東京海洋大学 学術研究院 海事システム工学部門 研究者総覧データベース 東京海洋大学産学・地域連携推進機構の研究者総覧データベースは、産学連携・地域連携の機会創出を目的として構築されております。 以下は、東京海洋大学 学術研究院 海事システム工学部門 の研究者総覧です。 本データベースの入力は任意となっておりますので、大学HPの研究者情報もご活用ください。 海事システム工学部門教授藤正明(動的文法理論 [Dynamic Model of Grammar], 連結詞脱落 [copula drop], 口語英語 [spoken English], 付加詞 [additive particle], 範疇感応型等位接続詞 [category-sensitive coordinator], 主要部内在型関係節 [Internally Headed Relative Clause]) 古谷雅理(画像処理,コンピュータ・グラフィクス) 逸見真() 井関俊夫(Bayes推定,時変係数自己回帰モデル,方向波スペクトル,短期予測) 岩淵聡文(インドネシア 社会人類学 少数民族 海洋文化 環境 水中考古学 水中文化遺産) 岩坂直人(海洋観測、データ解析) 金岡京子(保険法、損害賠償法、海商法、自動運転と法、生命保険契約、損害保険契約、傷害疾病保険契約、海上保険契約、消費者契約、労働保険、船員保険) 小橋史明(大気海洋相互作用,大規模海洋循環) 近藤逸人(自律型ロボット、水中ロボット、海中ロボット) 久保信明(GPS、GNSS、マルチパス(衛星通信での電波伝搬)、準天頂衛星、高精度測位、GPS/INS統合、IMES、屋内測位、RTK、Integrity、RAIM、精密時計の利用) 國枝佳明(海事教育訓練、帆船訓練、アクティブラーニング、シーマンシップ、海洋教育) 南清和(船舶・海事・バラスト水・海洋環境) 村井康二() 岡崎忠胤(誘導制御, 確率論的安全評価手法) 佐藤吉信(安全、機能安全、リスク、確率論的安全評価、確率論的リスク評価) 庄司るり(最適航路、シミュレーション、船舶制御、経路最適化、船舶交通、海洋ブロードバンド、運航支援) 陶山貢市(制御,信頼性,安全性 ) 高木直之(英語音声学,言語音認識,海事英語) 竹本孝弘() 田丸人意(最適航路、自動離着桟制御) 内田洋子(英語音声学、海事英語、国際語としての英語) 内野明子() 准教授石橋篤()榧野純( ・衝突回避における行動決定 ・最適操船 ・船員教育関連 ・舶用動揺安定台 )増田光弘(海洋空間利用工学・津波・錨・数値シミュレーション・粒子法)西崎ちひろ()斎藤浩一(日本英学史・英語教育史、領域横断型総合知)田村祐司()講師助教福田厳() 平井友里恵() 松本洋平() 笹原裕太郎() 助手 ホーム 産学・地域連携推進機構について 機構スタッフ一覧 共同研究等制度について 自治体等との連携事業 関連の採択事業一覧 受賞歴 報告書 終了した事業 技術相談受付窓口「海の技術相談室」 掲載情報一覧 研究成果の紹介 東京海洋大学 特許出願等一覧 研究成果ポスター集 部門 知的財産・ABS対応部門 イノベーションハブ推進部門 サスティナビリティ推進部門 先端科学技術研究部門 (国)東京海洋大学 研究者総覧データベース 海洋生物資源学部門 食品生産科学部門 海洋政策文化学部門 海洋環境科学部門 海洋資源エネルギー学部門 海事システム工学部門 海洋電子機械工学部門 流通情報工学部門 センター等 生物多様性条約・ABS対応 持続可能な開発目標(SDGs)と東京海洋大学 水産海洋イノベーションコンソーシアム事業 水産海洋イノベーションオフィサ(IOF) 育成プログラム コンソーシアム事業のニュース 海洋アントレプレナーシップ養成プログラム(MEP) 連絡先・交通・地図 About OLCR