研究者総覧

教員総覧トップページ

研究者DB更新状況

東京海洋大学研究者DBの更新情報(過去60日間)です。
 神尾道也(2024-04-05)
 遠藤英明(2024-03-18)

氏名

岩坂直人 

読み

IWASAKA,Naoto

役職

教授

TEL・FAX

E−mail


*研究者への技術相談等は、「海の相談室」をご利用ください。

ホームページ

http://www.e.kaiyodai.ac.jp/~iwasaka

所属部門

海事システム工学部門

担当科目

キーワード

海洋観測、データ解析

研究テーマ・活動内容

【専門分野】
海洋物理学、海洋気象学

【研究概要・テーマ】
・中層プロファイリングフロートによる海洋亜表層、中層変動の研究
・大規模大気海洋相互作用の解明
・大気海洋間エネルギー交換の研究
・船舶上での気象観測の誤差評価

(1)中層プロファイリングフロートによる海洋亜表層、中層変動の研究
 海洋観測網構築と海洋観測研究のプロジェクトであるアルゴプロジェクトに参加し、主に北太平洋の海洋上層の変動と気象の関係について研究しています。プロジェクトでは、プロファイリングフロートと呼ばれる自動海洋観測ロボットを世界中の海に展開しています。この観測網は、気象観測における世界中の高層気象観測網に対応するものです。
 プロジェクトは西暦2000年から始まりましたが、観測網が充実してきたのは2002年頃からで、研究は始まったばかりです。今のところの研究成果は、海洋中にある渦の構造の解析、海洋表層混合層の分布と季節変動の解析などです。今後気象変化と海洋の様々な変動現象との関係について明らかにし、長期予報や気候変動予測の研究に役立てていく予定です。
  アルゴプロジェクトの詳細はhttp://w3.jamstec.go.jp/ARGO/J_ARGOj.htmlを参照して下さい。
(2)大規模大気海洋変動現象の解明
 気象現象は海洋と密接に結びついていることは十分予想できることです。例えば熱帯太平洋でのエルニーニョ現象は熱帯のみならず全地球的に影響がある現象ですが、これは海洋と大気の変動が互いに影響を及ぼし合いながら進行する現象です。このような大気と海洋が相互に影響し合う現象を中高緯度についても明らかにすることを目標としています。
 そのために過去100年以上蓄積された船舶による海上気象観測データ等を使って過去に起こった大気と海洋の変動現象を調べています。例えば北太平洋の海面温度の変動が上空の偏西風の変動とどのように関係するかなどを調べています。また海面水温の変動がどのような要因で起こるのかも調べています。これらの研究成果は長期的な大気や海洋の変動の予測を行うためにも役立つものです。
(3)大気海洋間エネルギー交換の研究
 海洋上のどこで大気は海洋から熱エネルギーをもらうか、逆に海洋にはどこでエネルギーを受け取るかを知ることは、地球上の気候系の仕組みを理解し、気候変動の予測などを行う上で重要です。そこで、商船に協力して頂いて西部太平洋で日射量観測を実施したり、船舶による海上気象観測データや人工衛星観測データに基づいて大気海洋間のエネルギー交換量を推定し、その分布や変動について調べる研究を行っています。人工衛星データに基づく推定研究は他大学の多くの研究者との共同研究で、その結果は、http://dtsv.scc.u-tokai.ac.jp/j-ofuro/に公開されています。

SDGsと関係する研究テーマ

北太平洋の長期変動と大気変動の関係に関する研究

研究と関係するSDGs項目

自己アピール

技術相談対応分野

海洋の物理的観測の技術、データの所在や利用法

共同研究の希望課題

科研費等研究テーマ

講演テーマ

特記事項


氏名

岩坂直人 

読み

IWASAKA,Naoto

役職

教授

所属部門

海事システム工学部門

学歴

1989年3月東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻修了(理学博士)

経歴

1989年4月東京商船大学講師
1990年4月東京商船大学助教授
2003年10月東京海洋大学助教授
2006年4月東京海洋大学教授

学位

学位論文

所属学会と役職など

日本海洋学会、日本気象学会、アメリカ気象学会、日本航海学会

社会活動

日本海洋学会 評議員

受賞歴等

日本海洋学会2002年度日高論文賞Observational study on the downward solar radiation at the sea surface in the Western Pacific. J.Oceanography, 56, 717-72


氏名

岩坂直人 

読み

IWASAKA,Naoto

役職

教授

所属部門

海事システム工学部門

主要論文

1.審査付き英文論文

26) Fumiaki Kobashi, Yukino Onikata, Naoto Iwasaka, Yoshimi Kawai, Eitarou Oka, Kazuyuki Uehara, Shin-Ichi Ito, Minoru Odamaki, and Hideharu Sasaki, 2016: Small meanders of the Kuroshio Extension and associated northward spreading of warm water: Three-vessel simultaneous observations and an eddy-resolving ocean model simulation. J. Geophys. Res. – Oceans, to be published
25) Shigeki Hosoda, Masami Nonaka, Tomohiko Tomita, Bunmei Taguchi, Hiroyuki Tomita, and Naoto Iwasaka, 2015: Impact of downward heat penetration below shallow seasonal thermocline on sea surface temperature, 71, 541-556. J.Oceanogr., DOI: 10.1007/s10872-015-0275-7(0p~0p)
24) Masafumi Kimizuka, Fumiaki Kobashi, Atsushi Kubokawa, Naoto Iwasaka, 2015: Vertical and horizontal structures of the North Pacific subtropical gyre axis, J.Oceanogr., 71,409-425, DOI: 10.1007/s10872-015-0301-9
23)Iwasaka, N., F. Kobashi, K. Uehara, E. Oka, M. Konda, T. Murayama, Y. Tanimoto, K. Kutsuwada, M. Kubota, K. Suzuki, 2014: A comprehensive, simultaneous ocean and atmosphere observation north of the Kuroshio Extension in autumn 2009, 89, 99-114.
22) Motokawa, N., N. Matsuo, and N. Iwasaka, 2010: Dominant sea-surface temperature anomaly patterns in summer over the North Pacific Ocean, J.Oceanogr., 66. 581-590.
21) Iwamaru, H., F. Kobashi and N. Iwasaka, 2010: Temporal variations of the winter mixed layer south of the Kuroshio Extension, J. Oceanogr., 66, 147-153.
20) Ohno, Y., N. Iwasaka, F. Kobashi and Y. Sato, 2009: A mixed layer depth climatology of the North Pacific from Argo observations, J. Oceanogr., 65, 1-16.
19) Kobashi, F., S.-P. Xie, N. Iwasaka, T. T. Sakamoto, 2008: Deep atmospheric response to the North Pacific oceanic subtropical front in spring, J. Climate, accepted.
18) Iwasaka, N.,F. Kobashi, Y. Kinoshita, and, Y. Ohno, 2006: Seasonal variations of the upper ocean in the western North Pacific observed by an Argo float, J. Oceanogr., 62, 481-492.
17) Ohno, Y., T. Kobayashi, N. Iwasaka, and T. Suga, 2004: The mixed layer depth in the North Pacific as detected by the Argo floats. Geophys. Res. Letters, 31, L11306, doi: 10.1029/2004GL019576
16) Iwasaka Naoto, T. Suga, K. Takeuchi, K. Mizuno, Y. Takatsuki, K. Ando, T. Kobayashi, E. Oka, Y. Ichikawa, M. Miyazaki, H. Matsuura, K. Izawa, C.-S. Yang, N. Shikama, and M. Aoshima, 2002: Pre Japan-ARGO: Experimental observation of upper and middle layers south of the Kuroshio Extension region by using profiling floats.J. Oceanography, 59, 119-127.
15) Kubota, M., N. Iwasaka, S. Kizu, M. Konda, and K.Kutsuwada, 2002: Japanese Ocean Flux Data Sets with Use of Remote Sensing Observations (J-OFURO). J. Oceanogr., 58, 213-225.
14) Iwasaka, N, Y. Isozaki, S. Kuwashima, H. Otobe and K. Hanawa, 2000: Observational study on the downward solar radiation at the sea surface in the Western Pacific. J. Oceanography, 56, 717-726.
13) Hanawa, K., S. Yasunaka, T. Manabe and N. Iwasaka, 2000: Examination of corrected historical SST data using long-term coastal SST data taken around Japan. J. Meteor. Soc. Japan, 78, 187-195.
12) Tanimoto Y., N. Iwasaka and K. Hanawa, 1997: Relationships between sea surface temperature, the atmospheric circulation and air-sea fluxes on multiple time scales, J. Meteor. Soc. Japan, 75, 831-849.
11) Murayama, T., M. Furushima, A. Oda, N. Iwasaka, and K. Kai, 1996: Depolarization ratio measurements in the atmospheric boundary layer by lidar in Tokyo, J. Meteor. Soc. Japan, 74, 571-578.
10) Murayama,T., M. Furushima, A. Oda and N.Iwasaka,1997: Aerosol optical properties in the urban mixing layer studied by polarization lidar with meteorological data. Advances in atmospheric remote sensing with lidar, A.Ansmann et al.ed.,Springer, 19-22.
9) Zhang, Y., J.M.Wallace, and N.Iwasaka, 1996: Is climate variability over the North Pacific a linear response to ENSO? J. Climate, 9, 1468-1478.
8) Iwasaka N., and J.M.Wallace, 1995: Large scale air sea interaction in the Northern Hemisphere from a view point of surface heat flux by SVD analysis, J.Meteor.Soc.Japan, 73, 781-794.
7) Iwasaka N., S.Kuwashima, T.Otobe, R.Suzuki, and M.Kawata, 1994: In site measurement of incoming solar radiation by voluntary ships in the western Pacific. J. Oceanography. 50,713-723.
6) Hayasaka,T., N.Iwasaka, G.Hashida, I.Takizawa, and M.Tanaka, 1994: Changes in stratospheric aerosols and solar insolation due to Mt.Pinatubo eruption as observed over the western Pacific. Geopys. Res. Letter, 21, 1137-1140.
5) Tanimoto,Y., N.Iwasaka, K.Hanawa, and Y.Toba, 1993: Characteristic variations of sea surface temperature with multiple time scales in the North Pacific. J. Climate, 6, 1153-1160.
4) Iwasaka,N. and K.Hanawa,1990: Climatologies of marine meteorological variables and surface fluxes in the North Pacific computed from COADS. Tohoku Geophysical Journal,33,185-239.
3) Hanawa,K., T.Watanabe, N.Iwasaka, T.Suga, and Y.Toba,1988: Surface Thermal Condition in the Western North Pacific during the ENSO Events. J. Meteor. Soc. Japan, 66, 444-455.
2) Iwasaka,N., K.Hanawa, and Y.Toba,1988: Partition of the North Pacific Ocean Based on Similarity in Temporal Variations of the SST anomaly. J. Meteor. Soc. Japan, 66, 433-443.
1) Iwasaka,N., K.Hanawa, and Y.Toba,1987: Analysis of SST anomalies in the North Pacific and their Relation to 500mb Height Anomalies over the Northern Hemisphere during 1969-1979. J. Meteor. Soc. Japan, 65, 103-114.


2.審査付き日本語論文
12) 岩坂直人、2009:太平洋の気象観測ブイで観測された海上気温の平均的日変化について、海の研究、18、197-211 (Iwasaka, N., 2006: Mean diurnal variation of marine air temperature observed on meteorological buoys in the Pacific Ocean, Oceanogr. in Japan, 18, 197-211)
11) 岩坂直人、鈴木貞治、小橋史明, 2006: 船舶による海上風速観測について、海の研究、15,143-163
10)岩坂直人、佐藤誠、2004: TRMMでの月平均降水量推定値と地上観測値の比較、海の研究、13, 73-81
9)岩坂直人、2003: マイクロ波散乱計データを用いた船舶海上風観測値の誤差評価、海の研究、12、375-394
8)奥村継一、二村彰、岩坂直人、大塚清敏、2003:オホーツク海とベーリング海の海氷分布についての研究、日本航海学会論文集、第108号、85頁~96頁
7)岩坂直人、青島桃子、須賀利雄、小林大洋、岡英太郎、2003:アルゴ事前実験で観測された黒潮続流南方海域の低気圧性渦について、海の研究、12、215-226
6)桑島進・岩坂直人、1998:北太平洋の「うねり」観測特性、日本航海学会論文集、第98号、83頁~92頁
5) 桑島進、萩原秀樹、岩坂直人、1996: ボエジレコーダ(航海自動記録装置)の開発研究 -装置の開発思想とその仕様-、日本航海学会論文集、第94号、219頁~230頁
4) 桑島進、萩原秀樹、岩坂直人、1995: 船舶の遭遇海象と船体運動の実態-II
-北太平洋航路就航コンテナ船による連続計測-、日本航海学会論文集、第92号、167頁~175頁
3) 桑島進、萩原秀樹、岩坂直人、石塚正則、前嶋一義、1992: 船舶の遭遇海象と船体運動の実態-自動計測記録システムの構築-、日本航海学会論文集、第86号、153頁~160頁
2) 萩原秀樹、桑島進、岩坂直人、石塚正則、東誠、田中充、鈴木るり、1992: INMARSATデータ通信を用いるウェザールーティングシステムの研究-コンテナ船における実船実験-、日本航海学会論文集、第86号、141頁~152頁
1) 花輪公雄、岩坂直人,1988: 西部北太平洋の海面水温変動の特徴、海と空、第64巻、31頁~41頁

3.その他
33) 松尾典幸、岩坂直人(2006)、北太平洋夏季海面水温経年変動の研究、東京海洋大学研究報告、第2号、9-18
Matsuo, Noriuki, and Naoto Iwasaka (2006): Study on interannual variations of summer sea surface temperature anomaly in the North Pacific Ocean, J. Tokyo Univ. Marine Science and Tech., 2, 9-18.
32)  岩坂直人、小橋史明,木下陽介,大野祐子(2006)、ARGOフロートで観測された西部太平洋海洋混合層変動について,月刊海洋号外No.43、北太平洋における表層水塊過程、植原量行編、105-112、海洋出版
31) 松尾典幸、岩坂直人(2006)、夏季におけるSSTの変動とエルニーニョとの関係、月刊海洋号外No.43、北太平洋における表層水塊過程、植原量行編、131-140、海洋出版
30) Okumura T., N. Iwasaka, and E. Oka, (March 2005), A simulation of Argo float distribution in the Southern Ocean, JAMSTEC Rep. Res. Dev., 1, 45-49.
29)小林大洋、伊澤堅志、井上亜沙子、四竈信行、安藤健太郎、高槻靖、中島宏幸、岡英太郎、細田滋毅、宮崎基、岩坂直人、須賀利雄、水野恵介、竹内謙介、JAMSTEC/FORSGCアルゴグループ、(2004年3月)、PROVOR型フロートに発生した塩分オフセット問題とその解決、海洋科学技術センター試験研究報告第49号、107-120
28) Okumura., T., N. Iwasaka, E. Oka, and K.Takeuchi (2004): A simulation of Argo float distribution in the South Pacific. 海洋科学技術センター試験研究報告第49号、43-50
27) 岩坂直人(2003年8月)、船舶海上風観測値の誤差評価、東京商船大学研究報告(自然科学)54,23-30
26) 岩坂直人(2003年11月)、NSCAT観測データによる船舶海上風観測値の誤差評価、月刊海洋、804-807
25) Okumura., T., N. Iwasaka, E. Oka, and K.Takeuchi (2003): A simulation of Argo float distribution in the South Pacific. 海洋科学技術センター試験研究報告第49号、印刷中
24) 大野祐子、小林大洋、岩坂直人、須賀利雄、(2003年?月):アルゴフロートデータを用いた混合層変動について、月刊海洋、印刷中
23) Iwasaka, N., A. Momoko, and T. Suga(2002年12月):A case study of a cyclonic eddy structure observed in the south of the Kuroshio Extension by using profiling floats、海洋科学技術センター試験研究報告、46、95-105
22) 楊燦守、石田明生、岩坂直人(2002年12月):アルゴフロートのターミネーション後の陸上漂着率に関する考察、海洋科学技術センター試験研究報告46、107-122
21) 岩坂直人、藤田恒美、水野恵介(2002年12月):Argoフロート投下手法に関する調査と開発、海洋科学技術センター試験研究報告、46、81-94
20) 大野祐子、岩坂直人(2002年12月): WOA98で見た世界の海洋構造と流れ、東京商船大学研究報告、第53号、7-29
19) 花輪公雄・川村宏・江淵直人・須賀利雄・木津昭一・岩坂直人・境田太樹(2002):人工衛星による縁辺海と黒潮変動のモニタリング、月刊海洋、34、70頁~77頁
18) 小林大洋、市川泰子、高槻靖、須賀利雄、水野恵介、岩坂直人、四竈信行、竹内謙介(2001年11月):水塊特性に季節変化が見られる密度レンジについて、海洋科学技術センター試験研究報告、44,125-138
17) 小林大洋、市川泰子、高槻靖、須賀利雄、岩坂直人、安藤健太郎、水野恵介、四竈信行、竹内謙介(2001年11月):HydroBaseを用いたアルゴデータの修正法Ⅰ-ポテンシャル電気伝導度の導入-、海洋科学技術センター試験研究報告、44,115-124
16) 小林大洋、市川泰子、高槻靖、須賀利雄、岩坂直人、安藤健太郎、水野恵介、四竈信行、竹内謙介(2001年11月):高品質気候学データセット(HydroBase)を用いたアルゴデータの品質管理Ⅰ、海洋科学技術センター試験研究報告、44,101-114
15) 岩坂直人(2000年):20世紀前半の北太平洋海面熱フラックス場復元の試み、月刊海洋号外24、総特集大規模大気海洋相互作用、36頁~41頁
14) 岩坂直人・乙部弘隆・青島桃子(1999年):船舶自動気象観測装置の洋上試験、東京商船大学研究報告、第50号、13頁~24頁
13) 岩坂直人・原田美奈子(1999年): 1979年~1995年の北半球における季節内変動についての研究、東京商船大学研究報告、第50号、1頁~11頁
12) 花輪公雄・眞鍋輝子・山本龍三郎・岡田弘三・石井正好・安田一郎・見延庄士郎・谷本陽一・岩坂直人(1999年):デジタル化されたKobe Collection-歴史的海上気象資料のデジタル化がもたらす海洋・気候研究の新展開-、海の研究、第8巻、285頁~289頁
11) 岩坂直人(1999年):Kobe CollectionおよびCOADSによって推定した20世紀前半の北太平洋海面熱フラックスについて、全球の船舶気象観測データセットの整備とそれを用いた海洋気候の長期変動の解明、報告書、財団法人日本気象協会、64-74
10) 岩坂直人(1999年):Kobe CollectionおよびCOADSによって推定した二十世紀前半の北太平洋海面熱フラックスについて、月刊海洋、第31巻、444頁~448頁
9) 村山利幸・岩坂直人・塚本達郎(1996年):レーザーレーダーによる大気環境計測-東京商船大学における観測を中心として-、電子情報通信学会技術報告、SANE96-47、41頁~46頁
8) 岩坂直人(1992年):商船による地球環境観測に関するアンケート調査結果、日本航海学会誌「航海」第114号5頁~12頁
7) 岩坂直人(1992年):商船による地球環境観測に関するシンポジウム、日本航海学会誌「航海」第114号1頁~4頁
6) 岩坂直人(1992年):地球環境と海、商船三井機関長会会誌、第34号、34頁~41頁
5) Tanimoto,Y., N.Iwasaka, K.Hanawa, and Y.Toba,1992: Characteristic temporal variability of sea surface temperature in the North Pacific. Proceedings of the International Symposium on the Littel Ice Age Climate,275-280
4) 久保田雅久・岩坂直人(1992年):海面フラックスの評価とその変動に関する研究、文部省科学研究費重点領域研究「衛星による地球環境の解明」平成3年度第2回シンポジュウム、325頁~333頁
3) 岩坂直人・桑島進・乙部弘隆・花輪公雄・萩原秀樹(1991年):船舶を用いた西部熱帯太平洋における全天日射量の広域長期観測、東京商船大学研究報告(自然科学)第42号、159-176
2) 久保田雅久・岩坂直人(1991年):海面フラックスの評価とその変動に関する研究、文部省科学研究費重点領域研究「衛星による地球環境の解明」平成2年度第2回シンポジュウム、243頁~248頁
1) 岩坂直人(1990年):夏の異常気象と北西太平洋の海上気象要素について、月刊海洋、第22巻、377頁~379頁

著書


氏名

岩坂直人 

読み

IWASAKA,Naoto

役職

教授

所属部門

海事システム工学部門

研究室紹介

卒研希望者等へのメッセージ

20世紀半ばから顕著に表れてきた二酸化炭素増加に伴うと考えられる温暖化は地球上の気候を大きく変えていくと考えられます。北極海が夏季に航行可能な状態になる、世界的に農作物の適地が変わる、漁獲される魚の種類が変わる、などはすでに現れつつある温暖化に伴う変化でしょう。
こういった進行中の気候変動問題に関する情報を適切に理解することは、専門家として気候変動の問題に取り組む人のみならず、世界的に展開されるビジネスに携わる人はもちろんのこと、グローバルとは無縁に見える職業に関わる人にも仕事を進める上で重要です。また社会生活を送る上で、どのような社会のあり方が望ましいかを選択する上でも重要です。
海は地球の気候を支配する重要なパートでありながら、海そのものだけでなく海と大気の関わり方にも不明な点が多く残されています。当研究室では、小橋准教授と共に海洋と大気の関わり方、海洋の変動などについて、世界的に蓄積、公開されている観測データ、海洋と気象の観測データを活かして過去の状態を再現する再解析データ、広範囲を高分解能で把握する衛星観測データ、温暖化予測の数値実験データなどを元に、海洋と大気の関わり方、海洋の変動について研究しています。また、機会があれば他大学、他研究機関の研究者と共同で海洋での現場観測も行ってきています。当研究室の学部4年、大学院生はこれらの研究を我々と共に行うことで、気候システムへの理解を深め、社会で活躍しています。

受験生へのメッセージ


  • この研究者総覧データベースは、(国)東京海洋大学産学・地域連携推進機構が管理を行っています。
  • このサイトはリンクフリーですが、リンクの際は東京海洋大学産学・地域連携推進機構のHPであることを明記してください。
  • 本サイトの著作権は、東京海洋大学産学・地域連携推進機構に帰属します。
  • 本サイトの内容について、商用利用する際は事前にご連絡ください。
  • 研究者データベースの内容を無断で複製・加工し商業目的に利用することはお断りいたします。