研究者総覧

教員総覧トップページ

研究者DB更新状況

東京海洋大学研究者DBの更新情報(過去60日間)です。
 黒瀬光一(2024-12-25)
 團重樹(2024-12-20)

氏名

溝端浩平 

読み

MIZOBATA,Kohei

役職

准教授

TEL・FAX

E−mail

mizobata (at) kaiyodai.ac.jp
*研究者への技術相談等は、「海の相談室」をご利用ください。

ホームページ

http://www2.kaiyodai.ac.jp/~mizobata/

所属部門

海洋環境科学部門

担当科目

学部:情報リテラシー,情報処理論(分担),沿岸海洋学II (分担),海洋科学実験(分担),海洋学実習Ⅰ・II(分担)

大学院:海洋リモートセンシング,データサイエンス概論(分担),沿岸海洋物理学(分担),データ工学(分担)

キーワード

北極海、南大洋、衛星リモートセンシング、極域海洋学

研究テーマ・活動内容

☆極域海における海氷下の海洋循環の変動解明
従来はわからなかった海氷に覆われた海の流れを、衛星搭載型のレーダー・レーザー高度計のデータ解析から明らかにする。
北極域研究加速プロジェクトArCS2
科研費 新学術領域研究「熱ー水ー物質の巨大リザーバ 全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床」
科研費 新学術領域研究「熱ー水ー物質の巨大リザーバ 全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床」ニュースレター

☆極域海洋におけるマイクロ波放射計による海面水温プロダクトの精緻化

☆南大洋における南極周極流・フロント・中規模渦の時空間変動
南極周極流は南極大陸の周りを流れる海流である。周極流の流量と分布、南大洋に存在する海洋フロント(異なる水塊の境界)の位置・中規模渦の場所と強度の時空間変動を、海面高度計を中心とした衛星データ解析および現場観測から明らかにする。

☆極域海洋におけるマイクロ波リモートセンシングによる海面塩分推定の精度評価
Aquariusに搭載されたL-バンドマイクロ波放射計による北極海の海面塩分の精度評価を行う。

SDGsと関係する研究テーマ

目標13: 気候変動に具体的な対策を

北極海では,海氷変動に影響する海洋循環とそれに伴う熱流量,表層混合層貯熱量の推定などを行っている。
南極海では,氷床の質量損失のうち,底面融解に対する海洋の役割(沖合から陸棚への海洋熱の輸送経路など)をテーマに研究している。

研究と関係するSDGs項目

自己アピール

技術相談対応分野

共同研究の希望課題

科研費等研究テーマ

【代表】
2021~2024:科学研究費補助金 基盤研究(B)「東南極トッテン棚氷へ暖水を運ぶ巨大な定在海洋渦の成因と循環流量の変動要因の解明」
2020〜2021:科学研究費補助金新学術領域研究「熱ー水ー物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床 」
 公募課題「トッテン棚氷融解の引き金:海洋渦が介在する沖合から棚氷への熱輸送過程の解明」
2018〜2019:科学研究費補助金新学術領域研究「熱ー水ー物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床 」
 公募課題「衛星高度計による南極海海氷域の海洋循環の解明と周極深層水の輸送経路の推定」
2014~2016:科学研究費補助金 若手研究(B)「冬期北極海におけるボーフォート循環と海洋温暖化の実態解明」
2014~2016:科学研究費補助金 若手研究(B)「冬期北極海におけるボーフォート循環と海洋温暖化の実態解明」
2010~2011:科学研究費補助金 研究活動スタート支援「バロー峡谷を介した北極海への海洋熱フラックスの推定 」
2008~2009:日本学術振興会特別研究員奨励費「北極海における海氷ー海洋激変のプロセスとその基礎生産への影響」

【分担】
2015〜:科学研究費補助金 基盤研究(A)「南極底層水の昇温・低塩化に伴う深層大循環の変貌予測に関する基礎研究」
2015〜:科学研究費補助金 基盤研究(A)「西部北極海の海氷減少と海洋渦が生物ポンプに与える影響評価」

講演テーマ

特記事項


氏名

溝端浩平 

読み

MIZOBATA,Kohei

役職

准教授

所属部門

海洋環境科学部門

学歴

1996年03月 大阪府私立清風学園高等学校卒業
1996年04月 北海道大学水産学部入学
2000年03月 北海道大学水産学部水産海洋科学科卒業
2000年04月 北海道大学大学院水産科学研究科修士課程入学
2002年03月 北海道大学大学院水産科学研究科修士課程修了
2002年04月 北海道大学大学院水産科学研究科博士課程入学
2005年03月 北海道大学大学院水産科学研究科博士課程修了

経歴

2005年04月 財団法人水産科学研究奨励会 研究員
2005年09月 アラスカ大学国際北極圏研究センター ポストドクトラルフェロー
2008年04月 日本学術振興会特別研究員PD
2010年04月 東京海洋大学海洋科学部海洋環境学科 助教
2022年04月 東京海洋大学海洋科学部海洋環境学科 准教授

学位

博士(水産科学)/ 北海道大学 2005年3月

学位論文

ベーリング海陸棚斜面域における渦場変動とその基礎生産への影響
–衛星観測・船舶観測・海洋循環モデルによる統合的解析 –

所属学会と役職など

日本海洋学会
日本リモートセンシング学会
American Geophysical Union
水産海洋学会
日仏海洋学会
海洋理工学会

社会活動

令和2年9月〜 JAXA 地球観測に関する科学アドバイザリ委員会,AMSR分科会 委員

平成31年4月〜 日本海洋学会 Journal of Oceanography編集委員(衛星リモートセンシング,極域,海洋物理)
平成30年4月〜 国立極地研究所運営会議 気水圏専門部会 南極観測審議委員会気水圏専門部会 委員
平成30年4月〜 日仏海洋学会 評議員
平成26年7月〜令和2年9月 JAXA GCOM/AMSR後継機センサチーム 委員
平成23年10月~平成25年3月 JAXA 地球圏総合診断委員会 新規ミッション海域分科会 委員
平成24年7月〜平成25年3月 中部電力株式会社 御前崎沿岸海域の水温分布特性に関する研究検討会委員

受賞歴等

1)Best Paper Award: Biological Oceanography Committee Topic Session, North Pacific Marine Science Organization (PICES) 11th Annual Meeting, Qingdao, China, Oct. 24, 2002.

2)Best Oral Presentation Award: North Pacific Marine Science Organization (PICES) 17th Annual Meeting, “W3: MONITOR/ESSAS Workshop, “Status of marine ecosystems in the sub-arctic and arctic seas, Preliminary results of IPY field monitoring in 2007 and 2008”, Dalian, China, Oct. 24, 2008


氏名

溝端浩平 

読み

MIZOBATA,Kohei

役職

准教授

所属部門

海洋環境科学部門

主要論文

全論文リストはこちらへ


Shimada, K., Y. Kitade, S. Aoki, K. Mizobata, L. Cheng, K. T. Takahashi, R. Makabe, J. Kanda and T. Odate, Shoaling of abyssal ventilation in the Eastern Indian Sector of the Southern Ocean. Commun Earth Environ 3, 120 (2022). https://doi.org/10.1038/s43247-022-00445-2


Watanabe, E., J. Onodera, M. Itoh and K. Mizobata, Transport processes of seafloor sediment from the Chukchi shelf to the western Arctic basin, Journal of Geophysical Research-Oceans, 2022, 10.1029/2021JC017958.

Hirano, D., Mizobata, K., Sasaki, H. et al. Poleward eddy-induced warm water transport across a shelf break off Totten Ice Shelf, East Antarctica. Commun Earth Environ 2, 153 (2021). https://doi.org/10.1038/s43247-021-00217-4.

Mori, M., K. Mizobata, T. Ichii, P. Ziegler and T. Okuda, Modeling the egg and larval transport pathways of the Antarctic toothfish (Dissostichus mawsoni) in the East Antarctic region: New insights into successful transport connections, Fisheries Oceanography, 2021.

Mizobata, K., Reconstruction of Bering Strait volume transport suggestingthe contribution of Bering Sea continental shelf to the pressure head forcing, Polar Science, doi:10.1016/j.polar.2, 2020.

Mizobata, K., K. Shimada, S. Aoki, and Y. Kitade, The cyclonic eddy train in the Indian Ocean sector of the Southern Ocean as revealed by satellite radar altimeters and in situ measurements, Journal of Geophysical Research-Oceans, doi:10.1029/2019JC015994, 2020.

Mizobata K., E. Watanabe and N. Kimura, Wintertime variability of the Beaufort gyre in the Arctic Ocean derived from CryoSat-2/SIRAL observations, Journal of Geophysical Research-Ocean, doi:10.1002/2015JC011218, 2016.

Wang, J., K. Mizobata, X. Bai, H. Hu, M. Jin, Y. Yu, M. Ikeda, W. Johnson, W. Perie and A. Fujisaki, A modeling study of coastal circulation and landfast ice in the nearshore Beaufort and Chukchi Seas using CIOM, Journal of Geophysical Research-Oceans, doi:10.1002/2013JC009258, 2014.

Mizobata, K. and K. Shimada,East-west asymmetry in surface mixed layer and ocean heat content in the Pacific sector of the Arctic Ocean derived from AMSR-E sea surface temperature, Deep Sea ResearchⅡ, "Satellite Oceanography and Climate Change", Volumes 77–80, 15 November 2012, Pages 62–69, 2012.

Iida, T., K. Mizobata and S.-I. Saitoh, Interannual variability of coccolithophore Emiliania huxleyi blooms in response to changes in water column stability in the eastern Bering Sea, Continental Shelf Research, 34, pp. 7-17, 2012.

Mizobata, K., K. Shimada, S.-I. Saitoh and J. Wang, Estimation of heat flux through the eastern Bering Strait, Journal of Oceanography, Vol. 66 (No. 3), pp. 405-424, 2010.

Wang, J., J. Zhang, E. Watanabe, M. Ikeda, K. Mizobata, J. E. Walsh, X. Bai and B. Wu, Is the Dipole Anomaly a major driver to record lows in Arctic summer sea sea ice extent?, Geophysical Research Letters, Vol.36,L05706, doi:10.1029/2008GL036706, 2009. 

Wang, J., H. Hu, K. Mizobata, and S.-I. Saitoh, Seasonal variations of sea ice and ocean circulation in the Bering Sea: A model-data fusion study, Journal of Geophysical Research-Oceans, 114,C02011, doi:10.1029/2008JC004727, 2009.

Mizobata, K., S. Saitoh and J. Wang, Interannual variability of summer biochemical enhancement in relation to mesoscale eddies at the shelf break in the vicinity of the Pribilof Islands, Bering Sea, Deep Sea Research.Ⅱ, Vol. 55, Issues 16-17, 1717-1728, 2008.

Mizobata, K., J. Wang, and S. Saitoh, Eddy-induced cross-slope exchange maintaining summer high productivity of the Bering Sea shelf break, Journal of Geophysical Research, 111, C10017, doi:10.1029/2005JC003335, 2006.

Mizobata, K., Saitoh, S-I., Variability of Bering Sea eddies and primary productivity along the shelf edge during 1998-2000 using satellite multi-sensor remote sensing. Journal of Marine Systems, Vol.50, Issue 1-2, pp101-111 2004.

Mizobata, K., Saitoh, S-I.,Shiomoto, A. Miyamura, T., Shiga, N.、Imai, K.,Toratani, M., Kajiwara, Y. and Sasaoka, K., Bering Sea Cyclonic and Anticyclonic Eddies observed during Summer 2000 and 2001. Progress in Oceanography, Vol 55, Numbers 1-2, pp65-75, 2002.

著書

Wang J., H. Eicken, Y. Yu, X. Bai, J. Zhang, H. Hu, D.-R. Wang, M. Ikeda, K. Mizobata, J. Overland, Abrupt Climate Changes and Emerging Ice-Ocean Processes in the Pacific Arctic Region and the Bering Sea, Pacific Arctic Region Synthesis Book, Chapter 6, Accepted.

Mizobata, K., J. Wang, H. Hu, and D. Wang, Low Primary Productivity in the Chukchi Sea Controlled by Warm Pacific Water: A Data-Model Fusion Study. In: D. Tang (eds) Remote Sensing of the Changing Oceans, Springer, pp. 239-250.


氏名

溝端浩平 

読み

MIZOBATA,Kohei

役職

准教授

所属部門

海洋環境科学部門

研究室紹介

http://www2.kaiyodai.ac.jp/~mizobata/

卒研希望者等へのメッセージ

観測の困難なところ、海にはわからないこと=明らかにしたいことがまだまだあります。
特に寒くて遠い極域では、衛星リモートセンシングは重要なツールです。
いま自分が行き着いたテーマは、衛星リモートセンシングで得られる海面のデータから
海洋で起きていることをいかにして明らかにするか、です。

地球環境観測衛星による観測データを主として解析しますが、
実際には検証データを得るために船舶観測にも行きます。
興味のある方はメールで連絡してください。

受験生へのメッセージ


  • この研究者総覧データベースは、(国)東京海洋大学海の研究戦略マネジメント機構が管理を行っています。
  • このサイトはリンクフリーですが、リンクの際は東京海洋大学海の研究戦略マネジメント機構のHPであることを明記してください。
  • 本サイトの著作権は、東京海洋大学海の研究戦略マネジメント機構に帰属します。
  • 本サイトの内容について、商用利用する際は事前にご連絡ください。
  • 研究者データベースの内容を無断で複製・加工し商業目的に利用することはお断りいたします。