持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます(外務省ホームページより)。

東京海洋大学では、中長期的なアクションプランである「ビジョン2027」において、持続可能な開発目標(SDGs) 及び2018年に閣議決定された第3期の海洋基本計画の内容を加味すべきであること等に鑑み、種々検討した結果を踏まえて、「ビジョン2027バージョン2」を作成し公表しています。(ビジョン2027のページ

大学本部ホームページでは現在、東京海洋大学とSDGsの関係をまとめたページを作成中で、作成作業には産学・地域連携推進機構URAも参加しています。ぜひ、東京海洋大学|SDGsのページを御覧ください

また、以下は本学研究者データベースから抽出した、SDGsの目標と関係のある研究を行っている研究者の一覧です。(随時更新中)

海洋政策文化学部門

  • 高橋周 准教授()

  • 海洋生物資源学部門

  • 廣野育生 教授(魚介類免疫・生体防御、魚病学、ワクチン、微生物感染症防除、魚介類ゲノム科学)
  • 佐野元彦 教授(水族感染症・微生物・ウイルス・病原性機構・疫学・診断法・防除技術・培養細胞・免疫・ワクチン)
  • 東海正 教授(漁獲機構,選択漁具,混獲防除,トロール網,流し網,かご網,漁具選択性,システム分析,漁獲性能,採集具性能評価,資源量推定,ライントランセクト法,漂流ごみ,プラスチック海洋汚染,環境保全)
  • 團重樹 准教授(初期生態、生活史、頭足類、甲殻類、幼生飼育、人工繁殖、餌料培養)
  • 芳賀穣 准教授(養魚飼料、タンパク源、新規タンパク質の開発、代替油脂源、種苗生産、健苗育成、骨格形成、仔稚魚、)
  • 加藤豪司 准教授(魚病、ワクチン、免疫学)
  • 壁谷尚樹 助教(魚介類脂質生化学、生合成、代謝、脂肪酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)、進化)
  • 食品生産科学部門

  • 黒瀬光一 教授(食物アレルギー、薬物アレルギー、食品の安全性、細胞培養、in vitro感作性試験法、魚種判別、遺伝子マーカー、SINE、rDNA、遺伝子クローニング、遺伝子発現解析、オオグソクムシ、昆虫、)
  • 柴田真理朗 准教授()
  • 髙橋希元 准教授(水産食品, 食品物性,テクスチャー,水産加工, 食品加工学, 熟成魚,日本料理の科学,調理学,すり身, 練り製品, ゼラチン, コラーゲン, アミノ酸, 鮮度, 刺身,魚肉タンパク質)
  • 耿婕婷 助教(水産品の利用・加工・貯蔵、水産食品の品質評価・改良、メイラード反応、魚肉タンパク質、水産発酵食品、魚醤油、練り製品、鮮度、たまごの加工・利用技術、酵素 )
  • 海洋政策文化学部門

  • 高橋周 准教授()
  • 海洋環境科学部門

  • 呉海云 准教授(バイオセンサ,バイオセンシング,魚類,健康診断,間質液,血液,海洋,生物,微生物,酵素,抗体)
  • サラダサイエンス寄附講座

  • 鈴木徹 特任教授(食品冷凍 凍結保存 サラダ)

  • 食品生産科学部門

  • 後藤直宏 教授(脂質、脂肪酸、脂質構造、栄養、酸化、酸化機構、酸化抑制機構、抗酸化剤、抗酸化ビタミン、生体関連物質、過酸化脂質)
  • 久田孝 教授(食品微生物、安全性、機能性成分、腸内環境、発酵、海藻、伝統食品)
  • 黒瀬光一 教授(食物アレルギー、薬物アレルギー、食品の安全性、細胞培養、in vitro感作性試験法、魚種判別、遺伝子マーカー、SINE、rDNA、遺伝子クローニング、遺伝子発現解析、オオグソクムシ、昆虫、)
  • 髙橋希元 准教授(水産食品, 食品物性,テクスチャー,水産加工, 食品加工学, 熟成魚,日本料理の科学,調理学,すり身, 練り製品, ゼラチン, コラーゲン, アミノ酸, 鮮度, 刺身,魚肉タンパク質)
  • 小林征洋 助教(食物アレルギー、魚類アレルゲン、パルブアルブミン、アレルギー表示制度)
  • 耿婕婷 助教(水産品の利用・加工・貯蔵、水産食品の品質評価・改良、メイラード反応、魚肉タンパク質、水産発酵食品、魚醤油、練り製品、鮮度、たまごの加工・利用技術、酵素 )
  • 海事システム工学部門

  • 岩淵聡文 教授(インドネシア 社会人類学 少数民族 海洋文化 環境 水中考古学 水中文化遺産)
  • 村井康二 教授()
  • 流通情報工学部門

  • 麻生敏正 准教授(IT×作業計測、物流施設、工場、フォークリフト、スマートフォン、ウェアラブルデバイス)

  • 食品生産科学部門

  • 松本 隆志 教授(品質保証(食品)、品質管理(食品)、食品衛生、食品安全、食品安全行政、品質マネジメントシステム、ISO9001、HACCP、GMP、総合衛生管理製造過程、食品安全マネジメントシステム、GFSI、FSSC22000、BRC、AIB、品質クレーム・トラブル対応・低減・防止、リコール・回収、トレーサビリティ、フードディフェンス、Halal、Kosher、防虫防鼠、ヒューマンエラー、品質教育、アレルゲンクロスコンタミネーション、食品関連法規、食品衛生法、JAS法、JAS規格、海外の品質保証)
  • 海事システム工学部門

  • 國枝佳明 教授(海事教育訓練、帆船訓練、アクティブラーニング、シーマンシップ、海洋教育)
  • 村井康二 教授()
  • 海洋電子機械工学部門

  • 市川桂 准教授(教育学、比較教育学、基礎教育、教員養成、評価、アメリカ、デンマーク、学力テスト、バイリンガル教育、国際バカロレア)
  • 流通情報工学部門

  • 今野均 教授(楕円量子群, 量子群, 表現論, 可解格子模型, 量子可積分系, 代数解析)
  • 黒川久幸 教授(改善、5S、物流、ロジスティクス、在庫管理)
  • 生天目知美 教授(終助詞、間投助詞、ポライトネス、会話分析、依頼会話、アカデミックライティング、大学コミュニティ)
  • 海洋資源エネルギー学部門

  • 内田圭一 教授(GPS,RFID, ICタグ,漁船漁業,資源管理型漁業,漁業調査の自動化,マアナゴ,水中における測位(バイオテレメトリー),海洋ごみ問題,)

  • 流通情報工学部門

  • 麻生敏正 准教授(IT×作業計測、物流施設、工場、フォークリフト、スマートフォン、ウェアラブルデバイス)

  • 海洋政策文化学部門

  • 大河内美香 准教授(海洋法、国際法、海事法、国際訴訟法、大陸棚境界画定、共同資源開発、国際司法裁判所、 国際海洋法裁判所、国家管轄権の域外適用、紛争解決の第三者効力)
  • 海洋電子機械工学部門

  • 桑田敬司 教授(蒸気、ボイラ、ターボ、エネルギー、システム安全)
  • 井原智則 准教授(流動計測技術、混相流、熱流動、動力エネルギー)
  • 海洋環境科学部門

  • 石田真巳 教授(極限環境微生物(低温菌・好冷菌、好圧菌、好熱菌)、環境保全、酵素の環境適応、酵素利用、生分解性プラスチック、プラスチックの海洋での微生物分解、地下水利用、バイオエタノール、ポリアミン代謝)
  • 牧田寛子 准教授(微生物生態、微生物機能の解明・応用、二酸化炭素固定、物質変換、鉱物資源、資源成因、鉱物利用微生物、鉄、マンガン、コンクリート、鉄骨、腐食、極限環境微生物)

  • 海洋政策文化学部門

  • 大河内美香 准教授(海洋法、国際法、海事法、国際訴訟法、大陸棚境界画定、共同資源開発、国際司法裁判所、 国際海洋法裁判所、国家管轄権の域外適用、紛争解決の第三者効力)
  • 海事システム工学部門

  • 井関俊夫 教授(Bayes推定,時変係数自己回帰モデル,方向波スペクトル,短期予測)
  • 國枝佳明 教授(海事教育訓練、帆船訓練、アクティブラーニング、シーマンシップ、海洋教育)
  • 笹原裕太郎 助教()
  • 海洋電子機械工学部門

  • 波津久達也 教授(プラント、沸騰熱伝達、混相流、気液二相流、配管内流動、高効率化、放射線誘起、放射線計測、防食 ボイラー、原子炉、船舶・自動車などの熱機関、放射線計測機器、宇宙用機器)
  • 桑田敬司 教授(蒸気、ボイラ、ターボ、エネルギー、システム安全)
  • 藤野俊和 准教授(トライボロジー,弾性流体潤滑,軸受,摩擦改質,シンクロナイザーリング,環境対応型潤滑油,表面微細加工,コーティング膜)
  • 井原智則 准教授(流動計測技術、混相流、熱流動、動力エネルギー)
  • 地下大輔 准教授(熱工学,伝熱学,冷凍空調工学,熱交換器,凝縮,沸騰,蒸発,伝熱促進,付管,扁平管,冷媒)
  • 小池雅和 准教授(振動抑制制御、非線形量子化器、on-off制御、空圧式除振台、区間解析、最適化問題、発電計画問題)
  • 盛田元彰 准教授(・金属の変形と破壊(チタン・チタン合金,亜鉛めっき鋼) ・地熱発電用材料(耐スケーリング性,耐食性材料) ・ステンレス鋼の組織とSCC)
  • 米田昇平 助教(高周波インバータ,非接触給電,DC-DCコンバータ,船舶推進システム,船舶電源システム)
  • 國吉直 助教(冷凍空調,熱利用,圧縮性流体)
  • 柴田恭幸 助教(リチウムイオン二次電池、ナトリウムイオン二次電池、三次電池、エネルギーハーベスト、エネルギー材料、電解析出膜)
  • 海洋環境科学部門

  • 高橋(田中)美穂 教授(アルミノシリケート, 状態分析, 希土類元素, シリカ, 物質の移動 )
  • 牧田寛子 准教授(微生物生態、微生物機能の解明・応用、二酸化炭素固定、物質変換、鉱物資源、資源成因、鉱物利用微生物、鉄、マンガン、コンクリート、鉄骨、腐食、極限環境微生物)
  • 海洋資源エネルギー学部門

  • 池谷毅 教授(海洋・沿岸構造物,洋上風力発電,津波流体力,洗掘防止)
  • 中東和夫 教授(海域地震学・海洋底科学)
  • 鶴哲郎 教授(海洋資源探査、石油・天然ガス開発、反射法地震探査、プレート境界型地震発生帯)
  • 竹山優子 准教授(海洋資源・エネルギー,洋上風力発電,リモートセンシング)

  • 海洋生物資源学部門

  • 佐野元彦 教授(水族感染症・微生物・ウイルス・病原性機構・疫学・診断法・防除技術・培養細胞・免疫・ワクチン)
  • 海洋政策文化学部門

  • 小暮修三 教授(海女文化, 文化的多様性, 地域活性化, 観光, メディア)
  • 大河内美香 准教授(海洋法、国際法、海事法、国際訴訟法、大陸棚境界画定、共同資源開発、国際司法裁判所、 国際海洋法裁判所、国家管轄権の域外適用、紛争解決の第三者効力)
  • 海事システム工学部門

  • 竹本孝弘 教授()
  • 海洋電子機械工学部門

  • 盛田元彰 准教授(・金属の変形と破壊(チタン・チタン合金,亜鉛めっき鋼) ・地熱発電用材料(耐スケーリング性,耐食性材料) ・ステンレス鋼の組織とSCC)
  • 流通情報工学部門

  • 黒川久幸 教授(改善、5S、物流、ロジスティクス、在庫管理)
  • 麻生敏正 准教授(IT×作業計測、物流施設、工場、フォークリフト、スマートフォン、ウェアラブルデバイス)

  • 食品生産科学部門

  • 松本 隆志 教授(品質保証(食品)、品質管理(食品)、食品衛生、食品安全、食品安全行政、品質マネジメントシステム、ISO9001、HACCP、GMP、総合衛生管理製造過程、食品安全マネジメントシステム、GFSI、FSSC22000、BRC、AIB、品質クレーム・トラブル対応・低減・防止、リコール・回収、トレーサビリティ、フードディフェンス、Halal、Kosher、防虫防鼠、ヒューマンエラー、品質教育、アレルゲンクロスコンタミネーション、食品関連法規、食品衛生法、JAS法、JAS規格、海外の品質保証)
  • 海洋政策文化学部門

  • 大河内美香 准教授(海洋法、国際法、海事法、国際訴訟法、大陸棚境界画定、共同資源開発、国際司法裁判所、 国際海洋法裁判所、国家管轄権の域外適用、紛争解決の第三者効力)
  • 海事システム工学部門

  • 井関俊夫 教授(Bayes推定,時変係数自己回帰モデル,方向波スペクトル,短期予測)
  • 竹本孝弘 教授()
  • 海洋電子機械工学部門

  • 釜田和利 (管理工学、船舶管理、機関システム管理、安全・最適管理、機関士教育、ERM)
  • 波津久達也 教授(プラント、沸騰熱伝達、混相流、気液二相流、配管内流動、高効率化、放射線誘起、放射線計測、防食 ボイラー、原子炉、船舶・自動車などの熱機関、放射線計測機器、宇宙用機器)
  • 桑田敬司 教授(蒸気、ボイラ、ターボ、エネルギー、システム安全)
  • 藤野俊和 准教授(トライボロジー,弾性流体潤滑,軸受,摩擦改質,シンクロナイザーリング,環境対応型潤滑油,表面微細加工,コーティング膜)
  • 井原智則 准教授(流動計測技術、混相流、熱流動、動力エネルギー)
  • 盛田元彰 准教授(・金属の変形と破壊(チタン・チタン合金,亜鉛めっき鋼) ・地熱発電用材料(耐スケーリング性,耐食性材料) ・ステンレス鋼の組織とSCC)
  • 柴田恭幸 助教(リチウムイオン二次電池、ナトリウムイオン二次電池、三次電池、エネルギーハーベスト、エネルギー材料、電解析出膜)
  • 流通情報工学部門

  • 渡部大輔 教授(サプライチェーン・セキュリティ,物流システム工学,RFID,地理情報システム)
  • 麻生敏正 准教授(IT×作業計測、物流施設、工場、フォークリフト、スマートフォン、ウェアラブルデバイス)
  • 橋本英樹 准教授()
  • 坂井孝典 准教授(都市貨物、貨物交通、交通と土地利用、エージェント・ベース・モデル、交通行動分析)
  • 海洋環境科学部門

  • 石田真巳 教授(極限環境微生物(低温菌・好冷菌、好圧菌、好熱菌)、環境保全、酵素の環境適応、酵素利用、生分解性プラスチック、プラスチックの海洋での微生物分解、地下水利用、バイオエタノール、ポリアミン代謝)
  • 北出裕二郎 教授(沿岸捕捉波、南極海、南極底層水、鉛直混合、内部波、海底境界層、潮汐、急潮、ビンセネス湾、相模湾、東京湾、伊豆海嶺、宗谷暖流、オホーツク海、黒潮、若狭湾)
  • 牧田寛子 准教授(微生物生態、微生物機能の解明・応用、二酸化炭素固定、物質変換、鉱物資源、資源成因、鉱物利用微生物、鉄、マンガン、コンクリート、鉄骨、腐食、極限環境微生物)
  • 岡井公彦 准教授(環境浄化、海藻多糖分解、好熱性、好酸性、酵素・タンパク質・ペプチド、微生物、立体構造解析、機能改変、マイクロプラスチック、生体防御、サンゴ、多環芳香族炭化水素)
  • 海洋資源エネルギー学部門

  • 池谷毅 教授(海洋・沿岸構造物,洋上風力発電,津波流体力,洗掘防止)
  • 竹山優子 准教授(海洋資源・エネルギー,洋上風力発電,リモートセンシング)

  • 食品生産科学部門

  • 松本 隆志 教授(品質保証(食品)、品質管理(食品)、食品衛生、食品安全、食品安全行政、品質マネジメントシステム、ISO9001、HACCP、GMP、総合衛生管理製造過程、食品安全マネジメントシステム、GFSI、FSSC22000、BRC、AIB、品質クレーム・トラブル対応・低減・防止、リコール・回収、トレーサビリティ、フードディフェンス、Halal、Kosher、防虫防鼠、ヒューマンエラー、品質教育、アレルゲンクロスコンタミネーション、食品関連法規、食品衛生法、JAS法、JAS規格、海外の品質保証)
  • 海洋政策文化学部門

  • 大河内美香 准教授(海洋法、国際法、海事法、国際訴訟法、大陸棚境界画定、共同資源開発、国際司法裁判所、 国際海洋法裁判所、国家管轄権の域外適用、紛争解決の第三者効力)
  • 海事システム工学部門

  • 藤正明 教授(動的文法理論 [Dynamic Model of Grammar], 連結詞脱落 [copula drop], 口語英語 [spoken English], 付加詞 [additive particle], 範疇感応型等位接続詞 [category-sensitive coordinator], 主要部内在型関係節 [Internally Headed Relative Clause])

  • 海洋政策文化学部門

  • 小暮修三 教授(海女文化, 文化的多様性, 地域活性化, 観光, メディア)
  • 工藤貴史 教授(資源維持,地域漁業)
  • 大河内美香 准教授(海洋法、国際法、海事法、国際訴訟法、大陸棚境界画定、共同資源開発、国際司法裁判所、 国際海洋法裁判所、国家管轄権の域外適用、紛争解決の第三者効力)
  • 流通情報工学部門

  • 渡部大輔 教授(サプライチェーン・セキュリティ,物流システム工学,RFID,地理情報システム)
  • 坂井孝典 准教授(都市貨物、貨物交通、交通と土地利用、エージェント・ベース・モデル、交通行動分析)
  • 海洋環境科学部門

  • 牧田寛子 准教授(微生物生態、微生物機能の解明・応用、二酸化炭素固定、物質変換、鉱物資源、資源成因、鉱物利用微生物、鉄、マンガン、コンクリート、鉄骨、腐食、極限環境微生物)
  • 海洋資源エネルギー学部門

  • 中東和夫 教授(海域地震学・海洋底科学)

  • 海洋生物資源学部門

  • 佐野元彦 教授(水族感染症・微生物・ウイルス・病原性機構・疫学・診断法・防除技術・培養細胞・免疫・ワクチン)
  • 東海正 教授(漁獲機構,選択漁具,混獲防除,トロール網,流し網,かご網,漁具選択性,システム分析,漁獲性能,採集具性能評価,資源量推定,ライントランセクト法,漂流ごみ,プラスチック海洋汚染,環境保全)
  • 團重樹 准教授(初期生態、生活史、頭足類、甲殻類、幼生飼育、人工繁殖、餌料培養)
  • 食品生産科学部門

  • 髙橋希元 准教授(水産食品, 食品物性,テクスチャー,水産加工, 食品加工学, 熟成魚,日本料理の科学,調理学,すり身, 練り製品, ゼラチン, コラーゲン, アミノ酸, 鮮度, 刺身,魚肉タンパク質)
  • 海洋政策文化学部門

  • 小暮修三 教授(海女文化, 文化的多様性, 地域活性化, 観光, メディア)
  • 工藤貴史 教授(資源維持,地域漁業)
  • 大石太郎 准教授(水産経済、消費者行動、魚食文化、持続可能性、水産物エコラベル)
  • 海洋電子機械工学部門

  • 藤野俊和 准教授(トライボロジー,弾性流体潤滑,軸受,摩擦改質,シンクロナイザーリング,環境対応型潤滑油,表面微細加工,コーティング膜)
  • 井原智則 准教授(流動計測技術、混相流、熱流動、動力エネルギー)
  • 流通情報工学部門

  • 橋本英樹 准教授()
  • 海洋環境科学部門

  • 高橋(田中)美穂 教授(アルミノシリケート, 状態分析, 希土類元素, シリカ, 物質の移動 )
  • サラダサイエンス寄附講座

  • 鈴木徹 特任教授(食品冷凍 凍結保存 サラダ)

  • 海洋生物資源学部門

  • 山本洋嗣 准教授(トウゴロウイワシ、ギンイソイワシ、地球温暖化、気候変動、環境ストレス、環境影響評価、フィールド調査、性決定・性分化、繁殖生理学、繁殖生態学)
  • 食品生産科学部門

  • 長阪玲子 准教授(食嗜好性・食欲と代謝,食品の健康機能性,食品廃棄物有効利用,食品の品質,食品の鮮度 )
  • 海洋政策文化学部門

  • 工藤貴史 教授(資源維持,地域漁業)
  • 海事システム工学部門

  • 岩淵聡文 教授(インドネシア 社会人類学 少数民族 海洋文化 環境 水中考古学 水中文化遺産)
  • 岩坂直人 教授(海洋観測、データ解析)
  • 國枝佳明 教授(海事教育訓練、帆船訓練、アクティブラーニング、シーマンシップ、海洋教育)
  • 海洋電子機械工学部門

  • 釜田和利 (管理工学、船舶管理、機関システム管理、安全・最適管理、機関士教育、ERM)
  • 波津久達也 教授(プラント、沸騰熱伝達、混相流、気液二相流、配管内流動、高効率化、放射線誘起、放射線計測、防食 ボイラー、原子炉、船舶・自動車などの熱機関、放射線計測機器、宇宙用機器)
  • 桑田敬司 教授(蒸気、ボイラ、ターボ、エネルギー、システム安全)
  • 田原淳一郎 教授(電子回路、マイコン回路、海洋開発機器、海洋ロギングシステム、非線型制御、非線型同期)
  • 井原智則 准教授(流動計測技術、混相流、熱流動、動力エネルギー)
  • 地下大輔 准教授(熱工学,伝熱学,冷凍空調工学,熱交換器,凝縮,沸騰,蒸発,伝熱促進,付管,扁平管,冷媒)
  • 國吉直 助教(冷凍空調,熱利用,圧縮性流体)
  • 流通情報工学部門

  • 坂井孝典 准教授(都市貨物、貨物交通、交通と土地利用、エージェント・ベース・モデル、交通行動分析)
  • 海洋環境科学部門

  • 北出裕二郎 教授(沿岸捕捉波、南極海、南極底層水、鉛直混合、内部波、海底境界層、潮汐、急潮、ビンセネス湾、相模湾、東京湾、伊豆海嶺、宗谷暖流、オホーツク海、黒潮、若狭湾)
  • 根本雅生 教授(漁場形成,漁獲特性,漁場環境,浮魚資源,漁海況情報)
  • 橋濱史典 准教授(栄養塩,溶存有機物,高感度分析,植物プランクトン群集)
  • 今孝悦 准教授(安定同位体、異地性流入、海草藻場、エコシステムエンジニア、エコトーン、塩性湿地、撹乱、河口、環境修復、岩礁、群集構造、砂浜、資源分割、湿地造成、食物網、植林、遷移、相互作用、潮間帯、底生動物、東南アジア、干潟、マングローブ、無脊椎動物、養殖排水)
  • 溝端浩平 准教授(北極海、南大洋、衛星リモートセンシング、極域海洋学)
  • 海洋資源エネルギー学部門

  • 下島公紀 教授(海洋地球化学・海洋化学センサ、AUV・ROV・海洋グライダー、海底熱水活動、熱水鉱床、海洋資源探査、物質循環、海洋酸性化、海底下CCS)
  • 竹山優子 准教授(海洋資源・エネルギー,洋上風力発電,リモートセンシング)

  • 海洋生物資源学部門

  • 濱崎活幸 教授(増殖生態、甲殻類、魚類、貝類、希少生物、人工繁殖、保護増殖)
  • 廣野育生 教授(魚介類免疫・生体防御、魚病学、ワクチン、微生物感染症防除、魚介類ゲノム科学)
  • 舞田正志 教授()
  • 佐野元彦 教授(水族感染症・微生物・ウイルス・病原性機構・疫学・診断法・防除技術・培養細胞・免疫・ワクチン)
  • 田中栄次 教授(水産資源学,資源管理学,資源解析学,統計学,生物資源,持続的利用,鯨類,鮪類,国際漁業,沿岸漁業)
  • 東海正 教授(漁獲機構,選択漁具,混獲防除,トロール網,流し網,かご網,漁具選択性,システム分析,漁獲性能,採集具性能評価,資源量推定,ライントランセクト法,漂流ごみ,プラスチック海洋汚染,環境保全)
  • 横田賢史 教授(水産資源学、集団遺伝、種苗放流、数理モデル、外来種、群集多様性)
  • 團重樹 准教授(初期生態、生活史、頭足類、甲殻類、幼生飼育、人工繁殖、餌料培養)
  • 二見邦彦 准教授(細胞老化,組織透明化技術,培養細胞,エピジェネティクス,がん遺伝子)
  • 芳賀穣 准教授(養魚飼料、タンパク源、新規タンパク質の開発、代替油脂源、種苗生産、健苗育成、骨格形成、仔稚魚、)
  • 片桐孝之 准教授()
  • 加藤豪司 准教授(魚病、ワクチン、免疫学)
  • 寺原猛 准教授(応用微生物学)
  • 山本洋嗣 准教授(トウゴロウイワシ、ギンイソイワシ、地球温暖化、気候変動、環境ストレス、環境影響評価、フィールド調査、性決定・性分化、繁殖生理学、繁殖生態学)
  • 壁谷尚樹 助教(魚介類脂質生化学、生合成、代謝、脂肪酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)、進化)
  • 食品生産科学部門

  • 石崎松一郎 教授(魚肉タンパク質、ゲル化、cDNAクローニング、ヒトデ・サポニン、魚種判別、水圏生物糖鎖、魚貝類アレルギー、生理活性物質、バイオミメティクス、甲殻類の色素発現、交雑フグ、魚貝類の免疫機構)
  • 久田孝 教授(食品微生物、安全性、機能性成分、腸内環境、発酵、海藻、伝統食品)
  • 長阪玲子 准教授(食嗜好性・食欲と代謝,食品の健康機能性,食品廃棄物有効利用,食品の品質,食品の鮮度 )
  • 柴田真理朗 准教授()
  • 髙橋希元 准教授(水産食品, 食品物性,テクスチャー,水産加工, 食品加工学, 熟成魚,日本料理の科学,調理学,すり身, 練り製品, ゼラチン, コラーゲン, アミノ酸, 鮮度, 刺身,魚肉タンパク質)
  • 耿婕婷 助教(水産品の利用・加工・貯蔵、水産食品の品質評価・改良、メイラード反応、魚肉タンパク質、水産発酵食品、魚醤油、練り製品、鮮度、たまごの加工・利用技術、酵素 )
  • 田中誠也 助教(機能性脂質、LC/MS/MS、異性体分離、リン脂質)
  • 海洋政策文化学部門

  • 小暮修三 教授(海女文化, 文化的多様性, 地域活性化, 観光, メディア)
  • 工藤貴史 教授(資源維持,地域漁業)
  • 大石太郎 准教授(水産経済、消費者行動、魚食文化、持続可能性、水産物エコラベル)
  • 大河内美香 准教授(海洋法、国際法、海事法、国際訴訟法、大陸棚境界画定、共同資源開発、国際司法裁判所、 国際海洋法裁判所、国家管轄権の域外適用、紛争解決の第三者効力)
  • 海事システム工学部門

  • 岩淵聡文 教授(インドネシア 社会人類学 少数民族 海洋文化 環境 水中考古学 水中文化遺産)
  • 岩坂直人 教授(海洋観測、データ解析)
  • 近藤逸人 教授(自律型ロボット、水中ロボット、海中ロボット)
  • 國枝佳明 教授(海事教育訓練、帆船訓練、アクティブラーニング、シーマンシップ、海洋教育)
  • 岡崎忠胤 教授(自動離着桟,遠隔操船,確率論的安全評価)
  • 竹本孝弘 教授()
  • 福田厳 准教授()
  • 海洋電子機械工学部門

  • 波津久達也 教授(プラント、沸騰熱伝達、混相流、気液二相流、配管内流動、高効率化、放射線誘起、放射線計測、防食 ボイラー、原子炉、船舶・自動車などの熱機関、放射線計測機器、宇宙用機器)
  • 田原淳一郎 教授(電子回路、マイコン回路、海洋開発機器、海洋ロギングシステム、非線型制御、非線型同期)
  • 井原智則 准教授(流動計測技術、混相流、熱流動、動力エネルギー)
  • 海洋環境科学部門

  • 荒川久幸 教授(海中懸濁粒子,海底堆積粒子,海中光, 照度, 輝度,透明度,濁度,藻場,磯焼け,大型褐藻類,海中林,アラメ,カジメ,基質,集魚灯,スルメイカ,アサリ,コントラスト,閾値)
  • 遠藤英明 教授(バイオセンサ,バイオセンシング,魚類,健康診断,測定,検出,環境モニタリング,海洋,生物,微生物,酵素,免疫)
  • 石田真巳 教授(極限環境微生物(低温菌・好冷菌、好圧菌、好熱菌)、環境保全、酵素の環境適応、酵素利用、生分解性プラスチック、プラスチックの海洋での微生物分解、地下水利用、バイオエタノール、ポリアミン代謝)
  • 神尾道也 教授(フェロモン ケミカルコミュニケーション 化学防御 甲殻類の化学感覚と行動 味と匂い 付着阻害 バイオフィルム 天然物化学 化学生態学)
  • 神谷充伸 教授(海藻、種分化、系統分類、生物地理、生理生態、無性生殖化、アレロパシー、生物モニタリング、絶滅危惧種 )
  • 北出裕二郎 教授(沿岸捕捉波、南極海、南極底層水、鉛直混合、内部波、海底境界層、潮汐、急潮、ビンセネス湾、相模湾、東京湾、伊豆海嶺、宗谷暖流、オホーツク海、黒潮、若狭湾)
  • 根本雅生 教授(漁場形成,漁獲特性,漁場環境,浮魚資源,漁海況情報)
  • 鈴木秀和 教授(珪藻 diatom,藻類 algae,付着珪藻 attached diatom,底生珪藻 benthic diatom,形態学 morphology,分類学 taxonomy,個生態学 autecology,多様性 diversity,生育戦略 strategy,生殖 reproduction,共進化 coevolution,時間)
  • 高橋(田中)美穂 教授(アルミノシリケート, 状態分析, 希土類元素, シリカ, 物質の移動 )
  • 呉海云 准教授(バイオセンサ,バイオセンシング,魚類,健康診断,間質液,血液,海洋,生物,微生物,酵素,抗体)
  • 橋濱史典 准教授(栄養塩,溶存有機物,高感度分析,植物プランクトン群集)
  • 片野俊也 准教授(赤潮 植物プランクトン Skeletonema属 ピコプランクトン フローサイトメトリー)
  • 今孝悦 准教授(安定同位体、異地性流入、海草藻場、エコシステムエンジニア、エコトーン、塩性湿地、撹乱、河口、環境修復、岩礁、群集構造、砂浜、資源分割、湿地造成、食物網、植林、遷移、相互作用、潮間帯、底生動物、東南アジア、干潟、マングローブ、無脊椎動物、養殖排水)
  • 牧田寛子 准教授(微生物生態、微生物機能の解明・応用、二酸化炭素固定、物質変換、鉱物資源、資源成因、鉱物利用微生物、鉄、マンガン、コンクリート、鉄骨、腐食、極限環境微生物)
  • 溝端浩平 准教授(北極海、南大洋、衛星リモートセンシング、極域海洋学)
  • 村瀬 弘人 准教授(鯨類・クジラ・イルカ・ 海産哺乳類・海洋生態系・水産海洋・南極海・南大洋・北太平洋・北西太平洋)
  • 岡井公彦 准教授(環境浄化、海藻多糖分解、好熱性、好酸性、酵素・タンパク質・ペプチド、微生物、立体構造解析、機能改変、マイクロプラスチック、生体防御、サンゴ、多環芳香族炭化水素)
  • 海洋資源エネルギー学部門

  • 池谷毅 教授(海洋・沿岸構造物,洋上風力発電,津波流体力,洗掘防止)
  • 宮本佳則 教授(バイオテレメトリー,バイオロギング,超音波,RFID,GPS,行動解析,測位精度,磁気コンパス)
  • 中東和夫 教授(海域地震学・海洋底科学)
  • 下島公紀 教授(海洋地球化学・海洋化学センサ、AUV・ROV・海洋グライダー、海底熱水活動、熱水鉱床、海洋資源探査、物質循環、海洋酸性化、海底下CCS)
  • 谷和夫 教授(地盤工学,岩盤工学,土質工学,資源開発,地盤防災,応用地質,地盤環境)
  • 内田圭一 教授(GPS,RFID, ICタグ,漁船漁業,資源管理型漁業,漁業調査の自動化,マアナゴ,水中における測位(バイオテレメトリー),海洋ごみ問題,)
  • 三島 由夏 助教(海洋生物音響、イルカ、パッシブアコースティック)
  • 尾張聡子 助教()

  • 海洋生物資源学部門

  • 佐野元彦 教授(水族感染症・微生物・ウイルス・病原性機構・疫学・診断法・防除技術・培養細胞・免疫・ワクチン)
  • 食品生産科学部門

  • 柴田真理朗 准教授()
  • 海洋政策文化学部門

  • 大河内美香 准教授(海洋法、国際法、海事法、国際訴訟法、大陸棚境界画定、共同資源開発、国際司法裁判所、 国際海洋法裁判所、国家管轄権の域外適用、紛争解決の第三者効力)
  • 海事システム工学部門

  • 岩坂直人 教授(海洋観測、データ解析)
  • 海洋電子機械工学部門

  • 井原智則 准教授(流動計測技術、混相流、熱流動、動力エネルギー)
  • 海洋環境科学部門

  • 岡井公彦 准教授(環境浄化、海藻多糖分解、好熱性、好酸性、酵素・タンパク質・ペプチド、微生物、立体構造解析、機能改変、マイクロプラスチック、生体防御、サンゴ、多環芳香族炭化水素)
  • 海洋資源エネルギー学部門

  • 中東和夫 教授(海域地震学・海洋底科学)

  • 海洋政策文化学部門

  • 大河内美香 准教授(海洋法、国際法、海事法、国際訴訟法、大陸棚境界画定、共同資源開発、国際司法裁判所、 国際海洋法裁判所、国家管轄権の域外適用、紛争解決の第三者効力)

  • 海洋生物資源学部門

  • 東海正 教授(漁獲機構,選択漁具,混獲防除,トロール網,流し網,かご網,漁具選択性,システム分析,漁獲性能,採集具性能評価,資源量推定,ライントランセクト法,漂流ごみ,プラスチック海洋汚染,環境保全)
  • 山本洋嗣 准教授(トウゴロウイワシ、ギンイソイワシ、地球温暖化、気候変動、環境ストレス、環境影響評価、フィールド調査、性決定・性分化、繁殖生理学、繁殖生態学)
  • 食品生産科学部門

  • 松本 隆志 教授(品質保証(食品)、品質管理(食品)、食品衛生、食品安全、食品安全行政、品質マネジメントシステム、ISO9001、HACCP、GMP、総合衛生管理製造過程、食品安全マネジメントシステム、GFSI、FSSC22000、BRC、AIB、品質クレーム・トラブル対応・低減・防止、リコール・回収、トレーサビリティ、フードディフェンス、Halal、Kosher、防虫防鼠、ヒューマンエラー、品質教育、アレルゲンクロスコンタミネーション、食品関連法規、食品衛生法、JAS法、JAS規格、海外の品質保証)
  • 海洋政策文化学部門

  • 小暮修三 教授(海女文化, 文化的多様性, 地域活性化, 観光, メディア)
  • 大河内美香 准教授(海洋法、国際法、海事法、国際訴訟法、大陸棚境界画定、共同資源開発、国際司法裁判所、 国際海洋法裁判所、国家管轄権の域外適用、紛争解決の第三者効力)
  • 海事システム工学部門

  • 村井康二 教授()
  • 海洋電子機械工学部門

  • 藤野俊和 准教授(トライボロジー,弾性流体潤滑,軸受,摩擦改質,シンクロナイザーリング,環境対応型潤滑油,表面微細加工,コーティング膜)
  • 盛田元彰 准教授(・金属の変形と破壊(チタン・チタン合金,亜鉛めっき鋼) ・地熱発電用材料(耐スケーリング性,耐食性材料) ・ステンレス鋼の組織とSCC)
  • 流通情報工学部門

  • 渡部大輔 教授(サプライチェーン・セキュリティ,物流システム工学,RFID,地理情報システム)
  • 橋本英樹 准教授()
  • 海洋環境科学部門

  • 今孝悦 准教授(安定同位体、異地性流入、海草藻場、エコシステムエンジニア、エコトーン、塩性湿地、撹乱、河口、環境修復、岩礁、群集構造、砂浜、資源分割、湿地造成、食物網、植林、遷移、相互作用、潮間帯、底生動物、東南アジア、干潟、マングローブ、無脊椎動物、養殖排水)
  • 牧田寛子 准教授(微生物生態、微生物機能の解明・応用、二酸化炭素固定、物質変換、鉱物資源、資源成因、鉱物利用微生物、鉄、マンガン、コンクリート、鉄骨、腐食、極限環境微生物)