東京海洋大学産学・地域連携推進機構の研究者総覧データベースは、産学連携・地域連携の機会創出を目的として構築されております。
以下は、東京海洋大学 学術研究院 海洋生物資源学部門 の研究者総覧です。 本データベースの入力は任意となっておりますので、大学HPの研究者情報もご活用ください。

海洋生物資源学部門

教授
  • 秋山清二
    (漁具漁法、魚群行動、定置網)
  • 濱崎活幸
    (増殖生態、甲殻類、魚類、貝類、希少生物、人工繁殖、保護増殖)
  • 廣野育生
    (魚介類免疫・生体防御、魚病学、ワクチン、微生物感染症防除、魚介類ゲノム科学)
  • 胡夫祥
    (漁具設計,混獲回避,網位置制御,仔稚魚採集,流体力特性,模型実験,数値シミュレーション,魚群行動 )
  • 北門利英
    (資源解析,資源管理,資源量推定,気候変動,環境変動,統計遺伝学,遺伝的データ,集団構造,生態系モデリング,ライントランセクト法,鯨類資源,尤度推測,ベイズモデル,信頼性システム,生存時間解析 クジラ,マグロ,サンマ,ゼニガタアザラシ,トド,アオウミガメ,熱帯ウナギ)
  • 小林武志
    (応用微生物、有用微生物、乳酸菌、発酵食品、抗菌、メタン菌、プラスチック、サケ、ナマズ、ホヤ、真珠)
  • 近藤秀裕
    (魚介類免疫学・魚介類生理学・魚介類ゲノム科学)
  • 舞田正志
    ()
  • 二羽恭介
    ()
  • 坂本崇
    (遺伝子地図,連鎖地図,連鎖解析,QTL,DNAマーカー,マイクロサテライトマーカー,SNP,ゲノム解析,耐病性,ゲノム,GWAS,性決定遺伝子,)
  • 佐野元彦
    (水族感染症・微生物・ウイルス・病原性機構・疫学・診断法・防除技術・培養細胞・免疫・ワクチン)
  • 塩出大輔
    ()
  • ストルスマン・カルロス・アウグスト
    (繁殖生理,温暖化,性分化,性決定,温度依存型性決定,性制御,不妊化,配偶子,受精卵,凍結保存,アポトーシス,細胞移植,害種除去,育種,耳石,トウゴロウイワシ,ペヘレイ)
  • 田中栄次
    (水産資源学,資源管理学,資源解析学,統計学,生物資源,持続的利用,鯨類,鮪類,国際漁業,沿岸漁業)
  • 東海正
    (漁獲機構,選択漁具,混獲防除,トロール網,流し網,かご網,漁具選択性,システム分析,漁獲性能,採集具性能評価,資源量推定,ライントランセクト法,漂流ごみ,プラスチック海洋汚染,環境保全)
  • 横田賢史
    (水産資源学、集団遺伝、種苗放流、数理モデル、外来種、群集多様性)
  • 吉崎悟朗
    (遺伝子導入魚,始原生殖細胞,精原細胞,キメラ魚,卵母細胞,卵成熟,凍結保存,借り腹)

  • 准教授
  • 團重樹
    (初期生態、生活史、頭足類、甲殻類、幼生飼育、人工繁殖、餌料培養)
  • 遠藤雅人
    (閉鎖生態系循環式養殖システム(CERAS)、環境制御、餌料生物、微小重力)
  • 二見邦彦
    (細胞老化,組織透明化技術,培養細胞,エピジェネティクス,がん遺伝子)
  • 芳賀穣
    (養魚飼料、タンパク源、新規タンパク質の開発、代替油脂源、種苗生産、健苗育成、骨格形成、仔稚魚、)
  • 片桐孝之
    ()
  • 加藤豪司
    (魚病、ワクチン、免疫学)
  • 寺原猛
    (応用微生物学)
  • 山本洋嗣
    (トウゴロウイワシ、ギンイソイワシ、地球温暖化、気候変動、環境ストレス、環境影響評価、フィールド調査、性決定・性分化、繁殖生理学、繁殖生態学)
  • 矢澤良輔
    ()

  • 助教
  • 岩田繁英
    (数理モデル、、資源評価、資源管理、数理生物学、統計学、生態系モデル)
  • 壁谷尚樹
    (魚介類脂質生化学、生合成、代謝、脂肪酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)、進化)
  • 小祝敬一郎
    (シングルセル解析:トランスクリプトーム解析:クルマエビ:バナメイエビ:免疫細胞:血球細胞:養殖:マイクロ流路)
  • 宮本隆典
    ()

  • 講師