知的財産・ABS対応部門は、本学研究者が関与した発明の特許化など知的財産の取得・管理、産業界への技術移転など知的財産の有効活用、外国との共同研究における生物多様性条約・ABS対応といった知財関連業務を一貫して担当しています。
特許保有件数(平成31年3月31日現在)
保有件数 国内122件、外国33件 申請中の件数 国内63件、外国43件
知財・法務部門では、本学教員など研究活動に従事されている方々の発明特許化をサポートいたします。
(学内向け資料)
相談先:
産学・地域連携推進機構 知的財産・ABS対応部門
(品川キャンパス 7号館2階)
TEL. 03-5463-4037 FAX. 03-5463-4037
E-MAIL. chizaijm@m.kaiyodai.ac.jp
【受付けの流れ】
本部門では、先生方から相談を受付けてから特許出願まで、最短2ヶ月を目標としています。
(注意:ご相談いただいた技術が全て特許になるわけではありません。しかし、より良い条件の下で特許化すべく、知財・法務部門ならびに顧問弁理士の先生方を含め最大限のサポートをさせていただきます。)
その他、「発明ってどういうのを言うの?」、「特許をとるにはどんな手続きが必要?」といった素朴な疑問、質問についてもお気軽にお問い合わせ下さい。
産学・地域連携推進機構の知的財産・ABS対応部門は、平成15年度から平成19年度まで、文部科学省大学知的財産本部整備事業の採択を受けて整備された東京海洋大学知的財産本部を基盤に整備された組織です。
東京海洋大学 社会連携推進共同研究センター・知的財産本部の報告書類(平成15年10月~)
年月 | 報告書名 | ファイル |
平成19年3月 | 第4回 東京海洋大学 「産学・地域連携 知財フェア」開催報告 | ダウンロード |
平成18年3月 | 第3回 東京海洋大学 「産学・地域連携 知財フェア」開催報告 | ダウンロード |
平成17年3月 | 第2回 東京海洋大学 「産学・地域連携 知財フェア」開催報告 | ダウンロード |
平成16年4月 | 第1回 東京海洋大学 「産学・地域連携 知財フェア」開催報告 | ダウンロード |
平成16年4月 | 第1回東京海洋大学 「産学・地域連携 知財フェア」開催報告パネル | ダウンロード |
平成18年 | 「大学知的財産本部整備事業」における平成18年度「内部人材養成事業」 水産海洋地域と産業に貢献する産学連携・知財人材研修会 |
ダウンロード(7.8MB) |