| 産学・地域連携推進機構 | 技術相談などのお問い合わせは「海の相談室」へ | 地図・交通案内 |
研究者の所属部署は、下記の所属欄をご確認ください。機構所属の教職員以外は、機構に電話でお問い合わせいただいてもお取り次ぎできません。技術相談などのお申し込みは海の相談室をご利用ください。また、宅配便等の送り先は、教職員・学生の所属先をご確認の上、そちら宛にお送りください。機構所属の教職員宛以外の荷物はお送りいただいても受領できません。
吉田次郎
YOSHIDA, Jiro
特任教授(海洋利用の新時代に向けた海洋環境観測・生態系ストレス検出技術の刷新)
*研究者への技術相談等は、「海の相談室」をご利用ください。
プロジェクト教員
二重拡散対流, 混合, 熱・塩分輸送
海洋の混合過程における二重拡散対流の研究
二重拡散対流は海洋中の密度場を決定している水温と塩分の分子拡散係数が異なることにより生じる鉛直対流である。その歴史は比較的新しく, 1960年代より研究が行われている。当初は発生する対流が微細なことから海洋におけるその役割には疑問視する向きが多かったが,観測機器の 発達とともに,その存在が疑いの無いものとなって来ている。二重拡散対流は鉛直方向に非常に効率よく熱,塩分そしてそれに伴い深海の栄養分に 富んだ水を輸送する可能性があり,今日では二重拡散対流が海洋中で果たしている役割に注目が集まっている。二重拡散対流は鉛直方向への諸量の 輸送が効率的に行われ得るし,新たな成層を作り出す働きもあるので,海洋中に広く存在するとすれば,三陸沖などで見られる暖水塊の消長など海 洋中の鉛直混合過程に及ぼす影響が無視できないと考えられる。これらのことを踏まえ,二重拡散対流による混合過程を観測,室内実験,数値実験, 理論解析などの面からの研究を行っている。
吉田次郎
YOSHIDA, Jiro
特任教授(海洋利用の新時代に向けた海洋環境観測・生態系ストレス検出技術の刷新)
プロジェクト教員
吉田次郎
YOSHIDA, Jiro
特任教授(海洋利用の新時代に向けた海洋環境観測・生態系ストレス検出技術の刷新)
プロジェクト教員
吉田次郎
YOSHIDA, Jiro
特任教授(海洋利用の新時代に向けた海洋環境観測・生態系ストレス検出技術の刷新)
プロジェクト教員
研究者情報の更新については、別途ご案内いたします。