| 産学・地域連携推進機構 | 技術相談などのお問い合わせは「海の相談室」へ | 地図・交通案内 |
研究者の所属部署は、下記の所属欄をご確認ください。機構所属の教職員以外は、機構に電話でお問い合わせいただいてもお取り次ぎできません。技術相談などのお申し込みは海の相談室をご利用ください。また、宅配便等の送り先は、教職員・学生の所属先をご確認の上、そちら宛にお送りください。機構所属の教職員宛以外の荷物はお送りいただいても受領できません。
研究者総覧
教員総覧トップページ研究者DB更新状況
東京海洋大学研究者DBの更新情報(過去60日間)です。
逸見真(2023-09-06)
松本 隆志(2023-08-16)
竹山優子(2023-08-02)
團重樹(2023-07-26)
地引達弘
JIBIKI,Tatsuhiro
教授
*研究者への技術相談等は、「海の相談室」をご利用ください。
http://www2.kaiyodai.ac.jp/~jibiki/ouriki
海洋電子機械工学部門
トライボロジー、摩耗、フレッチング、ヤング率測定機、摩擦騒音、微小往復動、表面微細加工、接触電気抵抗、エンジントライボロジー
【専門分野】
Key Words:トライボロジー、機械応用力学
【研究概要・テーマ】
・フレッチング条件下の異常音発生に関する研究
・エンジントライボロジーに関する研究
・接触変形を利用したヤング率測定機の開発
・コーティング膜の密着強度測定機の開発
・コーティング膜のフレッチング摩耗特性に関する研究
・コーティング膜によるフレッチング摩耗防止
・難加工材のヤング率・膜ヤング率測定機の開発
・薄膜を有する固体の接触変形解析とその応用
・内燃機関しゅう動部の摩耗に及ぼす燃焼ススの影響
・実用環境下における摩擦材の凝着力測定とその応用
・海中散歩ビークルの開発
・フレッチング摩耗試験機の開発
機械要素の摩耗、特にフレッチング摩耗、難加工材のヤング率測定、微小往復動下での摩擦騒音、エンジントライボロジー、接触電気抵抗測定
・微小往復動下における摩擦騒音発生に関する研究
・エンジントライボロジーに関する研究
・接触電気抵抗の測定に関する研究
・表面微細加工に関する研究
地引達弘
JIBIKI,Tatsuhiro
教授
海洋電子機械工学部門
昭和63年 東京商船大学 商船学部 機関学科 卒業
平成2年 東京商船大学 大学院 商船学研究科 機関学専攻 修了
平成2~11年 三井造船㈱ 玉野研究所、機械制御技術開発センター
平成11年 東京商船大学 商船学部 助手
平成15年 東京海洋大学 海洋工学部 助手
平成16年 博士(工学)(岡山大学)
平成16年 東京海洋大学 海洋工学部 講師
平成17年 東京海洋大学 海洋工学部 助教授
平成19年 東京海洋大学 海洋工学部 准教授、現在に至る
(社)日本トライボロジー学会、(社)日本機械学会、(社)日本マリンエンジニアリング学会
地引達弘
JIBIKI,Tatsuhiro
教授
海洋電子機械工学部門
・小島康史・志摩政幸・元田智弘・地引達弘・佐々木信也,実用環境下における鋭角ダイヤモンド圧子と金属材料間の凝着力の測定,トライボロジスト, Vol.51-2, pp.172-179(2006).
・元田智弘・志摩政幸・地引達弘・佐々木信也・三宅晃司,Analysis of contact deformation between a coated flat plate and a sphere and its practical application,Computer Methods and Experimental Measurement for Surface Effects and Contact Mechanics Ⅶ,WIT press(2005).
・志摩政幸・元田智弘・地引達弘・佐々木信也・三宅晃司,球の押込みによる金属材料の降伏強度測定に関する研究,トライボロジスト,Vol.50,No.4(2005).
・元田智弘・地引達弘・志摩政幸,ヘルツ接触変形に及ぼす表面粗さの影響,トライボロジスト,Vol.49,No.4(2004).
・志摩政幸・元田智弘・地引達弘・菅原隆志,球/平面の弾性接触変形を利用した材料のヤング率測定装置,トライボロジスト,Vol.47,No.8(2002).
・地引達弘・志摩政幸・秋田秀樹・田村盛雄,A basic study of friction noise caused by fretting,Wear 251(2001).
・難波浩一・鎌田勤也・地引達弘・高木俊幸・三浦健蔵,Damage and Life Evaluation for Hot Section Components of Mitsui Gas Turbines,Proceeding of the International Gas TurbineCongress 1999 Kobe(1999).
・三浦健蔵・地引達弘・田中孝雄・三宅慎一,舶用ディーゼル機関ピストンリングの開発(耐摩耗性鋼ピストンリングの実機試験結果),日本機械学会論文集(C編) Vol.65,No.634(1999).
・石原修二・田中直裕・地引達弘・三浦健蔵・田辺明生・石田浩三,チタン合金ライザーの泥水中におけるエロージョン特性,日本舶用機関学会誌Vol.33,No.12(1998).
・地引達弘・田中正紀・藤原貴典・久谷益士郎,舶用ディーゼル機関におけるセラミクス溶射皮膜の初期なじみ性向上,日本舶用機関学会誌Vol.32,No.12(1997).
・三浦健蔵・岡本一・地引達弘・田中孝雄・田中正紀,舶用ディーゼル機関ピストンリングの開発,日本舶用機関学会誌,Vol.31, No.7(1996).
・地引達弘・竹内正明・磯谷 潔・志摩政幸・佐藤凖一,変動引張荷重を受ける鋼のフレッチング損傷と疲労,日本舶用機関学会誌Vol.27,No.1(1992).
・地引達弘・志摩政幸・佐藤凖一,フレッチングにおける接触電気抵抗について,トライボロジスト,Vol.36,No.4(1991).
・志摩政幸・地引達弘・菅原隆志・佐藤凖一,フレッチングにおける摩擦面の温度上昇,トライボロジスト,Vol.34,No.12(1989).
地引達弘
JIBIKI,Tatsuhiro
教授
海洋電子機械工学部門
研究者情報の更新については、別途ご案内いたします。