産学・地域連携推進機構について
国立大学法人 東京海洋大学 産学・地域連携推進機構では、水産・海洋の科学と技術に関する研究ニーズの開拓や共同研究の推進、国内外における産学官や関連産業地域・拠点との連携活動およびこれらの成果にかかわる知財の創出と技術移転を推進する活動を行っています。
- 当機構の活動内容は、「機構について」のページをご覧ください。
- 研究者に関する情報は、東京海洋大学研究者総覧データベースをご覧ください。
- 専門的な御相談や産学連携に関する御相談は、「技術相談受付システム」をご利用ください。
- 本学の知的財産に関するお問い合わせは、当機構の知財・法務部門にお問い合わせください。
知的財産・ABS対応部門からのお知らせ(学内向)
学内研究者の発明に関するご相談は、産学・地域連携推進機構知的財産・ABS対応部門までご連絡ください。
学内向け資料を公開しました。本学の発明の取扱い等について重要な内容なので、本学在籍者はご一読をお願いいたします。
最近の掲載情報
- 公開講座 「海水を利用した次世代発電技術」開催のご案内(令和4年11月19日 オンライン開催) 2022年11月16日
- アグリビジネス創出フェア2022に出展しました.(@東京ビッグサイト 10/26-10/27) 2022年10月20日
- 水産海洋IOF育成プログラム合意形成実習「⽔産関連資料の保存に関する合意形成」 2022年8月26日
- 令和3年度第1回 ビジネスプラン・コンテスト実施報告 2022年4月4日
- 【学内向け】知財セミナー「AI特許とは?~出願に必要なこと~」(3月18日12:15-) 2022年3月16日
研究者総覧DB更新情報
東京海洋大学研究者DBの更新情報(過去30日間)です。
- 竹山優子(海洋資源・エネルギー,洋上風力発電,リモートセンシング) (2023-06-05)