東京海洋大学 学術研究院 海洋電子機械工学部門 研究者総覧データベース 東京海洋大学産学・地域連携推進機構の研究者総覧データベースは、産学連携・地域連携の機会創出を目的として構築されております。 以下は、東京海洋大学 学術研究院 海洋電子機械工学部門 の研究者総覧です。 本データベースの入力は任意となっておりますので、大学HPの研究者情報もご活用ください。 海洋電子機械工学部門教授波津久達也(プラント、沸騰熱伝達、混相流、気液二相流、配管内流動、高効率化、放射線誘起、放射線計測、防食 ボイラー、原子炉、船舶・自動車などの熱機関、放射線計測機器、宇宙用機器) 井上順広(伝熱, 熱伝達, 圧力損失, 相変化, 凝縮, 蒸発, 吸収, 冷媒, フロン, アンモニア, 溝付管, 動特性, CO2, 自然エネルギー, 排熱, 光触媒, 撥水, 親水,) 岩本勝美(軸受、コーティング膜、エンジンの潤滑) 地引達弘(トライボロジー、摩耗、フレッチング、ヤング率測定機、摩擦騒音、微小往復動、表面微細加工、接触電気抵抗、エンジントライボロジー) 釜田和利(管理工学、船舶管理、機関システム管理、安全・最適管理、機関士教育、ERM) 元田慎一(材料、環境、腐食工学、電気化学、防食技術) 村山利幸(レーザーレーダー(ライダー)、エアロゾル、大気環境計測) 大貫等(バイオセンサ、電気化学インピーダンス法、単分子トンネル接合、有機薄膜トランジスタ、電気伝導特性、低次元伝導体、ラングミュア・ブロジェット法、自己組織化膜 ) 刑部真弘(蒸気,熱流体,ターボ,エネルギー) 齋藤健太郎(伝送線路、集中定数回路、分布定数回路、電磁波、等価回路、計算機シミュレータ) 清水悦郎(非線形制御、H∞制御、Underwater Vehicle、電池推進船、江戸っ子1号) 田原淳一郎(電子回路、マイコン回路、海洋開発機器、海洋ロギングシステム、非線型制御、非線型同期) 塚本達郎(舶用ディーゼル機関、燃焼、NOx、粒子状物質、重質油噴霧) 吉岡諭(宇宙、銀河、シミュレーション、数値流体力学) 章ふぇいふぇい(制御システム設計:PID、ロバスト、適応 コンピュータ制御:A/D,D/A, Matlab, C++, OPENcv 燃料噴射,スカラーロボット,水中音響測位,ロボットハンド) 准教授藤野俊和(トライボロジー,弾性流体潤滑,軸受,摩擦改質,シンクロナイザーリング,環境対応型潤滑油,表面微細加工,コーティング膜) 地下大輔(熱工学,伝熱学,冷凍空調工学,熱交換器,凝縮,沸騰,蒸発,伝熱促進,付管,扁平管,冷媒) 木船弘康(船舶パワートレイン、ハイブリッド船、電池推進船、高周波インバータ、誘導加熱、非接触給電) 小池雅和(振動抑制制御、非線形量子化器、on-off制御、空圧式除振台、区間解析、最適化問題、発電計画問題) 小嶋満夫(冷凍機、ヒートポンプ、アンモニア、アンモニア/水系混合物、吸収サイクル) 盛田元彰(スケーリングと腐食 金属の変形と疲労 熱利用に設備における腐食やスケーリングに関する境界領域 ) 大島浩太() 関口美保(大気放射、気体吸収、雲・エアロゾル相互作用) 田中健太郎(トライボロジー,マイクロ・ナノメカニクス,粒子法シミュレーション,光ピンセット,水塊衝突) 助教後藤慎平() 井原智則(流動計測技術、混相流、熱流動、動力エネルギー) 米田昇平(高周波インバータ,非接触給電,DC-DCコンバータ,船舶推進システム,船舶電源システム) 國吉直(冷凍空調,熱利用,圧縮性流体) 佐々木秀次() 助手橋高勇() 伊東次衛(低流速域で使用する<固・液分離型>液体サイクロン分離器 二相タービンシステムについて 超音速蒸気洗浄について) 権丈義宣() 大橋慶勘() ホーム 産学・地域連携推進機構について 機構スタッフ一覧 共同研究等制度について 自治体等との連携事業 関連の採択事業一覧 受賞歴 報告書 終了した事業 技術相談受付窓口「海の技術相談室」 掲載情報一覧 研究成果の紹介 東京海洋大学 特許出願等一覧 研究成果ポスター集 部門 知的財産・ABS対応部門 イノベーションハブ推進部門 サスティナビリティ推進部門 先端科学技術研究部門 (国)東京海洋大学 研究者総覧データベース 海洋生物資源学部門 食品生産科学部門 海洋政策文化学部門 海洋環境科学部門 海洋資源エネルギー学部門 海事システム工学部門 海洋電子機械工学部門 流通情報工学部門 センター等 東京海洋大学のABS対応 持続可能な開発目標(SDGs)と東京海洋大学 水産海洋イノベーションコンソーシアム事業について 水産海洋イノベーションオフィサ(IOF) 育成プログラム コンソーシアム事業のニュース 連絡先・交通・地図 About OLCR