産学・地域連携推進機構について
国立大学法人 東京海洋大学 産学・地域連携推進機構では、水産・海洋の科学と技術に関する研究ニーズの開拓や共同研究の推進、国内外における産学官や関連産業地域・拠点との連携活動およびこれらの成果にかかわる知財の創出と技術移転を推進する活動を行っています。
- 当機構の活動内容は、「機構について」のページをご覧ください。
- 研究者に関する情報は、東京海洋大学研究者総覧データベースをご覧ください。
- 専門的な御相談や産学連携に関する御相談は、「技術相談受付システム」をご利用ください。
- 本学の知的財産に関するお問い合わせは、当機構の知財・法務部門にお問い合わせください。
研究者との共同研究等に関する相談は
東京海洋大学研究者との共同研究等に関する相談は、「海の技術相談室」のページをご覧の上、オンライン相談申込フォーム、または記入書式をご利用の上、お申し込みください。
・技術相談窓口「海の技術相談室」
あわせて以下のページもご覧ください。
・共同研究等制度について
・研究成果の紹介
・研究者総覧データベース
知的財産・ABS対応部門からのお知らせ(学内向)
学内研究者の発明に関するご相談は、産学・地域連携推進機構知的財産・ABS対応部門までご連絡ください。
学内向け資料を公開しました。本学の発明の取扱い等について重要な内容なので、本学在籍者はご一読をお願いいたします。
最近の掲載情報
研究者総覧DB更新情報
東京海洋大学研究者DBの更新情報(過去30日間 アルファベット順)です。
- 溝端浩平(北極海、南大洋、衛星リモートセンシング、極域海洋学) (2022-05-19)
- 萩原優騎(生命倫理学、環境倫理学、情報倫理学、環境社会学、科学社会学、科学技術社会論、精神分析、レジリエンス) (2022-05-18)
- 小暮修三(海女文化, 文化的多様性, 地域活性化, 観光, メディア) (2022-05-16)
- 松本 隆志(品質保証(食品)、品質管理(食品)、食品衛生、食品安全、食品安全行政、品質マネジメントシステム、ISO9001、HACCP、GMP、総合衛生管理製造過程、食品安全マネジメントシステム、GFSI、FSSC22000、BRC、AIB、品質クレーム・トラブル対応・低減・防止、リコール・回収、トレーサビリティ、フードディフェンス、Halal、Kosher、防虫防鼠、ヒューマンエラー、品質教育、アレルゲンクロスコンタミネーション、食品関連法規、食品衛生法、JAS法、JAS規格、海外の品質保証) (2022-05-09)
- 寺田一薫(規制緩和、民営化、過疎交通、コミュニティバス、港湾、交通労働、自動車運送事業の安全) (2022-04-28)
- 川合美千代(化学海洋学、北極海、南大洋、物質循環、化学トレーサー、海洋酸性化) (2022-04-26)