| 産学・地域連携推進機構 | 技術相談などのお問い合わせは「海の相談室」へ | 地図・交通案内 |
研究者の所属部署は、下記の所属欄をご確認ください。機構所属の教職員以外は、機構に電話でお問い合わせいただいてもお取り次ぎできません。技術相談などのお申し込みは海の相談室をご利用ください。また、宅配便等の送り先は、教職員・学生の所属先をご確認の上、そちら宛にお送りください。機構所属の教職員宛以外の荷物はお送りいただいても受領できません。
研究者総覧
教員総覧トップページ研究者DB更新状況
東京海洋大学研究者DBの更新情報(過去180日間)です。
萩原優騎(2019-02-15)
バスティレイラ(2019-02-08)
牧田寛子(2019-02-08)
松本 隆志(2019-02-05)
麻生敏正(2019-01-28)
坂本崇(2019-01-25)
小林征洋(2019-01-15)
大河内美香(2019-01-11)
遠藤英明(2019-01-06)
髙橋希元(2019-01-05)
長阪玲子(2018-12-26)
池田吉用(2018-12-20)
小池雅和(2018-11-28)
下野孝一(2018-11-20)
岡崎恵美子(2018-11-15)
下島公紀(2018-11-14)
中東和夫(2018-11-13)
鈴木秀和(2018-11-05)
神谷充伸(2018-11-05)
小暮修三(2018-10-29)
石田真巳(2018-10-26)
和泉充(2018-10-24)
盛田元彰(2018-10-09)
逸見真(2018-09-19)
金岡京子(2018-09-18)
小林征洋
KOBAYASHI,Yukihiro
助教
03-5463-0643
yukihiro@kaiyodai.ac.jp (小文字にして下さい)
*研究者への技術相談等は、「海の相談室」をご利用ください。
https://sites.google.com/site/kobayashiyukihiro2000/
食品生産科学部門
食品化学基礎実験
化学実験
食品生産科学入門実験
食品化学実験
危害モニタリング法演習
食品流通安全管理論Ⅱ
海洋科学技術特別講義Ⅰ
海洋科学技術特別講義Ⅲ
アレルギー アレルゲン 機能性食品 ニュートリゲノミクス 分子間相互作用 マイクロプラスチック
魚類アレルゲンの性状解明
フラボノイドの分子間相互作用の解明 etc.
小林征洋
KOBAYASHI,Yukihiro
助教
食品生産科学部門
1979.11.10
平成15年3月
東京水産大学 水産学部
食品生産学科 卒業
平成17年3月
東京海洋大学大学院 水産学研究科
食品生産学専攻 博士前期課程 修了
平成20年3月
東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科
応用生命科学専攻 博士後期課程 修了
平成20年4月
神奈川県衛生研究所 理化学部
薬事毒性・食品機能グループ
技師・任期付研究員 奉職
平成22年12月
東京海洋大学大学院
海洋科学技術研究科
食品流通安全管理専攻
助教
平成24年4月
現職(海洋生物資源学科→食品生産科学科)
学士(水産学)
修士(水産学)
博士(海洋科学)
修士学位論文:アニサキス新規アレルゲンの精製およびcDNAクローニング
博士学位論文:Identification, expression and characterization of allergens from the fish parasite Anisakis simplex
日本アレルギー学会、日本食品衛生学会、日本食糧栄養学会、日本農芸化学会、体力・栄養・免疫学会の各会員
小林征洋
KOBAYASHI,Yukihiro
助教
食品生産科学部門
Tamura M, Matsui K, Kobayashi Y, Ogita C, Tsuboi K, Kusakabe M, Azuma K, Abe T, Yoshikawa T, Sekiguchi M, Azuma N, Kitano M, Sano H. A case of eel collagen allergy. Allergology International. 2018;67:138–140.
小川美香子, 小林征洋. 外食事業者が懸念するアレルゲン混入要因および食器洗浄機を介した混入実態と対策
フードサービス学会年報. 2017;22:38-51.
原田 晋, 小林 征洋, 恒光 健史. アニサキスアレルギーまたは回虫アレルギーによる蕁麻疹/アナフィラキシーは遅発性にもおこりうるのか?-自験2例の経験から-. 皮膚科の臨床. 2017;59:
原田 晋, 小林征洋, 樋上 敦, 湊 はる香, 工藤 比等志. コンポーネント解析を行ったアニサキスアレルギーによるアナフィラキシーの3例. 皮膚科の臨床. 2017;59:
原田 晋, 小林 征洋. アニサキスアレルギーによる蕁麻疹・アナフィラキシー. Infectious Agents Surveillance Report. 2017;38:72-74.
白川 典子, 藤本 和久, 市山 進, 小林 征洋, 佐伯 秀久. ウナギ目を含む多種類の魚類にアナフィラキシー症状を呈した1例. 日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会雑誌. 2017;11:50-54.
小林征洋. 魚類コラーゲンは日本人における魚類アレルギーの重要なパンアレルゲンである. 臨床免疫・アレルギー科. 2017;67:57-63.
Kobayashi A, Kobayashi Y, Shiomi K. Fish allergy in patients with parvalbumin-specific immunoglobulin E depends on parvalbumin content rather than molecular differences in the protein among fish. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry. 2016;80:2018-21.
Kobayashi Y, Kuriyam T, Nakagawar R, Aihar M, Hamada-Sato N. Allergy to fish collagen: thermostability of collagen and IgE reactivity of patients' sera with extracts of 11 species of bony and cartilaginous fish. Allergology international. 2016;65:450-458.
Kubota H, Kobayashi A, Kobayashi Y, Shiomi K, Hamada-Sato N. Reduction in IgE reactivity of Pacific mackerel parvalbumin by heat treatment. Food Chemistry. 2016;206:78–84.
Kobayashi A, Ichimura A, Kobayashi Y, Shiomi K. IgE-binding epitopes of various fish parvalbumins exist in a stereoscopic conformation maintained by Ca2+ binding. Allergology International. 2016;65:345–348.
Kobayashi Y, Huge J, Imamura S, Hamada-Sato N. Study of the cross-reactivity of fish allergens based on a questionnaire and blood testing. Allergology International. 2016;65:272–279.
Kobayashi Y, Akiyama H, Huge J, Kubota H, Chikazawa S, Satoh T, Miyake T, Uhara H, Okuyama R, Nakagawara R, Aihara M, Hamada-Sato N. Fish collagen is an important panallergen in the Japanese population. Allergy. 2016;71:720–723.
Kobayashi Y, Yang T, Yu CT, Ume C, Kubota H, Shimakur K, Shiomi K, Hamada-Sato N. Quantification of major allergen parvalbumin in 22 species of fish by SDS-PAGE. Food Chemistry. 2016;194:345–353.
Kobayashi Y, Miyazawa M, Araki M, Kamei A, Abe K, Hiroi T, Hirokawa T, Aoki N, Ohsawa T, Kojima T. Effects of Morus alba L. (Mulberry) leaf extract in hypercholesterolemic mice on suppression of cholesterol synthesis. Journal of Pharmacognosy & Natural products. 2015;1:113.
小林征洋. 魚類主要アレルゲンパルブアルブミンのアレルゲン性の低減化. アレルギーの臨床. 2015;35:1158–1163.
原田 晋, 小林征洋, 塩見一雄, 松本玲子. イタリアンレストランの調理師に生じた魚類アレルギーの1例〜魚類アレルギーにおける経皮感作の危険性〜. Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology. 2015;9(3):179-186.
Kobayashi Y, Kakemoto S, Shimakura K, Shiomi K. Molecular cloning and expression of a new major allergen, Ani s 14, from Anisakis simplex. Food Hygiene and Safety Science (Shokuhin Eiseigaku Zasshi). 2015;56:194–199.
Chikazawa S, Hashimoto T, Kobayashi Y, Satoh T. Fish collagen allergy: a pitfall of the prick-to-prick test with raw fish. British journal of Dermatology. 2015;173:1330-1331.
Inomata N, Kobayashi Y, Ito K, Shiomi K, Aihara M. Component-resolved diagnosis of Anisakis allergy using 9 Anisakis components. Allergy. 2014;69:253-254.
木下侑里, 藤本和久, 李民, 篠原理恵, 小林征洋, 川名誠司, 佐伯秀久. Ani s 12特異的IgE抗体が陽性となったアニサキスアレルギーの2例. アレルギー. 2014;63:1348-1352.
荒木真由美, 小林征洋, 廣井哲也, 廣川隆彦, 宮澤眞紀, 青木信義, 小島尚, 大澤利幸. 食餌性高トリグリセリド血症ラットにおけるトチュウ葉熱水抽出液の効果. 神奈川県産業技術センター研究報告. 2014;20:24-28.
篠原理恵, 藤本和久, 小林征洋, 川名誠司. パルブアルブミンによる魚類アレルギーの2例. 皮膚科の臨床. 2014;56:1270-1274.
青木信義, 荒木真由美, 廣川隆彦, 瀬戸山央, 宮澤眞紀, 小林征洋, 臼井一茂. 高脂肪食給餌ラットに対するマグロ血合の効果について. 神奈川県産業技術センター研究報告. 2014;20:20-23.
原田晋, 小林征洋, 中村敬. 魚類摂取後に発症したアニサキスアレルギーを契機に慢性蕁麻疹化を呈した1症例. Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology. 2014;8(3):192-197.
Suzuki M, Shimizu K, Kobayashi Y, Ishizaki S, Shiomi K. Cloning and expression of allergenic paramyosin from the disc abalone Haliotis discus discus. Journal of Food Biochemistry. 2014;38(4):444–451.
飯島茂子,森山達哉,市川秀隆,小林征洋,塩見一雄. イカ摂取により発症したと考えたアニサキスアレルギーの1例 ―Ani s 1,2および12ならびにトロポニンCの陽性例―. アレルギー. 2012;61(8):1104-1110.
Kobayashi Y, Hiroi T, Araki M, Hirokawa T, Miyazawa M, Aoki N, Kojima T, Ohsawa T. Facilitative effects of Eucommia ulmoides on fatty acid oxidation in hypertriglyceridaemic rats. Journal of the Science of Food and Agriculture. 2012;92(2):358-365.
Kobayashi Y, Ohsaki K, Ikeda K, Kakemoto K, Ishizaki S, Shimakura K, Nagashima Y, Shiomi K. Identification of novel three allergens from Anisakis simplex by chemiluminescent immunoscreening of an expression cDNA library. Parasitology International. 2011;60(2):144-150.
Suzuki M, Kobayashi Y, Hiraki Y, Nakata H, Shiomi K. Paramyosin of the disk abalone Haliotis discus discus: identification as a new allergen and crossreactivity with tropomyosin. Food Chemistry. 2011;124(3):921-926.
Kobayashi Y, Miyazawa M, Kojima T. The use of Morus alba L. (mulberry) and Eucommia ulmoides (Tochu) leaves as functional foods: a promising approach in the management of hyperlipidemia. Journal of Traditional Medicines. 2010;27(5/6):225-230.
Kobayashi Y, Miyazawa M, Kamei A, Abe K, Kojima T. Ameliorative effects of mulberry (Morus alba L.) leaves on hyperlipidemia in rats fed a high-fat diet: induction of fatty acid oxidation, inhibition of lipogenesis and suppression of oxidative stress. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry. 2010;74(12):2385-2395.
Kobayashi Y, Ikeda K, Shiomi K. Elucidation of IgE-binding epitopes of Ani s 1, the major Anisakis simplex allergen. Molecular and Biochemical Parasitology. 2010;174(2):128-131.
繁平有希, 猪又直子, 中河原怜子, 大川智子, 澤城晴名, 中村和子, 小林征洋, 塩見一雄, 池澤善郎. スルメイカの塩辛摂取後に発症したアニサキスアレルギーの1例:精製および組み換えアレルゲンを用いたアレルゲン解析を含めて. アレルギー. 2010;59(2):55-60.
Kobayashi Y, Ishizaki S, Nagashima Y, Shiomi K. Ani s 1, the major allergen of Anisakis simplex: purification by affinity chromatography and functional expression in Escherichia coli. Parasitology International. 2008;57(3):314-319.
Kobayashi Y, Shimakura K, Ishizaki S, Nagashima Y, Shiomi K. Purification and cDNA cloning of a new heat-stable allergen from Anisakis simplex. Molecular and Biochemical Parasitology. 2007;155(2):138-145.
Kobayashi Y, Ishizaki S, Shimakura K, Nagashima Y, Shiomi K. Molecular cloning and expression of two new allergens from Anisakis simplex. Parasitology Research. 2007;100(6):1233-1241.
小林征洋. "第3節 線虫類 Anisakis". ウィルス・細菌・真菌・寄生虫同定便覧.技術情報協会. 2014, pp. 406-408.
小林征洋. "5章 アニサキスアレルゲンの本体と性状". 魚介類アレルゲンの科学(水産学シリーズ164). 塩見一雄, 佐伯宏樹編. 恒星社厚生閣. 2010, pp. 60-71.
小林征洋
KOBAYASHI,Yukihiro
助教
食品生産科学部門
研究者情報の更新については、別途ご案内いたします。