54名
6「資源管理への応用」漁具の選択特性の評価と資源管理(東海正・北原武編),81〜89頁,恒星社厚生閣,2001年4月
7「水産資源解析学」1〜151頁,山田作太郎・田中栄次,成山堂書店,1999年4月
他
田中栄次
TANAKA, Eiji
教授
海洋生物資源学部門
研究者情報の更新については、別途ご案内いたします。