東京海洋大学 学術研究院 食品生産科学部門 研究者総覧データベース 東京海洋大学産学・地域連携推進機構の研究者総覧データベースは、産学連携・地域連携の機会創出を目的として構築されております。 以下は、東京海洋大学 学術研究院 海洋生物資源学部門 の研究者総覧です。 本データベースの入力は任意となっておりますので、大学HPの研究者情報もご活用ください。 食品生産科学部門教授福岡美香(核磁気共鳴法,食品中の水,拡散係数) 後藤直宏(脂質、脂肪酸、脂質構造、栄養、酸化、酸化機構、酸化抑制機構、抗酸化剤、抗酸化ビタミン、生体関連物質、過酸化脂質) 萩原知明(サニタリ、洗浄、汚れ、付着、食品冷凍、氷結晶、再結晶化、ガラス転移、フラクタル) 濱田奈保子(フードサプライチェーンマネジネント,鮮度保持,脱水シート,K値,水産物,トレーサビリティ,内分泌攪乱化学物質,環境浄化,バイオマス変換,セルラーゼ,リグニン,海藻発酵) 石崎松一郎(魚肉タンパク質、ゲル化、cDNAクローニング、ヒトデ・サポニン、魚種判別、水圏生物糖鎖、魚貝類アレルギー、生理活性物質、バイオミメティクス、甲殻類の色素発現、交雑フグ、魚貝類の免疫機構) 木村凡(微生物, 包装, 品質, 静菌, 遺伝子) 久田孝(食品微生物、安全性、機能性成分、腸内環境、発酵、海藻、伝統食品) 黒瀬光一(食物アレルギー、薬物アレルギー、食品の安全性、細胞培養、in vitro感作性試験法、魚種判別、遺伝子マーカー、SINE、rDNA、遺伝子クローニング、遺伝子発現解析、オオグソクムシ、昆虫、) 松川真吾(NMR,ESR,生体高分子,ゲル,拡散、粘弾性) 松本 隆志(品質保証(食品)、品質管理(食品)、食品衛生、食品安全、食品安全行政、品質マネジメントシステム、ISO9001、HACCP、GMP、総合衛生管理製造過程、食品安全マネジメントシステム、GFSI、FSSC22000、BRC、AIB、品質クレーム・トラブル対応・低減・防止、リコール・回収、トレーサビリティ、フードディフェンス、Halal、Kosher、防虫防鼠、ヒューマンエラー、品質教育、アレルゲンクロスコンタミネーション、食品関連法規、食品衛生法、JAS法、JAS規格、海外の品質保証) 大迫一史(水産利用加工 タンパク質 かまぼこ 魚の品質 水産発酵食品 脂質 魚醤油) 高橋肇(食品衛生、食品微生物、遺伝子検出、DNAタイピング) 渡邊学(食品冷凍工学,熱流体工学,食品工学,混相流) 准教授小山(諏佐)智之() ラベ ペレス イヴァン アントニオ(マイクロ波加熱、通電加熱、高周波加熱、誘電特性、熱移動解析、調理工学) 長阪玲子(食嗜好性・食欲と代謝,食品の健康機能性,食品廃棄物有効利用,食品の品質,食品の鮮度 ) 小川美香子() 柴田真理朗() 嶋倉邦嘉(食物アレルギー,食物アレルゲン,アニサキス) 助教小林征洋(食物アレルギー、魚類アレルゲン、パルブアルブミン、アレルギー表示制度) 耿婕婷(水産品の利用・加工・貯蔵、水産食品の品質評価・改良、メイラード反応、魚肉タンパク質、水産発酵食品、魚醤油、練り製品、鮮度、たまごの加工・利用技術、酵素 ) 小山寛喜() レド マーク アンソニー ボリヴァ(Refrigeration, Food Freezing, Food Science) 髙橋希元(水産食品, 食品物性,テクスチャー,水産加工, 食品加工学, 熟成魚,日本料理の科学,調理学,すり身, 練り製品, ゼラチン, コラーゲン, アミノ酸, 鮮度, 刺身,魚肉タンパク質) 田中誠也(機能性脂質、LC/MS/MS、異性体分離、リン脂質) ホーム 産学・地域連携推進機構について 機構スタッフ一覧 共同研究等制度について 自治体等との連携事業 関連の採択事業一覧 受賞歴 報告書 終了した事業 技術相談受付窓口「海の技術相談室」 掲載情報一覧 研究成果の紹介 東京海洋大学 特許出願等一覧 研究成果ポスター集 部門 知的財産・ABS対応部門 イノベーションハブ推進部門 サスティナビリティ推進部門 先端科学技術研究部門 (国)東京海洋大学 研究者総覧データベース 海洋生物資源学部門 食品生産科学部門 海洋政策文化学部門 海洋環境科学部門 海洋資源エネルギー学部門 海事システム工学部門 海洋電子機械工学部門 流通情報工学部門 センター等 生物多様性条約・ABS対応 持続可能な開発目標(SDGs)と東京海洋大学 水産海洋イノベーションコンソーシアム事業 水産海洋イノベーションオフィサ(IOF) 育成プログラム コンソーシアム事業のニュース 海洋アントレプレナーシップ養成プログラム(MEP) 連絡先・交通・地図 About OLCR