研究者総覧

教員総覧トップページ

研究者DB更新状況

東京海洋大学研究者DBの更新情報(過去60日間)です。
 遠藤英明(2024-03-18)
 竹山優子(2024-02-13)
 國吉直(2024-02-06)
 松本 隆志(2024-02-01)

氏名

岡崎忠胤 

読み

OKAZAKI,Tadatsugi

役職

教授

TEL・FAX

E−mail

okazaki(AT)kaiyodai.ac.jp (AT)を@に置き換えてください
*研究者への技術相談等は、「海の相談室」をご利用ください。

ホームページ

所属部門

海洋工学部 海事システム工学部門

担当科目

船舶制御,船舶制御演習,船舶制御実験,操船システム工学,移動体最適制御,機械学習演習

キーワード

自動離着桟,遠隔操船,確率論的安全評価

研究テーマ・活動内容

【専門分野】
【制御工学】自動離着桟,遠隔操船,自動操船
【信頼性工学】経年劣化及び保守点検効果を考慮したプラントの信頼性評価

SDGsと関係する研究テーマ

人間共存型自動操船システムの研究

研究と関係するSDGs項目

自己アピール

技術相談対応分野

共同研究の希望課題

科研費等研究テーマ

経年劣化及び保守点検効果を考慮した安全評価手法の開発(文部科学省原子力試験研究費 2005~2007)
着桟操船シミュレーションの客観的評価手法の研究開発(科研費基盤研究(C)2008~2010)
操船者への影響を考慮した自動着桟システムの研究開発(科研費基盤研究(C)2012~2016)
相互テレイグジスタンスを目指した遠隔操船システムの研究開発(科研費基盤研究(C)2018~2020)
人間共存型自動離着桟システムの研究開発(科研費基盤研究(C)2021~2023)

講演テーマ

特記事項


氏名

岡崎忠胤 

読み

OKAZAKI,Tadatsugi

役職

教授

所属部門

海洋工学部 海事システム工学部門

学歴

1986年3月栃木県立大田原高等学校卒業
1986年4月東京商船大学商船学部航海学科入学
1987年4月米国オクラホマ大学ELSセンターへ留学(1年)
1992年3月東京商船大学商船学部航海学科卒業
1992年9月東京商船大学乗船実習科修了
1992年12月三級海技士(航海)、三級海技士(機関・当直限定)取得
1995年3月東京商船大学大学院商船学研究科修了
1998年3月名古屋工業大学大学院工学研究科博士後期課程修了(名古屋工業大学博工第220号)

経歴

1998年4月運輸省船舶技術研究所システム技術部自動化研究室研究官
2001年4月独立行政法人海上技術安全研究所システム技術部システム解析研究室研究員(組織名称変更)
2003年3月米国オハイオ州立大学機械工学科客員研究員(1年)
2003年4月独立行政法人海上技術安全研究所輸送高度化研究領域高度運航システム研究グループ主任研究員
2007年4月東京海洋大学先端科学技術研究センター准教授
2010年4月東京海洋大学海洋工学部准教授
2013年3月米国オハイオ州立大学航空機械工学科客員研究員(7ヶ月)
2013年4月東京海洋大学大学院海洋技術研究科教授

学位

博士(工学)

学位論文

最短時間自動着桟操船に関する研究

所属学会と役職など

IEEE System, Man, and Cybernetics Society
計測自動制御学会

社会活動

東京湾海難防止協会の航行安全検討委員会委員

受賞歴等

日本航海学会 奨励賞(1998)
日本航海学会 論文賞(2021)


氏名

岡崎忠胤 

読み

OKAZAKI,Tadatsugi

役職

教授

所属部門

海洋工学部 海事システム工学部門

主要論文

・H.Ota, Y.Hirai, and T.Okazaki, Remote ship control system using Virtual Reality, Proceedings of IEEE International Conference on System, Man and Cybernetics 2022, pp.2220-2225, 2022.
・C.Nisizaki, M.takenaka,Y.Hirai,M.Kobayashi, and T.Okazaki, Development of Prediction System for Ship Movement Using Machine Learning and Radar Images, Proceedings of IEEE International Conference on System, Man and Cybernetics 2022, pp.592-597, 2022.
・R.Itoh, and T.Okazaki, Development of an Underwater Robot for Detecting Shallow Water in a Port, Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.34, No.1, pp.64-71,2022. doi: 10.20965/jrm.2022.p0064
・S.Sasaki, T.Mouri, and T.Okazaki, Fundamental Study for Predicting RADAR Image by Machine Learning for Telexistence between Land and Ship, Proceedings of SICE2021, pp.372-376, 2021.
・K.Kobatake, M.Arima, and T.Okazaki, Optimal Gain Tuning Method for Autopilot of Autonomous Surface Vehicle, Transaction of Navigation, Vol.6, No.1, pp.61-68, 2021.
DOI:10.18949/jintransnavi.6.1_61
・N.Ishikawa, H.Kashima, and T.Okazaki, Development of a Maneuvering Support System for Ships without Dynamic Positioning Systems, Proceedings of IEEE International Conference on System, Man and Cybernetics 2020, pp.1785-1790, 2020. DOI:10.1109/SMC42975.2020.9282996
・M.Terayama, C.Nishizaki, and T.Okazaki, Fundamental Study of Traffic Prediction in Tokyo Bay using Machine Leaning, Proceedings of SICE 2020, pp.536-541,(2020).
DOI: 10.23919/SICE48898.2020.9240222
・Takenaka M, Nishizaki C, and Okazaki T, Development of Ship Collision Prevention Device with Augmented Reality Toolkit, Proceedings of IEEE International Conference on System, Man and Cybernetics 2019, pp.4297-4302, 2019. DOI:10.1109/SMC.2019.8914333.
・Kobatake K, Okazaki T., and Arima M., Study on Optimal Tuning of PID Autopilot for Autonomous Surface Vehicle, IFAC-PapersOnLine, Vol.52, Issue21, pp.335-340,2019. DOI:10.1016/j.ifacol.2019.12.329 (Proceedings of IFAC Conference on Control Application in Marine Systems 2019, pp.574-579, 2019). ISSN 2405-8963
・Okazaki T., Niwa A., and Terayama M., Influence of System Delay of Remote Control Ships on Mariners, Proceedings of System of Systems Engineering Conference 2019, pp.137-142, 2019. DOI:10.1109/SYSOSE.2019.8753847
・Okazaki T., Terayama M., and Nishizaki C., Feasibility Study for Predicting Collision Possibility Sea Area for Each Ship by Using Support Vector Machine, Proceedings of IEEE International Conference on System, Man and Cybernetics 2018, pp.791-796, 2018. DOI: 10.1109/SMC.2018.00143
・Okazaki T., Takaseki R., Shoji R., and Matsubara K., Development of Sea Route Display System by Using Augmented Reality, Proceedings of IEEE International Conference on System, Man and Cybernetics 2017, pp.3403-3408, 2017. DOI: 10.1109/SMC.2017.8123156
・Okazaki.T, Kitagawa R.,Matsubara K.,and Kashima K., Development of Maneuvering Support System for Ship Docking, Proceedings of The 9th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems, CD-ROM, pp.1-5,2017. DOI:10.1109/IFSA-SCIS.2017.8023252
・Okazaki, T, and Takaseki, R., Override ship maneuvering simulator using AR toolkit, Intelligent Automation & Soft Computing, Vol.23,Issue1,pp.167-174, 2016
・Okazaki,T., Sano, N., and Sasaki, S., Development of actual ship experiment system for developing automatic pier docking system, Proceedings of IEEE International Conference on System, Man and Cybernetics 2016, pp.904-909, 2016.
・Okazaki,T., Case study on the Unavailability of a Ship Propulsion System under Aging Effects and Maintenance, The International Journal on Marine Navigation and Safety of Sea Transportation, Vol.10, No.3, pp.501-508,2016.
・Okazaki T. and Sasaki K., Maneuvering Support System for Emergency Leaving a Pier under Tsunami Alert, Proceedings of IEEE International Conference on System, Man and Cybernetics 2015, pp.1255-1260,2015. DOI 10.1109/SMC.2015.
・T.Okazaki, H.Ochiai, H.Kashima, and T.Iwakiri, Development of override ship maneuvering simulator using AR toolkit, Proceedings of World Automation Congress 2014, CD-ROM(1569916977)
・T.Okazaki and Tunc Aldemir, Availability of a ship Propulsion System under Aging Effects, Proceedings of IEEE International Conference on System, Man and Cybernetics 2013, pp.3333-3338, 2013.
・T.Okazaki and Atsushi ISHIWATA, Development of a Ship Maneuvering Simulator to Make Maneuvering Plan, Proceedings of World Automation Congress 2012, CD-156952099-1-6,2012.
・T.Okazaki and C.Kunieda, Development of a Training Support Tool for Marine Pilot Trainees, Proceedings of IEEE International Conference on System, Man and Cybernetics 2011, pp.189-194,2011.
・T.Okazaki and Y.Hirai, Development of a Support System to Predict Dragging Anchor Phenomenon for Mariner, Proceedings of 6th IEEE International Conference on System of Systems Engineering, pp.185-190,2011.
・T. Okazaki, Development of Ship Simulator System for Designing Auto-Pilot, Proceedings of World Automation Congress 2010, pp.IFMIP192-1-6, 2010.
・Tadatsugi OKAZAKI, Development of Ship Handling Simulator Using Actual Training Ship, Proceedings of World Automation Congress 2010, pp.IFMIP191-1-6, 2010.
・T. Okazaki, K. Ohtsu, A Study on Ship Berthing Support System, Proceedings of IEEE International Conference on System, Man and Cybernetics 2008, pp.1522-1527,2008.
・T. Okazaki, N. Mitomo, T. Matsuoka,The Use of The GO-FLOW Methodology to Investigate The Aging Effects in Nuclear Power Plants,Proceedings of the 8th International Conference on Probabilistic Safety Assessment and Management, PSAM-0113-pp.1-7,2006.
・岡崎忠胤,大津皓平,最短時間アプローチ操船問題における操縦運動モデルの一考察,日本航海学会論文集Vol114, pp.141-149,2006.
・Tadatsugi Okazaki, Tunc Aldemir, Aging Effects on Time-Dependent Nuclear Plant Unavailability with Changing Surveillance Interval, Proceedings of the 7th International Conference on Probabilistic Safety Assessment and Management, Vol.3, pp.1559-1565,2004.
・Tadatsugi Okazaki, Kohei Ohtsu, A study on automatic berthing system for minimum time control, Proceedings of Pacific Congress on Marine Science and Technology 2002, pp.7, 2002.
・岡崎忠胤,大津皓平,福田人意,最短時間制御を目指した自動定点停止操船に関する研究,日本航海学会論文集, Vol.106, pp.105-112, 2002.
・Tadatsugi Okazaki, Kohei Ohtsu, Naoki Mizuno, A Study of Minimum Time Berthing Solutions, Proceedings of 5th IFAC Conference on Manoeuvering and Control of Marine Craft 2000, pp.135-139, 2000.
・岡崎忠胤,正司公一,水野直樹,大津皓平,ニューラルネットワークによる最短時間操船に関する研究,日本航海学会論文集,Vol.97,pp.155-164,1997.
・岡崎忠胤,大津皓平,正司公一,水野直樹,最短時間停止操船に関する一考察,日本造船学会論文集,Vol.180,pp.223-234,1996.
・大津皓平,正司公一,岡崎忠胤,最短時間操船に関する研究-Ⅱ-外乱のある場合の定点停止法-,日本航海学会論文集,Vol.91,pp.21-29,1994.

著書

操船の基礎【二訂版】海文堂


氏名

岡崎忠胤 

読み

OKAZAKI,Tadatsugi

役職

教授

所属部門

海洋工学部 海事システム工学部門

研究室紹介

【過去3年の卒論テーマ】
2022年度
「フィーダーコンテナ船の着桟操船支援に関する研究」大川彬
「深層学習を用いた自動操船に関する研究」成田陽一
「大洋航海中の避航支援に関する研究」吉野愛里
2021年度
「深層学習を用いた船舶の誘導制御」柏木 秀仁
「船舶操縦性能を考慮した衝突危険領域の検討」加納 光航
「機械学習手法を用いた水中ロボットの運動モデル推定」松田 蒼太
「荒天時における効率的なオートパイロットの開発」原 航世
2020年度
「Virtual Realityを用いた遠隔操船システムの研究開発」太田浩紀
「ポッド船の着桟操船に関する考察」宮田稜太
「船舶ロボットの自律システムに関する研究」白江克麻

【過去3年の修論テーマ】
2022年度
「VRを用いた遠隔操船システムに関する研究」太田浩紀
「AIを用いた画像処理による自動入港システムの研究開発」越乢健太
2021年度
2020年度
「機械学習を用いた東京湾の船舶動静予測に関する研究」寺山正芳
「港内における自立型浅瀬検知ロボットの開発」伊藤りりか

卒研希望者等へのメッセージ

卒業研究は問題解決の手法を学ぶ訓練だと…私は思っています.答えが本に書いていない問題をどうやって解決したらよいのか,自分で解いていく手法(論理的思考)を卒研で身につけて欲しいと思っています.授業では問題に対する正解が常に1つありました.しかし,卒業研究の答えは1つではありません.同じ研究テーマでも10人がそれぞれ取り組めば,10パターンの答えが出てくると思っています.正解に縛られることなく楽しんで研究をしてもらいたい…これが,私の研究室の運営方針です.

受験生へのメッセージ

私が担当している船舶制御実験では,学生の皆さんにオートパイロットのプログラムを作ってもらい,そのプログラムで練習船汐路丸を実際に制御する実験を行います.この実験の中で,高校数学で学ぶ微分・積分や物理の運動方程式などの知識は,受験のためではなく実際の現場で役立つ知識であることを実感できると思います.


  • この研究者総覧データベースは、(国)東京海洋大学産学・地域連携推進機構が管理を行っています。
  • このサイトはリンクフリーですが、リンクの際は東京海洋大学産学・地域連携推進機構のHPであることを明記してください。
  • 本サイトの著作権は、東京海洋大学産学・地域連携推進機構に帰属します。
  • 本サイトの内容について、商用利用する際は事前にご連絡ください。
  • 研究者データベースの内容を無断で複製・加工し商業目的に利用することはお断りいたします。