東京海洋大学 学術研究院 海洋政策文化学部門 研究者総覧データベース 東京海洋大学産学・地域連携推進機構の研究者総覧データベースは、産学連携・地域連携の機会創出を目的として構築されております。 以下は、東京海洋大学 学術研究院 海洋政策文化学部門 の研究者総覧です。 本データベースの入力は任意となっておりますので、大学HPの研究者情報もご活用ください。 海洋政策文化学部門教授千足耕一(海洋性スポーツ・レクリエーション 野外教育 海洋スポーツ 安全と健康 競技力向上) 日臺晴子() 柿原泰(科学史、技術史、サイエンス・スタディーズ、STS、大学史、科学技術倫理 ) 川邉みどり(沿岸域管理、持続的発展教育、アクション・リサーチ、ソーシャル・ラーニング ) 小暮修三(海女文化, 文化的多様性, 地域活性化, 観光, メディア) 工藤貴史(資源維持,地域漁業) 婁小波(漁業管理、資源管理、管理組織、水産物流通、市場構造、海業、 海洋レクリエーション) 森下丈二(国際捕鯨委員会(IWC)、北太平洋漁業委員会(NPFC)、南極海洋生物資源保存委員会(CCAMLR)、北極公海漁業政策、海洋保護区(MPA)、生態系アプローチ、国際漁業資源管理、生物多様性の保存、食料安全保障) 中原尚知() 佐々木剛(ワカサギ,イトヨ,閉伊川,水圏環境教育,理科教育,水産・海洋教育研究,海洋(水圏環境)リテラシー,ムサシトミヨ,日本版シーグラント,) 准教授藤本浩一() 萩原優騎(生命倫理学、環境倫理学、情報倫理学、環境社会学、科学社会学、科学技術社会論、精神分析、レジリエンス) 原田幸子() 畠山大() 今村圭介() 小山尚之(シャルル・ボードレール、アンドレ・ブルトン、フィリップ・ソレルス) 松井隆宏() 中田達也() 大野美砂() 大石太郎(水産経済、消費者行動、魚食文化、持続可能性、水産物エコラベル) 大河内美香(海洋法、国際法、海事法、国際訴訟法、大陸棚境界画定、共同資源開発、国際司法裁判所、 国際海洋法裁判所、国家管轄権の域外適用、紛争解決の第三者効力) 高橋周() 若松美保子(環境経済学, 資源経済学, 実験経済学) 助教講師 ホーム 産学・地域連携推進機構について 機構スタッフ一覧 共同研究等制度について 自治体等との連携事業 関連の採択事業一覧 受賞歴 報告書 終了した事業 技術相談受付窓口「海の技術相談室」 掲載情報一覧 研究成果の紹介 東京海洋大学 特許出願等一覧 研究成果ポスター集 部門 知的財産・ABS対応部門 イノベーションハブ推進部門 サスティナビリティ推進部門 先端科学技術研究部門 (国)東京海洋大学 研究者総覧データベース 海洋生物資源学部門 食品生産科学部門 海洋政策文化学部門 海洋環境科学部門 海洋資源エネルギー学部門 海事システム工学部門 海洋電子機械工学部門 流通情報工学部門 センター等 生物多様性条約・ABS対応 持続可能な開発目標(SDGs)と東京海洋大学 水産海洋イノベーションコンソーシアム事業 水産海洋イノベーションオフィサ(IOF) 育成プログラム コンソーシアム事業のニュース 海洋アントレプレナーシップ養成プログラム(MEP) 連絡先・交通・地図 About OLCR