| 産学・地域連携推進機構 | 技術相談などのお問い合わせは「海の相談室」へ | 地図・交通案内 |
研究者の所属部署は、下記の所属欄をご確認ください。機構所属の教職員以外は、機構に電話でお問い合わせいただいてもお取り次ぎできません。技術相談などのお申し込みは海の相談室をご利用ください。また、宅配便等の送り先は、教職員・学生の所属先をご確認の上、そちら宛にお送りください。機構所属の教職員宛以外の荷物はお送りいただいても受領できません。
研究者総覧
教員総覧トップページ研究者DB更新状況
東京海洋大学研究者DBの更新情報(過去180日間)です。
松本 隆志(2021-02-25)
谷和夫(2021-02-17)
橋濱史典(2021-02-17)
坂本崇(2021-02-12)
逸見真(2021-02-11)
村山利幸(2020-12-24)
田原淳一郎(2020-12-11)
藤野俊和(2020-12-10)
近藤逸人(2020-12-10)
岩坂直人(2020-12-10)
田中栄次(2020-12-10)
井関俊夫(2020-12-08)
柴田真理朗(2020-12-07)
岡井公彦(2020-12-04)
團重樹(2020-11-24)
遠藤英明(2020-11-20)
米田昇平(2020-11-16)
國吉直(2020-11-13)
根本雅生(2020-11-13)
渡部大輔(2020-11-13)
佐藤秀一(2020-11-12)
内田圭一(2020-11-12)
小池雅和(2020-11-12)
後藤直宏(2020-11-12)
高橋周(2020-11-12)
笹原裕太郎(2020-11-12)
川邉みどり(2020-11-11)
竹本孝弘(2020-11-11)
嶋倉邦嘉(2020-11-10)
北出裕二郎(2020-11-09)
波津久達也(2020-11-09)
釜田和利(2020-11-09)
長阪玲子(2020-11-09)
佐野元彦(2020-11-09)
神谷充伸(2020-11-06)
黒瀬光一(2020-11-06)
青山千春(2020-11-06)
鈴木秀和(2020-11-05)
工藤貴史(2020-11-05)
藤正明(2020-11-05)
宮崎奈穂(2020-11-05)
森下丈二(2020-11-05)
中東和夫(2020-11-05)
耿婕婷(2020-11-05)
石田真巳(2020-11-04)
片桐孝之(2020-11-04)
國枝佳明(2020-11-04)
小暮修三(2020-11-04)
岩淵聡文(2020-11-04)
田中誠也(2020-11-04)
三島 由夏(2020-11-04)
荒川久幸(2020-11-04)
生天目知美(2020-11-04)
橋本英樹(2020-11-04)
石崎松一郎(2020-11-04)
地下大輔(2020-11-04)
大石太郎(2020-11-04)
田中健太郎(2020-11-04)
濱崎活幸(2020-11-04)
村井康二(2020-11-03)
溝端浩平(2020-11-03)
田中祐志(2020-11-03)
牧田寛子(2020-11-03)
岡崎忠胤(2020-11-03)
藤田大介(2020-11-02)
山本洋嗣(2020-11-02)
今野均(2020-11-02)
大河内美香(2020-11-02)
竹内俊郎(2020-11-02)
鶴哲郎(2020-11-02)
下島公紀(2020-11-02)
二見邦彦(2020-11-02)
廣野育生(2020-11-02)
神尾道也(2020-11-02)
高橋(田中)美穂(2020-11-02)
髙橋希元(2020-11-02)
芳賀穣(2020-11-02)
横田賢史(2020-11-02)
宮本佳則(2020-11-02)
久田孝(2020-11-02)
竹山優子(2020-11-02)
片野俊也(2020-11-02)
呉海云(2020-11-02)
寺原猛(2020-11-02)
東海正(2020-11-02)
壁谷尚樹(2020-10-01)
牧田寛子
MAKITA,Hiroko
准教授
*研究者への技術相談等は、「海の相談室」をご利用ください。
海洋環境科学部門
(学部)海洋資源環境キャリア実習1,海洋学研究の最前線
(大学院)環境微生物学, 地球環境微生物特論
微生物生態、微生物機能の解明・応用、二酸化炭素固定、物質変換、鉱物資源、資源成因、鉱物利用微生物、鉄、マンガン、コンクリート、鉄骨、腐食、極限環境微生物
☆ 現在実施中の研究
1. 鉱物利用微生物の生理・生態の解明
2. 浅海域に生息する鉄利用微生物のゲノム解析
3. 深海環境での微生物が齎すコンクリート材への影響評価
4. 地球上で最も塩濃度の高い場所に生息する微生物群の調査
5. 炭酸塩形成微生物の単離とその諸性質の解明
6. 初期地球および水惑星での生命:代謝機構に関する研究
鉱物利用微生物の生理・生態の解明
深海環境での微生物が齎すコンクリート材への影響評価
炭酸塩形成微生物の単離とその諸性質の解明
微生物機能を用いたインフラの劣化防止に関する研究
コンポスト中の微生物機能に関する研究
☆ 共同研究実施例(現在進行中のものも含む)
1. 深海環境における鉄利用微生物生態系の解明
2. 薩摩硫黄島長浜湾の微生物生態系の解明
3. 鹿児島県塩浸温泉の微生物生態系の解明
4. 硫黄不均化微生物が齎す硫黄化学種同位体分別効果について
5. 電気利用微生物生態系における基礎研究
6. 深海に生息する化学合成生物の共生菌に関する研究
7. 微生物機能を用いたインフラの劣化防止に関する研究
8. コンポスト中の微生物機能に関する研究
☆ 科学研究費補助金(研究代表)
1. 制度名:新学術領域研究(研究領域提案型)
課題名:純鉄に駆動される生命圏の可能性
期間:2年間(R2-R3)
2. 制度名:学術研究助成基金助成金(基盤研究C)
課題名:微生物機能を用いたコンクリート材の耐久性向上への挑戦
期間:3年間(H30-R2)
3. 制度名:科学研究費補助金(若手研究B)
課題名:海洋性細菌が産生する特異な有機分子の構造解析:海水中CO2から有機物生産へ
期間:3年間(H26-H28)
4. 制度名:学術研究助成基金助成金(若手研究B)
課題名:深海底での微生物腐食:誘因微生物叢と腐食機序の解明
期間:3年間(H22-H24)
☆ その他(研究代表)
1. 制度名:財団法人 新井科学技術振興財団 H24年度研究助成金
課題名:巨大海底バイオマットのレアメタル埋蔵量と鉄酸化物の微量金属の吸着能評価
牧田寛子
MAKITA,Hiroko
准教授
海洋環境科学部門
博士(工学),横浜国立大学,工博甲第863号
Leptothrix cholodniiの鞘を構成する新規グリコペプチドの構造解析
日本生物工学会, 日本地球惑星科学連合, 日本地球化学会, 日本微生物生態学会, 極限環境生物学会
☆ 講演,学外講義題目等
1. 理科出前講座
開催日:2018年11月15日
開催場所:静岡県富士市立丘小学校
2. 多摩六都科学館主催 科学のお仕事「海と地球の研究所」JAMSTEC編での講演
開催日:2017年6月11日
開催場所:多摩六都科学館
3. NPO法人日本エコツーリズム協会主催「第34回JESフォーラム」での講演
開催日:2016年7月8日
開催場所:モンベル渋谷店
4. ICFA国際児童親善友好協会ワークショップでの講演
開催日:2016年4月29日
開催場所:神奈川公会堂
概要:絵画指導や壁画指導を通して児童の創造する心を育むことを目的に活動しているICFAのワークショップ
イベント“わくわくどきどきの深海(しんかい)に行って不思議な生きものを描こう”に深海生物研究者とし
て参加し、深海環境やそこに住む生物、そして深海を対象とした研究についての講演を行った。
5. 第4回KAITサイエンス・カフェ
開催日:2015年1月14日
開催場所:神奈川工科大学
概要:神奈川工科大学主催のサイエンス・カフェにて、「海の底の生態系」というタイトルでJAMSTECや
自身の研究を紹介する講演を実施
6. 日本海洋事業株式会社
開催日:2013年5月13日
開催場所:日本海洋事業株式会社
概要:社会勉強会において、海洋における極限環境生物の生態等に関する研究の概要と調査現場における
課題などを含めた研究紹介の講演を実施
牧田寛子
MAKITA,Hiroko
准教授
海洋環境科学部門
☆ 最近の学術論文(全て査読付)
1. 小林 真理, 高橋 恵輔, 山中 寿朗, 牧田 寛子 (2019) 深海底におけるセメントモルタルの物理的特性と水和物の変化, セメント・コンクリート論文集 72(1) 247 - 254
2. Makita H., (2018) Iron-oxidizing bacteria in marine environments: Recent progresses and future directions. World Journal of Microbiology and Biotechnology. 34(8):110.
doi: 10.1007/s11274-018-2491-y.
3. Makita H., Nishi S., Takaki Y., Tanaka E., Nunoura T., Mitsunobu S., Takai K. (2018) Draft genome of Mariprofundus micogutta Strain ET2. Genome Announcements. 6(20). pii: e00342-18.
doi: 10.1128/genomeA.00342-18.
4. Makita H., Tanaka E., Mitsunobu S., Miyazaki M., Nunoura T., Uematsu K., Takaki Y., Nishi S.,
Shimamura S., Takai K. (2017) Mariprofundus micogutta sp. nov., a novel iron-oxidizing zetaproteobacterium isolated from a deep-sea hydrothermal field at the Bayonnaise knoll of the Izu-Ogasawara arc, and a description of Mariprofundales ord. nov. and Zetaproteobacteria classis nov. Arch Microbiol. 199(2):335-346.
doi: 10.1007/s00203-016-1307-4.
5. Mino S., Nakagawa S., Makita H., Toki T., Miyazaki J., Sievert SM., Polz MF., Inagaki F., Godfroy A., Kato S., Watanabe H., Nunoura T., Nakamura K., Imachi H., Watsuji TO., Kojima S., Takai K., Sawabe T. (2017) Endemicity of the cosmopolitan mesophilic chemolithoautotroph Sulfurimonas at deep-sea hydrothermal vents. ISME J. 11(4):909-919.
doi: 10.1038/ismej.2016.178.
6. Makita H., Kikuchi S., Mitsunobu S., Takaki Y., Yamanaka T., Toki T., Noguchi T., Nakamura K., Abe M., Hirai M., Yamamoto M., Uematsu K., Miyazaki J., Nunoura T., Takahashi Y., Takai K. (2016) Comparative Analysis of Microbial Communities in Iron-Dominated Flocculent Mats in Deep Sea Hydrothermal Environments. Applied and Environmental Microbiology. 82(19):5741-55.
doi: 10.1128/AEM.01151-16.
牧田寛子
MAKITA,Hiroko
准教授
海洋環境科学部門
研究者情報の更新については、別途ご案内いたします。