![]() |
![]() |
水産海洋イノベーションコンソーシアム、水産海洋イノベーションオフィサ育成プログラムは、文部科学省の平成 26 年度科学技術人材育成費補助事業「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業」研究支援人材育成プログラムの採択を受け、東京海洋大学、岩手大学および北里大学の 3 大学が連携し、新たな高度研究支援人材、水産海洋イノベーションオフィサ(IOF)の育成を行うものです。 近年、研究者の研究活動活性化のための環境整備や大学等の研究開発マネジメント強化などを目的として、URA(リサーチ・アドミニストレータ)という人材が注目されております。各大学では、その研究力強化のため URA の導入を加速させており、URA は、その活躍の場が広まりつつあります。欧米等では URA が専門職として広く認められていますが、日本ではやや歴史が浅く、先行事業である文部科学省「URA を育成・確保するシステムの整備事業」によって、そのスキル標準化進められてきたところです。 東京海洋大学、岩手大学および北里大学は、平成 23 年 3 月の東日本大震災の発生を受けて、連携協定を結び、三陸地域の復興に連携して取り組んできました。その中で、URA のような研究支援人材の重要性をあらためて認識しました。しかしながら、水産海洋分野は、資源の保全管理から生産、加工、流通および消費まで通貫した産業体系の中で研究開発が行われており、漁業者はもとより、研究機関と企業、行政ならびに地域住民との連携なくしては成り立ちません。また、水産海洋分やの研究支援、産業振興を実現させるためには、諸外国との意見交換や協力体制の構築が必須となります。 そこで、本事業では、URA のスキル標準に加え、我が国の水産業のイノベーションと持続的発展を先導するための専門知識、技術を兼ね備えた高度研究支援人材「水産海洋 IOF」の育成を目指します。本事業により、育成された水産海洋 IOF が、全国の水産関連機関に定着していくことにより、日本の水産業の成長産業化、地域創生を実現に貢献することを目指します。 本プログラムは発足して間もなく、発展途上の段階ですが、今後、体制をさらに強化し、水産海洋分野のさらなる発展に寄与できるよう努めてまいりますので、学内外の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
国立大学法人 東京海洋大学
国立大学法人 岩手大学
学校法人北里研究所 北里大学