研究者総覧

教員総覧トップページ

研究者DB更新状況

東京海洋大学研究者DBの更新情報(過去60日間)です。
 團重樹(2024-10-09)
 松本 隆志(2024-09-26)
 黒瀬光一(2024-09-26)

氏名

北里洋 

読み

KITAZATO,Hiroshi

役職

特任教授

TEL・FAX

03-5463-4053 (FAX 兼用)

E−mail

hkitaz0@kaiyodai.ac.jp
*研究者への技術相談等は、「海の相談室」をご利用ください。

ホームページ

所属部門

担当科目

キーワード

研究テーマ・活動内容

大学院修了までは地質学古生物学を専攻し、原生生物である有孔虫化石を用いた新生代海洋古環境復元を行っていた。その後、化石になった生物が海洋でどのように生きているのかを知るべく、有孔虫の飼育を始めた。現在は、先端的な海洋観測機器を用いつつ海洋生物、とくに有孔虫類の起源、進化そして生態に関する研究を行っている。世界中の深海を研究対象としているが、日本近海ではおもに相模湾をモデル海域としている。

SDGsと関係する研究テーマ

研究と関係するSDGs項目

自己アピール

技術相談対応分野

共同研究の希望課題

科研費等研究テーマ

東北マリンサイエンス拠点形成事業(平成23〜32年)
日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究 A 「「堆積物―水境界の地球生命科学:生態系機能・堆積ダイナミクス・物質循環の統合的理解」(平成25〜28年)

講演テーマ

「日本の海はなぜ豊かなのか」、「有孔虫とはどういう生物か」、「QUELLE2013 しんかい6500による世界一周航海」、「深海への誘い」、「東日本大震災による海洋生態系撹乱と回復」などをコミュニティー(市民、区民)講演会、オープンハウスなどの機会に行ってきた。

特記事項


氏名

北里洋 

読み

KITAZATO,Hiroshi

役職

特任教授

所属部門

学歴

東北大学理学部(昭和46年卒)、豊北大学大学院理学研究科修士課程(昭和48年修了;理学修士)、東北大学大学院理学研究科博士課程(昭和51年修了;理学博士)

経歴

1948年東京都生まれ。
1976年東北大学大学院理学研究科博士課程修了。静岡大学理学部助手、助教授、教授を経て、2002年海洋科学技術センター(現・海洋研究開発機構)入所。2009年4月から海洋・極限環境生物圏領域長(上席研究員)。2014年4月から、東日本海洋生態系変動解析プロジェクト、プロジェクト長(上席研究員)。2016年3月、国立研究開発法人海洋研究開発機構退所。同年4月から、国立大学法人東京海洋大学特任教授。
日本学術会議第三部会員(第21・22期)、同連携会員(第20・23・24 期)、
、地球惑星科学連合地球生命科学セクションプレジデントおよび監事、自然史学会連合代表、国際古生物学協会副会長。
専門は、地球生命科学、深海生物学、海洋微古生物学、地質学。

学位

理学博士

学位論文

Vertical and lateral distributions of benthic foraminiferal fauna and the fluctuation of war and cold waters in the middle Pleistocene of the Boso Peninsula, Central Japan. (appeared in Science Report of the Tohoku University, 2nd ser., (Geol.), v. 47, p7-41, 1977)

所属学会と役職など

日本地質学会(会員、評議員)、日本古生物学会(会員、評議員、会長)、日本海洋学会(会員)、東京地学協会(会員、理事)、日本地球惑星科学連合(セクションプレジデント、監事)、自然史学会連合代表、International Paleontological Association (councillor, Vice-President), EGU(Member), AGU (Member), Cushman Foundation for Foraminiferal Research (Fellow),

社会活動

金属鉱業事業団鉱害防止技術開発委員会ワークンググループ委員(1993~2003)
CoML, COMARGE Project Steering Committee Member
SIBER, Science Steering Committee (Member, Emeritus Member)
幾つかの大学の外部評価委員
など

受賞歴等

1984年度 朝日学術奨励金(「日本海の後氷期海洋古環境の研究」を受領,
    研究代表者: 金沢大学教授 大場 忠道,ほか9名)
1990年度 日本古生物学会学術賞(底生有孔虫の生態・古生態学的研究)
2000年度 日本古生物学会最優秀論文賞
2010年6月 日本古生物学会賞(横山賞)
など


氏名

北里洋 

読み

KITAZATO,Hiroshi

役職

特任教授

所属部門

主要論文

Kitazato, H., 1994, Foraminiferal microhabitats in four marine environments around Japan. Marine Micropaeontl.,
v. 24, no. 1, p. 29-41.
Hemleben, Ch. and H. Kitazato, 1995, Deep sea foraminifera under long time observation in the laboratory. Deep-
sea Research, v. 42, no. 6, p. 827-832.
Ohga, T. and H. Kitazato, 1997, Seasonal changes in bathyal foraminiferal populations in response to the flux of
organic matter (Sagami Bay, Japan). Terra Nova, v. 9, no. 1, p. 33-37.
Kitazato, H., Y. Shirayama, T. Nakatsuka, S. Fujiwara, M. Shimanaga, Y. Kato, Y. Okada, J. Kanda, A. Yamaoka,
T. Masuzawa, and K. Suzuki, 2000., Seasonal phytodetritus deposition and responses of bathyal benthic foraminiferal populations in Sagami Bay, Japan: --Preliminary results from "Project Sagami". Marine Micropaleont., v. 40, p. 135-149.
Kitazato, H.,, 2003, "The Project Sagami" - Dynamic sedimentary processes of both organic and inorganic materials
at continental margins with active tectonic forcing. Progress in Oceanography, v. 57, no. 1, 1-128.
Gooday, A. J., S. Hori, Y. Todo, T. Okamoto, H. Kitazato and A. Sabbatini, 2004, Soft-walled, monothalamous
foraminiferans in the Pacific, Indian and Atlantic Oceans: aspects of biodiversity and biogeography. Deep-sea Res., I, v. 51, no.1, 33-53.
Todo, Y., H. Kitazato, J. Hashimoto and A.J. Gooday, 2005, Simple foraminifera flourish at the ocean’s deepest
point. Science, v. 307, 689.
Nomaki, H., P. Heinz, M. Shimanaga, T. Nakatsuka and H. Kitazato, 2005, Species specific uptake of organic
carbon by deep-sea benthic foraminifera: in situ tracer experiments. Limnology and Oceanography, v. 50, no 1, 134-140.
Gooday, A. J., Y. Todo, K. Uematsu, and H. Kitazato, 2008, New organic-walled Foraminifera (Protista) from the
ocean’s deepest point, the Challenger Deep (western Pacific Ocean). The Zoological Journal to the Linnean Society, v. 153, 399-423
Kashiyama, Y., H. Miyashita, N. O. Ogawa, Y. Chikaraishi, Y. Takano, H. Suga, T. Toyofuku, H. Nomaki,
H. Kitazato, T. Nagata, and N. Ohkouchi, 2008, Evidence for global Chlorophyll d. Science,v. 321, 658
Kitazato, H., K. Uematsu, Y. Todo and A.J. Gooday, 2009, New species of Leptohalysis
(Rhizaria, Foraminifera) from an extreme hadal site in the western Pacific Ocean. Zootaxa, v. 2059, 23-32.
de Nooijer, L.J., T. Toyofuku and H. Kitazato, 2009, Foraminifera promote calcification by elevating their
intracellular pH. Proc. Natl. Acad. Sci., August 25, 2009, v. 106, no. 36, 15374-15378.
Takano, Y., N. O. Ogawa, Y. Chikaraishi, H. Nomaki, Y. Morono, F. Inagaki, H. Kitazato,
K. –U. Hinrichs, N. Ohkouchi, 2010, In-situ 13C-tracer experiments for benthic Archaea: large carbonisotopic heterogeneity between glycolytic and isoprenoid pathways in archaeal membrane metabolism. Nature Geoscience, v. 3, 858-861.
Menot, L., M. Sibuet, R.S. Carney, L.A. Levin, G.T. Rowe, D.S.M. Billet, G. Poore, H. Kitazato, A. Vanreusel,
J. Galeron, H.P. Lavrado, J. Sellanes, B. Ingole, and E. Krylova, 2010, New Perceptions of Continental Margin biodiversity. McIntyre, A.D., (ed.), Life in the World’s Oceans, 79-101, Blackwell Publishing Ltd., Chichester.
Kawagucci, S., Y. T. Yoshida, T. Noguchi, M. C. Honda, H. Uchida, H. Ishibashi,
F. Nakagawa, U. Tsunogai, K. Okamura, Y. Takaki, T. Nunoura, J. Miyazaki, M. Hirai, W. Lin, H. Kitazato and K. Takai, 2012, Disturbance of deep-sea environments induced by the M9.0 Tohoku Earthquake. Scientific Reports, 2, 270; DOI:10.1038/srep00270.
Glud, R. N-. F. Wenzhöfer, M. Middelboe, K. Oguri,R. Turnewitsch, D. E. Canfield and
H. Kitazato, 2013, High rates of microbial carbon turnover in sediments in the deepest oceanic trench on Earth. Nature Geoscience, v. 6, p. 284-288.
Oguri, K., K. Kawamura, A. Sakaguchi, T. Toyofuku, T. Kasaya, M. Murayama, K. Fujikura,
R. N. Glud and H. Kitazato, 2013, Hadal disturbance in the Japan Trench as induced by the 2011 Tohoku–Oki Earthquake. Scientific Reports, DOI: 10.1038/srep01915.
Kitazato, H. and J.M. Bernhard (eds.), 2014, Approaches to Study Living Foraminifera: Collection, Maintenance
and Experimentation. Springer-Verlag, Tokyo, 227p.
Toyofuku, T., P. Duros, Ch. Fontanier, B. Mamo, S. Bichon, R. Buscail, G. Chabaud, B. Deflandre, S. Goubet,
A. Grémare, C. Menniti, M. Fujii, K. Kawamura, K. A. Koho, A. Noda, Y. Namegaya, K. Oguri, O. Radakovitch, M. Murayama, L. J. de Nooijer, A. Kurasawa, N. Ohkawara, T. Okutani, A. Sakaguchi, F. Jorissen, G.-J. Reichart and H. Kitazato, 2014, Unexpected biotic resilience on the Japanese seafloor caused by the 2011 Tōhoku-Oki Tsunami. Scientific Reports, 4 : 7517 | DOI: 10.1038/srep07517.

著書

池谷仙之・北里 洋,2004,地球生物学ー生命と地球の共進化. 東大出版会,東京, 228p.
日本古生物学会(編)、2010、「古生物学事典」を編集した。
北里 洋、2012、日本の海はなぜ豊かなのか. 岩波科学ライブラリー188,岩波書店、東京、120p. 
Takayanagi, Y. and H. Kitazato, 2014, Foraminiferology in Japan: a brief historical review. In Bowden, A. J., Gregory, F. J. and Henderson, A. S. (eds.) 2014. Landmarks in Foraminiferal Micropalaeontology: History and Development. The Micropalaeontological Society, Special Publications, Geological Society, London, 217–226.
Kitazato, H. and J.M. Bernhard (eds.), 2014, Approaches to Study Living Foraminifera: Collection, Maintenance and Experimentation. Springer-Verlag, Tokyo, 227p.
北里 洋、2104、 深海、もうひとつの宇宙 –しんかい6500が見た生命誕生の現場-. 岩波書店、東京、208p.
子供の科学特別編集,2015、理科好きな子に育つふしぎのお話365. 誠文堂新光社、東京、391p. (自然史学会連合代表として企画を提案し、監修に関わった)
 ほか15編。
 


氏名

北里洋 

読み

KITAZATO,Hiroshi

役職

特任教授

所属部門

研究室紹介

卒研希望者等へのメッセージ

受験生へのメッセージ


  • この研究者総覧データベースは、(国)東京海洋大学海の研究戦略マネジメント機構が管理を行っています。
  • このサイトはリンクフリーですが、リンクの際は東京海洋大学海の研究戦略マネジメント機構のHPであることを明記してください。
  • 本サイトの著作権は、東京海洋大学海の研究戦略マネジメント機構に帰属します。
  • 本サイトの内容について、商用利用する際は事前にご連絡ください。
  • 研究者データベースの内容を無断で複製・加工し商業目的に利用することはお断りいたします。