研究者総覧

教員総覧トップページ

研究者DB更新状況

東京海洋大学研究者DBの更新情報(過去60日間)です。
 遠藤英明(2024-03-18)
 竹山優子(2024-02-13)
 國吉直(2024-02-06)
 松本 隆志(2024-02-01)

氏名

鶴哲郎 

読み

TSURU,Tetsuro

役職

教授

TEL・FAX

E−mail

ttsuru0アットkaiyodai.ac.jp
*研究者への技術相談等は、「海の相談室」をご利用ください。

ホームページ

所属部門

海洋資源エネルギー学部門

担当科目

海洋資源環境学概論、海底科学I、海洋資源工学、地学実験、海底資源探査論

キーワード

海洋資源探査、石油・天然ガス開発、反射法地震探査、プレート境界型地震発生帯

研究テーマ・活動内容

・反射法地震探査データを用いた構造地質学的研究
・三次元反射法地震探査の汎用化に関する研究開発
・反射率および減衰率を用いた断層特性評価
・海溝型地震発生帯における地殻構造探査研究

SDGsと関係する研究テーマ

研究と関係するSDGs項目

自己アピール

音波を使って地球の内部を調べる研究をしています。レントゲン写真が私達の身体の内部を映し出すように、音波や地震波を使えば地球の内部を映像化することができます。この技術を応用することによって、石油や天然ガスがどこに存在するのか、どうすればそれらを効率よく発見できるかなどを研究しています。
石油などの化石燃料から再生可能エネルギーへの転換は21世紀の最重要課題の一つです。一方、世界のエネルギー資源の構成を見ると、2040年でも石油/天然ガス/石炭で70%以上を占めると予測されています。国の平和と経済を左右するエネルギー資源の安定確保は万国共通の課題であり、それを同じ土俵(グローバルな競争)で効率的かつ環境に配慮して実施し続けなければなりません。今やその第一線は手付かずの自然が残る深海や北極圏といったフロンティア地域に展開されつつあり、資源開発と環境、この二つを両立させ将来のエネルギー安全保障を担う人材の育成は急務です。微力ながら、この人材育成に貢献して行きたいと存じます。
また、この地球内部映像化技術は、資源探査以外にも、例えば地震発生帯や海底活火山の地殻構造探査を通して防災分野にも役立っています。

技術相談対応分野

共同研究の希望課題

科研費等研究テーマ

講演テーマ

2017年6月 生態工学会年次大会にて特別講演「地下を見る目」
2018年5月 海洋音響学会2018年度研究発表会にて特別講演「海洋音響探査」
2018年8月 海洋技術連絡会にて講演「環境を守るための資源開発に向けて」
2019年3月 石油技術協会探鉱技術委員会にて講演「環境を守るための資源開発に向けて」
2020年5月 日本経済新聞にて掲載「東京湾の地層にメタンガス発見」

特記事項


氏名

鶴哲郎 

読み

TSURU,Tetsuro

役職

教授

所属部門

海洋資源エネルギー学部門

学歴

昭和56年3月 京都大学工学部資源工学科 卒業
昭和58年3月 京都大学大学院工学研究科資源工学専攻 修了
平成10年11月 京都大学 博士(工学、論文)

経歴

昭和58年4月 石油公団入団
平成 9年7月 海洋科学技術センターに転籍、「海底下深部構造フロンティア」研究員
平成18年4月 コスモ石油に転籍、コスモエネルギー開発探鉱グループ長など
平成25年4月 石油天然ガス・金属鉱物資源機構に転籍、探査部海外探査課担当調査役
平成28年2月 東京海洋大学に転籍、海洋資源エネルギー学部門教授(~現在に至る)

学位

工学博士

学位論文

「掘削時のビット振動を利用する地震探査法(SWD)における記録品質の改善に関する研究」

所属学会と役職など

石油技術協会、物理探査学会、日本地震学会、米国地球物理学連合(AGU)

社会活動

平成5年7月 物理探査学会会誌編集委員(平成7年6月まで)
平成6年4月 新エネルギー・産業技術総合開発機構 地熱探査技術・断裂型貯留層探査部会委員(平成9年3月まで)
平成7年4月 石油技術協会会誌編集委員(平成9年6月まで)
平成13年7月 IODP Site Survey Panel (統合深海掘削プログラムサイトサーベイパネル国際委員)(平成17年9月まで)
平成14年7月 物理探査学会用語辞典編集委員(平成17年3月まで)
平成15年7月 物理探査学会事業委員(平成26年3月まで)
平成17年4月 物理探査学会代議員(現在に至る)
平成21年4月 (財)石油開発情報センター技術評価委員(平成25年3月まで)
平成28年11月 METI堆積盆地再評価ワーキンググループ委員(平成30年10月まで)
平成28年12月 三次元物理探査船有識者検討会委員(平成29年3月まで)
平成29年5月 科学掘削安全委員会委員(現在に至る)
平成29年5月 ジオハザード専門部会部会長(現在に至る)

受賞歴等

平成15年5月 2002年度物理探査学会賞受賞


氏名

鶴哲郎 

読み

TSURU,Tetsuro

役職

教授

所属部門

海洋資源エネルギー学部門

主要論文

・Seismic Reflection Images of Possible Mantle-Fluid Conduits and Basal Erosion in the 2011 Tohoku Earthquake Rupture Area, Jin-Oh Park1, Tetsuro Tsuru, Gou Fujie, Ehsan Jamali Hondori, Takanori Kagoshima, Naoto Takahata, Dapeng Zhao and Yuji Sano, Frontiers in Earth Science, 9:687382, doi: 10.3389/feart.2021.687382, 2021.
・練習艇「ひよどり」によって発見された東京湾北部の海底ガス集積層,鶴哲郎・竹内賢太郎・板橋哲也,石油技術協会誌,86(2),105-111.9, 687382, 2021年7月.
・Mantle-derived helium released through the Japan trench bend-faults, Jin-Oh Park, Naoto Takahata, Ehsan Jamali Hondori, Asuka Yamaguchi, Takanori Kagoshima, Tetsuro Tsuru, Gou Fujie, Yue Sun, Juichiro Ashi, Makoto Yamano & Yuji Sano, Scientific Reports volume 11, Article number:12026, 2021.
・Possible fluid discharge associated with faults observed by a high-resolution dense-2D seismic reflection survey in Uchiura Bay off Numazu: Tsuru T., Park J.-O., Amakasu K., No T., Arai K., Inoue T., Furuyama S., Uchida K., Nakamura Y., Japan, Earth, Planets and Space, 72-121, 2020.
・海底鉱物資源開発をめぐる国際法と国内法 ―その現状と今後の課題―,稲本守・中田達也・鶴哲郎,東京海洋大学研究報告,第16号,2020年2月.
・Structural-morphological and sedimentary features of forearc slope off Miyagi, NE Japan: implications for development of forearc basins and plumbing systems (Chang, J-H., Park, J.-O., Chen, T.T., Yamaguchi, A., Tsuru, T., Sano, Y., Hsu, H.H., Shirai, K., Kagoshima, T., Tanaka, K., Tamura, C.,2020),(Geo-Marine Letters, 1–16, https://doi.org/10.1007/s00367-020-00636-w)
・A new seismic survey technology using underwater speaker detected a low-velocity zone near the seafloor: an implication of methane gas accumulation in Tokyo Bay
(Tsuru T., Amakasu K., Park J.-O., Sakakibara J. and Takanashi M.,2019),(Earth, Planets and Space,201971:31,-)
・Visualization of attenuation structure and faults in incoming oceanic crust of the Nankai Trough using seismic attenuation profiling (Tsuru T., Park J.-O., No T., Kido Y. and Nakahigashi K., 2018), (Earth, Planets and Space, 2018, 70:31; https://doi.org/10.1186/s40623-018-0803-y)
・Investigation of Preprocessing for Seismic Attenuation Profiling to Image the Earthquake Swarm Associated with the 2000 Eruption of the Miyakejima Volcano in Japan (Tsuru T. and No T.,2018),(Geosciences,2018, 8(2),38; doi-10.3390/geosciences8020038)
・3D geometry of a plate boundary fault related to the 2016 Off-Mie earthquake in the Nankai subduction zone, Japan (Tsuji T., Minato S., Kamei R., Tsuru T., Kimura G,2017),(Earth and Planetary Science Letters,478,234-244;doi-org/10.1016/j.epsl.2017.08.041)
・Geophysical imaging of subsurface structures in volcanic area by seismic attenuation profiling (Tsuru, T., T. No, and G. Fujie,2017),(Earth, Planets and Space,69:5,doi-10.1186/s40623-016-0592-0)
・鶴哲郎, 佐々木亮, 占部滋之, 反射法地震探査データの減衰特性を利用した断層シール能力評価の試み, 石油技術協会誌, 79, 54-62, 2014.
・Tsuji, T., K. Kawamura, T. Kanamatsu, T. Kasaya, K. Fujikura, Y. Ito, T. Tsuru, and M. Kinoshita, Extension of continental crust by anelastic deformation during the 2011 Tohoku-oki earthquake: The role of extensional faulting in the generation of a great tsunami,Earth and Planetary Science Letters, 364, 44-58, doi:10.1016/j.epsl.2012.12.038, 2013.
・Tsuru, T. and T. No, Seismic attenuation attribute and its implication to physical property analyses in less-reflective areas, Proceedings of 10th SEGJ International Symposium, Vol.10, 2011.
・Nakanishi, A., E. Kurashimo, Y. Tatsumi, H. Yamaguchi, S. Miura, S. Kodaira, K. Obana, N. Takahashi, T. Tsuru, Y. Kaneda, T. Iwasaki, N. Hirata, Crustal evolution of the southwestern Kuril Arc, Hokkaido Japan, deduced from seismic velocity and geochemical structure, Tectonophysics, 472, 105-123, 2009.
・Tsuru, T., A. Okuda, T. No, Y. Kaneda, K. Tamaki, Subsurface structure of the Myojin Knoll pumiceous volcano obtained from multichannel seismic reflection data, Earth Planets Space, 60, 721-726, 2008.
・朴 進午, 鶴 哲郎, 野 徹雄, 瀧澤薫, 佐藤壮, 金田義行, 紀伊半島南東沖南海トラフでの高分解能3次元反射法地震探査と重合前深度マイグレーション処理, 物理探査, 61, 231-241, 2008.
・Yamashita, M., T. Tsuru, N. Takahashi, K. Takizawa, Y. Kaneda, K. Fujioka, K. Koda, Fault configuration produced by initial arc rifting in the Parece Vela Basin as deduced from seismic reflection data, Island. Arc, 16, 338-347, 2007.
・三浦誠一, 鶴哲郎, 藤江剛, 中島義成, 淺川栄一, OBS/MCS統合イメージング処理の実用化に関する検討, 物理探査, 59(5), 485-495, 2006.
・Itoh, Y. and Tsuru, T., A model of late Cenozoic transcurrent motion and deformation in the fore-arc of northeast Japan: Constraints from geophysical studies, Phys. Earth Planet. Int., 156, 117-129, 2006.
・Tsuru, T., Fluid flow within the plate boundary shear zones at Japan and Kuril Trenches, Proceedings of 8th SEGJ International Symposium, Vol.8, 2006.
・Tsuru, T., J.-O. Park, Y, Kido, A. Ito, Y. Kaneda, T. Yamada, M. Shinohara, T. Kanazawa, Did expanded porous patches guide rupture propagation in 2003 Tokachi-oki earthquake?, Geophys. Res. Lett., 32/L20310, doi:10.1029/2005GL023753, 2005.
・Tsuru,T, S.Miura, J.-O.Park, A.Ito, G. Fujie, Y.Kaneda, T.No, T.Katayama, J.Kasahara., Variation of physical properties beneath a fault observed by a two ship seismic survey off the southwest Japan, J. Geophys. Res., 110/B05405, doi:10,1029/2004JB003036, 2005.
・Miura, S., N. Takahashi, A. Nakanishi, T. Tsuru, S. Kodaira, Y. Kaneda, Structural characteristics off Miyagi region, the Japan Trench seismognic zone, deduced from a wide-angle reflection and refraction study, Tectonophysics, 407, 165-188, 2005.
・木戸ゆかり・樋泉昌之・鶴哲郎・金田義行, 2003年9月十勝沖地震前後の海底地形変動の検出の試み-地球内部変動研究センター機動的観測データ解析公開サイトの構築と利用-, 情報地質, 16(1), 17-26, 2005.
・三浦誠一, 鶴哲郎, 野徹雄, 笠原順三, エアガンアレイによる指向性制御実験, 物理探査, 58(3), 215-224, 2005.
・Itoh, Y. and Tsuru, T., Evolution history of the Hidaka-oki (offshore Hidaka) basin in the southern central Hokkaido, as revealed by seismic interpretation, and related tectonic events in an adjacent collision zone, Phys. Earth Planet. Int., 153, 220-226, 2005.
・Takahashi, N., S. Kodaira, T. Tsuru, J-O. Park, Y. Kaneda, K. Suyehiro, and H. Kinoshita, Seismic structure and seismogenesis off Sanriku region, Northeastern Japan, Geophys. J. Int., 159, 129-145, 2004.
・鶴哲郎, 三浦誠一, 野徹雄, 2002年熊野灘二船式反射法地震探査実験における長大オフセットの効果に関する考察, 物理探査, 57, 173-181, 2004.
・Ito,A, G.Fujie, T.Tsuru, S.Kodaira, A.Nakanishi, Y.Kaneda, Fault plane geometry in the source region of the 1994 Sanriku-oki earthquake, Earth Planet. Sci. Lett., 223, 163-175, 2004.
・Nakanishi, A., A. Jason Smith, S. Miura, T. Tsuru, S. Kodaira, K. Obana, N. Takahashi, P. R Cummins, Y. Kaneda, Structural factors controlling the oceanic rupture zone of the 1973 Nemuro-oki earthquake, the suthern Kuril Trench seismogenic zone, J. Geophys. Res., 109, doi: 10.1029/2003JB002574, 2004.
・Park,J.-O., G.Moore, T.Tsuru, S.Kodaira, Y.Kaneda, A subducted oceanic ridge influencing the Nankai megathrust earthquake rupture, Earth Planet. Sci. Lett., 217, 77-84, 2004.
・Miura,S, S.Kodaira, A.Nakanishi, T.Tsuru, N.Takahashi, N.Hirata, Y.Kaneda, Structural characteristics controlling the seismicity of southern Japan Trench fore-arc region, revealed by ocean bottom seismographic data, Tectonophysics, 363, 79-102, 2003.
・Kodaira, S., A. Nakanishi, J.-O. Park, A. Ito, T. Tsuru, and Y. Kaneda, Cyclic ridge subduction at an inter-plate locked zone off central Japan Geophys, Res. Lett., 30 (6), doi:10.1029/2002GL016595, 2003.
・Tsuru.T, J.-O.Park, S.Miura, S.Kodaira, Y.Kido, T.Hayashi, Along-arc structural variation of the plate boundary at the Japan Trench margin: Implication of interplate coupling, J. Geophys. Res., 107/ESE11_1-15, doi:10.1029/2001JB001664, 2002.
・J.-O.Park, T.Tsuru, S.Kodaira, P.R.Cummins, Y.Kaneda, Splay fault branching along the Nankai subduction zone Science, 297, 1157-1160, 2002.
・J.-O.Park, T.Tsuru, N.Takahashi, T.Hori, S.Kodaira, A.Nakanishi, S.Miura, Y.Kaneda, A deep strong reflector in the Nankai accretionary wedge from multichannel seismic data: Implication for underplating and interseismic shear stress release, J. Geophys. Res., 107/B4, doi:10.1029/2001JB000262, 2002.
・Kodaira,S., K.Uhira, T.Tsuru, Y.Sugioka, K.Suyehiro, Y.Kaneda, Seismic image and its implications for an earthquake swarm at an active volcanic region off the Miyake-jima - Kozu-shima, Japan, Geophys. Res. Lett., 29(10), 1029/2001GL014377, 2002.
・Takahashi, N., S. Kodaira, A. Nakanishi, J.-O. Park, S. Miura, T. Tsuru, Y. Kaneda, K. Suyehiro, H. Kinoshita, Seismic structure of western end of the Nankai trough seismogenic zone, J. Geophys. Res., 107(B10), doi:10.1029/2000JB000121, 2002.
・Tsuru,T., S.Miura, Y.Kaneda, J.-O.Park, Underthrust sediments observed at the southern Japan Trench and its implication of the interplate coupling, Extended abstract of 64th EAGE Conference & Exhibition, 2002.
・木戸ゆかり, 小角幸子, 中西理子, 鶴哲郎, 金田義行, 日本海溝と千島海溝の接合点付近に沈み込む海山の地球物理学的特徴 : 地磁気およびアドミッタンス関数を用いた重力解析, 情報地質, 13(3), 141-151, 2002.
・鶴哲郎・朴進午・三浦誠一・高橋成実・小平秀一・東方外志彦・木戸ゆかり・金田義行, 日本海溝沈み込み帯における地震活動と陸側プレートの下底侵食作用に関する考察, 物理探査, 54, 21-29, 2001.
・朴進午・鶴哲郎・浜嶋多加志・金田義行・平朝彦・倉本真一・EW9907/08乗船者一同, 南海トラフ反射法地震探査データのAVO解析, 地学雑誌, 110, 510-520, 2001.
・Kido,Y., T.Tsuru, J.-O.Park, T.Higashikata, Y.Kaneda, Y.Kono, Three dimensonal overview of the Japan Trench - an example of utilization of the Frontier Database System-, Computers & Geosciences, 27, 43-57, 2001.
・Tsuru, T., J.-O.Park, N.Takahashi, S.Kodaira, Y.Kido, Y.Kaneda, Y.Kono, Tectonic feature of the Japan Trench convergent margin off Sanriku, northeastern Japan, revealed by multichannel seismic reflection data, J. Geophys. Res., 105, 16403-16413, 2000.
・Park,J.-O., T.Tsuru, S.Kodaira, N.Takahashi, A.Nakanishi, S.Miura, Y.Kaneda, K.Kono, Out-of-sequence thrust faults developed in the coseismic slip zone of the 1946 Nankai earthquake (Mw=8.2) off Shikoku, southwest Japan, Geophys. Res. Lett., 27, 1033-1036, 2000.
・鶴哲郎・朴進午・高橋成実・小平秀一・木戸ゆかり・金田義行・河野芳輝, 反射法地震探査による三陸沖プレート境界型地震発生域の上限に関する検討 物理探査, 53, 43-55, 2000.
・Takahashi, N, S.Kodaira, T.Tsuru, J.-O.Park, Y.Kaneda, H.Kinoshita, S.Abe, M.Nishino, R.Hino, Detailed plate boundary structure off northern Japan coast, Geophys. Res. Lett., 27(13), 1977-1980, 2000.
・木戸ゆかり・鶴哲郎・朴進午・東方外志彦・金田義之・河野芳輝, フロンティアデータベースシステムの構築とその利用, 情報地質, 10)(3), 155-167, 1999.
・J.-O.Park, T.Tsuru, S.Kodaira, N.Takahashi, Y.Kaneda, H.Kinoshita, Y.Kono, A subducting seamount beneath the Nankai accretionary prism off Shikoku southwestern Japan, Geophys. Res., Lett., 26, 931-934, 1999.
・Park, J.-O., T. Tsuru, S. Kodaira, N. Takahashi, Y. Kaneda, H. Kinoshita, Y. Kono, New seismic reflection images of the Nankai subduction zone off southwestern Japan from JAMSTEC cruise: Seamount subduction and seismic thrust fault, Expanded Abstracts of 1999 SEG Annual Meeting, 1999.
・鶴哲郎, 小澤岳史, SWDにおけるノイズに関する検討, 物理探査, 51(1), 45-54, 1998.
・鶴哲郎・小澤岳史・谷口良輔・松橋貫次・西川宣孝, 人工震源を用いたSWDへの試み-単一周波数の震源波形の利用 物理探査, 51(2), 117-126, 1998.
・鶴哲郎・太田賢治・小澤岳史、掘進中のビット振動を利用する地震探査法, 石油技術協会誌, 63, 145-157, 1998.
・小澤岳史・鶴哲郎、南西アンドリュース油田におけるSWD実験, 物理探査, 51(2), 127-140, 1998.
・佐藤岳彦, 松岡俊文, 公手忠, 鶴哲郎, 擬スペクトル法における計算量の考察と自由境界条件の扱い, 物理探査, 51(3), 253-265, 1998.
・Tsuru, T., J.-O. Park, Y. Kaneda, Y. Kido, Y. Kono, Faulting and Bending of Oceanic Crust Around Japan Trench, Extended abstract of 60th EAGE Conference & Exhibition, 1998.
・浅沼宏・吉田剛・新妻弘明・鶴哲郎・石井義朗, 坑井掘削に伴う弾性波の坑井内3軸遠隔計測と3軸VSP法による地下構造の推定-石油公団テストフィールドでのケーススタディー, 物理探査, 49, 147-157, 1996.
・Sato, T, T.Matsuoka, T.Tsuru, Parallel computation in reflection seismology, J. Applied Geophys., vol.35(2-3), 99-104, 1996.
・Kozawa, T., Tsuru, T. and Walden, S., Reverse VSP with Drill Bit Source in Carbonates, Extended abstracts of 58th EAGE Conference, 1996.
・Shimizu N., Tsuru T., and Matsuoka T., Analysis on seismic anisotropy using multi-component VSP data in Hokkaido, Proceedings of 3rd SEGJ/SEG International Symposium, 416-423, 1995.
・鶴哲郎, 地震探査システムにおける革新要素技術-24ビットサンプリングと並列計算機-, 物理探査, 47, 445-456, 1994.

著書

・物理探査ハンドブック(分筆)、平成11年3月、物理探査学会、第14章VSP(pp714-722)
・石油鉱業便覧(分筆)、平成25年8月、石油技術協会、第3章第1節1項地質構造解釈(pp269-276)


氏名

鶴哲郎 

読み

TSURU,Tetsuro

役職

教授

所属部門

海洋資源エネルギー学部門

研究室紹介

卒研希望者等へのメッセージ

受験生へのメッセージ


  • この研究者総覧データベースは、(国)東京海洋大学産学・地域連携推進機構が管理を行っています。
  • このサイトはリンクフリーですが、リンクの際は東京海洋大学産学・地域連携推進機構のHPであることを明記してください。
  • 本サイトの著作権は、東京海洋大学産学・地域連携推進機構に帰属します。
  • 本サイトの内容について、商用利用する際は事前にご連絡ください。
  • 研究者データベースの内容を無断で複製・加工し商業目的に利用することはお断りいたします。